秋元泰朝所用具足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秋元泰朝所用具足の意味・解説 

秋元泰朝所用具足(卯花糸威金箔伊予札胴具足)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 10:32 UTC 版)

尾曳稲荷神社」の記事における「秋元泰朝所用具足(卯花糸威金箔伊予札具足)」の解説

秋元家中興の祖謳われる2代泰朝着用甲冑当世具足)と伝えられ大坂夏の陣着用したものとされる。兜には半月形に似た前立があり、吹返し部分には秋元家家紋である源氏車紋が記されている。胴は金箔小札施した桶側胴で、腹と背に漆塗日輪描かれ、銀字で腹には「八幡大菩薩」、背には「南無阿弥陀仏」と描かれている。秋元家館林入封から明治までは館林城三の丸千貫門安置されていたと伝わり明治廃藩後旧藩士によって鷹匠町の瓜内稲荷神社御神体とされた。後に瓜内稲荷神社当社への合祀に伴い、この具足当社奉納され2019年現在館林市第一資料館保管されている。

※この「秋元泰朝所用具足(卯花糸威金箔伊予札胴具足)」の解説は、「尾曳稲荷神社」の解説の一部です。
「秋元泰朝所用具足(卯花糸威金箔伊予札胴具足)」を含む「尾曳稲荷神社」の記事については、「尾曳稲荷神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋元泰朝所用具足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋元泰朝所用具足」の関連用語

秋元泰朝所用具足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋元泰朝所用具足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾曳稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS