旧多治見幼稚園舎時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧多治見幼稚園舎時代の意味・解説 

旧多治見幼稚園舎時代(1957-1977)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 08:48 UTC 版)

多治見市図書館」の記事における「旧多治見幼稚園舎時代(1957-1977)」の解説

1957年昭和32年12月には常磐町多治見市多治見幼稚園建物2階移転し1958年昭和33年8月改築経て建物全体図書館充てられた。読書同好会などを開催して読書普及活動努め、また岐阜県立図書館巡回レコードコンサート会場にもなった。 1960年時点岐阜県にあった図書館は、岐阜市立図書館大垣市立図書館高山市図書館多治見市図書館羽島市立図書館蛭川村済美図書館関ヶ原町図書館中津川市立図書館神岡町図書館(現・飛騨市神岡図書館)の9館(8.8%)であり、図書館設置率では全国平均(17.3%)を下回っていた。1966年昭和41年)には小中学生にも館外貸出認めたことで、貸出冊数大きく伸びている。 1972年昭和47年)から1980年昭和55年)の夏休み間中には、廿原・三の倉・諏訪町児童対象として緑陰図書館開かれた1975年昭和50年)からは児童向けの「お話の会」が行われている。1973年昭和48年9月時点図書館登録率は4.1%であり、この数字決して高いとはいえなかった。1976年昭和51年)に刊行された『岐阜県公共図書館現状と将来 図書館白書 1976』によると、この時点図書館設置されていた岐阜県自治体15自治体とどまっている。東濃では多治見市図書館中津川市立図書館瑞浪市図書館土岐市図書館の4館があった。

※この「旧多治見幼稚園舎時代(1957-1977)」の解説は、「多治見市図書館」の解説の一部です。
「旧多治見幼稚園舎時代(1957-1977)」を含む「多治見市図書館」の記事については、「多治見市図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧多治見幼稚園舎時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧多治見幼稚園舎時代」の関連用語

旧多治見幼稚園舎時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧多治見幼稚園舎時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多治見市図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS