秋元氏
(秋元家 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 03:35 UTC 版)
秋元氏 | |
---|---|
![]() |
|
本姓 | 称・藤原北家宇都宮氏流 |
家祖 | 秋元師朝 |
種別 | 武家 華族(子爵) |
出身地 | 上総国周淮郡秋元荘秋元郷 |
主な根拠地 | 上総国周淮郡秋元荘 上野国邑楽郡 東京市滝野川区西ヶ原町 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
秋元氏(あきもとし)は、武家・華族だった日本の氏族。江戸時代に譜代大名だった家で維新後は華族の子爵家に列した[1]。
歴史
出自
宇都宮頼綱の子泰業が13世紀前半に上総国周淮郡秋元荘を領して本貫としたのに始まると伝えられている[2]。
戦国時代
戦国時代、秋元氏の16世と称する長朝は相模国の後北条氏、次いで関東へ転封された三河国の徳川家康に仕え、その新参家臣層に加わる。
江戸時代
関ヶ原の戦いで上杉景勝の投降を促した功により、慶長6年(1601年)上野国総社藩1万石に加増された。さらに泰朝は将軍職を譲り駿府に移った家康に仕える駿府在番衆のうち、本多正純を筆頭とする近習出頭人に連なる。
元和2年(1616年)の家康の死後に駿府在番衆が小姓組に吸収され、泰朝は元和8年(1622年)に父・長朝が死去すると旧領を合わせ、甲斐国東部の郡内領を支配する徳川家臣・鳥居氏の改易に際して郡内領の谷村藩・1万8千石へ加増された。次代の戸田家から養子として来た喬知は初代川越藩主となり幕政において老中に就任する。谷村藩政においても郡内織の奨励や谷村大堰・新倉掘抜の開削を行ったとされる。
宝永元年(1704年)には甲府藩主家・柳沢氏の旧領である武蔵国川越藩5万石に栄転し、凉朝の代に出羽国山形藩6万石となる。凉朝は老中・田沼意次と対立したといい、以後は不遇を託った。
弘化2年(1845年)に上野国館林藩6万石へ転封された。江戸城では雁間詰。
最後の館林藩主秋元礼朝は、長州藩主毛利家や宇都宮藩主戸田家との縁戚から飛び地の河内国雄略天皇陵の修理を行うなど勤王に奔走し、戊辰戦争でも関東の藩で真っ先に官軍に参加。上野鎮定をはじめ、野州出流山や奥州にも転戦して戦功をあげた[3]。
明治以降
明治維新後、戊辰戦争での戦功により1万石の賞典禄を下賜された[4]。礼朝は1869年(明治2年)6月の版籍奉還で館林藩知事に転じるとともに華族に列し、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めた[4]。
明治17年(1884年)7月の華族令施行により旧小藩知事として子爵に列した[5]。
明治後期から大正にかけて当時の当主秋元興朝子爵は英国留学後に外務省に勤務し弁理公使や特命全権公使などを務めた[6]。また山稜復興の功績を理由に秋元家に伯爵への陞爵があるよう請願運動を行っていたが、4度の陞爵請願いずれも不許可に終わっている[1]。
毛利元秀子爵の弟春朝が養子に入って家督と爵位を継いだ。春朝は英国留学後に貴族院議員の子爵議員に当選し、日英博覧会事務取扱、拓殖局総裁秘書官、逓信大臣秘書官、鉄道大臣秘書官などを歴任した[6]。
秋元子爵家の邸宅は昭和前期に東京市滝野川区西ヶ原町にあった[7]。
備考

菩提寺は群馬県前橋市の光巌寺。墓所は光巌寺近隣の宝塔山古墳に存在。
また、秋元氏には陸奥国鹿角郡に分流が存在する。泰業の子孫とする秋元氏が鹿角郡内の国人として鎌倉時代に活動した。しかしその後の動向は不明で、大名家の秋元氏との関係や分派時期も不明である。
秋元家臣は最も古い上総領時代の家人を中核とし、武蔵深谷時代、上野総社藩時代にも譜代家臣が拡充され、谷村藩時代には谷村譜代や旧鳥居系家臣が取り立てられた。
系譜
宇都宮頼綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時綱 | 泰業 | 横田頼業 | 泰綱 | 益子政綱 | 多功宗朝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
横田頼業 | (宇都宮氏) | (多功氏) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼泰 | 時業 | 実業 | 秀業 | 頼基 | 松野業義 | 蒲生秀頼 | 泰親 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(横田氏) | 泰業 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞朝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
泰朝[注 1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋元師朝1[注 2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元朝2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
國朝3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春朝4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼朝5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政朝6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
景朝7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長朝8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
泰朝9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
富朝10 | 忠朝 | 正朝[注 3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
喬知11 [注 4] |
時朝 | 成朝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
武朝 | 喬房12 | 貞朝 | 賀朝 | 政朝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
喬求13 [注 5] |
貞榮 | 上田義当 | 凉朝 | 信朝 | 保朝 | 直朝 | 直朝 | 光朝 | 利朝 | 守朝 | 彼朝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
凉朝14 | 逵朝 | 茂朝 | 貞幹 | 守朝 | 殷利 | 朝道 | 廣朝 | 朝平 | 守満 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
逵朝 | 永朝15 [注 6] |
貞幹 | 彼朝 | 保朝[注 7] | 廣朝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
修朝 | 知朝 | 久朝16 | 雅朝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
志朝17 [注 8] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
礼朝18 [注 9] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
興朝19 [注 10] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
春朝20 [注 11] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
順朝21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和朝22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
- ^ a b 松田敬之 2015, p. 46.
- ^ 世界大百科事典 第2版『秋元氏』 - コトバンク
- ^ 百科事典マイペディア『館林藩』 - コトバンク
- ^ a b 新田完三 1984, p. 510.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 152.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 254.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 253.
参考文献
- 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。 ISBN 978-4820540342。
関連項目
系譜参考
秋元家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 05:53 UTC 版)
譜代。1万石→1万5000石。 長朝(ながとも) 泰朝(やすとも) 表 話 編 歴 大政奉還から廃藩置県までの間に存在した藩 慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月 北海道地方松前藩(館藩) 東北地方黒石藩 弘前藩 八戸藩 ●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩) 盛岡新田藩(七戸藩) 一関藩 久保田藩(秋田藩) 秋田新田藩(岩崎藩) 亀田藩 本荘藩 ★矢島藩 出羽松山藩(松嶺藩) 仙台藩 鶴岡藩(大泉藩) 新庄藩 ○長瀞藩(大網藩 → 龍ヶ崎藩) 天童藩 ○山形藩(朝日山藩) 上山藩 米沢藩 ▲米沢新田藩(米沢藩) ○福島藩(重原藩) 二本松藩 ○会津藩(斗南藩) 中村藩 三春藩 ○守山藩(松川藩) 磐城平藩 湯長谷藩 泉藩 ○白河藩(棚倉藩) 関東地方沼田藩 館林藩 伊勢崎藩 前橋藩 高崎藩 安中藩 ●吉井藩 七日市藩 小幡藩 大田原藩 黒羽藩 ○高徳藩(曾我野藩) ●喜連川藩 烏山藩 宇都宮藩 壬生藩 吹上藩 佐野藩 足利藩 水戸藩 宍戸藩 笠間藩 ★松岡藩 下館藩 下妻藩 常陸府中藩(石岡藩) ★志筑藩 土浦藩 ○谷田部藩(茂木藩) 牛久藩 麻生藩 結城藩 古河藩 関宿藩 高岡藩 小見川藩 多胡藩 佐倉藩 生実藩 鶴牧藩 ●請西藩 一宮藩 大多喜藩 久留里藩 飯野藩 佐貫藩 安房勝山藩(加知山藩) 館山藩 ●船形藩 ○岡部藩(半原藩) 忍藩 岩槻藩 川越藩 金沢藩(六浦藩) 荻野山中藩 小田原藩 北陸・甲信地方村上藩 黒川藩 三日市藩 新発田藩 村松藩 三根山藩(峰岡藩) 与板藩 ●長岡藩 椎谷藩 高田藩 糸魚川藩(清崎藩) 飯山藩 須坂藩 松代藩 上田藩 小諸藩 岩村田藩 ●田野口藩(竜岡藩) 松本藩 諏訪藩 高遠藩 飯田藩 富山藩 加賀藩(金沢藩) 大聖寺藩 越前勝山藩 大野藩 丸岡藩 福井藩 鯖江藩 ●敦賀藩(鞠山藩 → 小浜藩) 小浜藩 中部地方○沼津藩(菊間藩) ○小島藩(桜井藩) ★駿河府中藩(静岡藩) ○田中藩(長尾藩) ○相良藩(小久保藩) ○掛川藩(柴山藩 → 松尾藩) ○横須賀藩(花房藩) ○浜松藩(鶴舞藩) ★堀江藩 三河吉田藩(豊橋藩) 田原藩 岡崎藩 西大平藩 挙母藩 刈谷藩 西端藩 西尾藩 ★犬山藩 尾張藩(名古屋藩) 苗木藩 岩村藩 郡上藩 高富藩 加納藩 大垣藩 大垣新田藩(野村藩) ★今尾藩 ●高須藩(名古屋藩) 近畿地方長島藩 桑名藩 菰野藩 神戸藩 伊勢亀山藩 津藩 久居藩 鳥羽藩 宮川藩 彦根藩 山上藩 西大路藩 水口藩 ○三上藩(吉見藩) 膳所藩 ●大溝藩 淀藩 柳生藩 郡山藩 小泉藩 柳本藩 芝村藩 ★田原本藩 櫛羅藩 高取藩 紀州藩(和歌山藩) ★紀伊田辺藩 ★紀伊新宮藩 峰山藩 宮津藩 丹後田辺藩(舞鶴藩) 綾部藩 山家藩 福知山藩 柏原藩 篠山藩 園部藩 丹波亀山藩(亀岡藩) 三田藩 高槻藩 麻田藩 尼崎藩 丹南藩 ●狭山藩 伯太藩 岸和田藩 豊岡藩 出石藩 ★村岡藩 ★●福本藩(鳥取藩) 三草藩 小野藩 明石藩 安志藩 山崎藩 三日月藩 林田藩 龍野藩 姫路藩 赤穂藩 中国地方鳥取藩 ▲鹿奴藩(鳥取藩) ▲若桜藩(鳥取藩) 松江藩 広瀬藩 母里藩 ●津和野藩 岡山藩 津山藩 勝山藩(真島藩) 鶴田藩 浅尾藩 庭瀬藩 岡田藩 足守藩 新見藩 備中松山藩(高梁藩) ★成羽藩 岡山新田藩(鴨方藩) 岡山新田藩(生坂藩) 福山藩 広島藩 ▲広島新田藩(広島藩) 長州藩 ★岩国藩 ●徳山藩(山口藩) 清末藩 長門府中藩(豊浦藩) 四国地方高松藩 ●丸亀藩 ●多度津藩 徳島藩 土佐藩(高知藩) ▲土佐新田藩(高知藩) 西条藩 小松藩 今治藩 伊予松山藩 新谷藩 大洲藩 伊予吉田藩 宇和島藩 九州地方○小倉藩(香春藩 → 豊津藩) 小倉新田藩(千束藩) 中津藩 杵築藩 日出藩 森藩 府内藩 臼杵藩 佐伯藩 岡藩 延岡藩 高鍋藩 佐土原藩 飫肥藩 福岡藩 秋月藩 久留米藩 柳河藩 三池藩 蓮池藩 佐賀藩 小城藩 唐津藩 平戸藩 ▲平戸新田藩(平戸藩) 鹿島藩 大村藩 島原藩 福江藩 ▲富江藩(福江藩) 対馬府中藩(厳原藩) ○▲肥後新田藩(高瀬藩 → 熊本藩) 熊本藩 ▲宇土藩(熊本藩) 人吉藩 薩摩藩(鹿児島藩) 関連項目藩の一覧 - 廃藩置県 - ★琉球藩 藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。
※この「秋元家」の解説は、「総社藩」の解説の一部です。
「秋元家」を含む「総社藩」の記事については、「総社藩」の概要を参照ください。
- 秋元家のページへのリンク