来島氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 来島氏の意味・解説 

来島氏

(久留島家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 08:34 UTC 版)

来島氏
久留島氏
折敷に縮み三文字
本姓 清和源氏頼信流
越智氏[1]
家祖 来島通総
種別 武家
華族子爵
出身地 伊予国来島
主な根拠地 伊予国来島
豊後国森藩
東京市板橋区練馬南町
凡例 / Category:日本の氏族

来島氏/久留島氏(くるしまし)は、武家華族だった日本氏族村上水軍で有名な伊予村上氏の一族で中世より伊予国来島を領有した豪族。来島通総の代に村上から来島に改姓し、豊臣秀吉のもとで水軍として活躍して近世大名となった。江戸時代には久留島に改姓して豊後国森藩主家として続き、明治維新後には華族の子爵家に列した[1]

歴史

瀬戸内海の海賊衆村上水軍の伊予村上氏の一族であり、来島を本拠とする。同じく村上氏の一族である能島氏(能島村上氏)、因島氏(因島村上氏)とともに海賊衆として名高い[2]。村上水軍は室町時代から戦国時代にかけて、最初は河野氏、ついで大内氏、その後毛利氏に臣従した。来島村上氏の当主村上通康は主家河野氏の復興に尽力した。その子通総の代に姓を村上から来島に改姓した[1]

来島を姓とした最初の当主来島通総は、天正9年(1581年)から羽柴秀吉(豊臣秀吉)に臣従するようになり、秀吉の四国征伐で水軍として戦功をあげて伊予風早1万4000石を領する近世大名となったが、慶長2年(1597年)朝鮮出兵従軍中に鳴梁海戦で戦死した[1][3]

その息子来島康親関ヶ原の戦いで西軍に与したことで、戦後に所領を没収された。しかし妻の伯父である福島正則の取りなしにより慶長6年(1601年)に豊後国玖珠郡日田郡速見郡(はやみ)3郡から成る森藩1万4000石を与えられた[1][3]。飛び地として大分湾に頭成港を領したものの、大半は海に属さない領地であり、水軍としての来島氏はこれで終焉した。

2代藩主通春の代の元和2年(1616年)に久留島に改姓した[3]。3代藩主通清の代の明暦元年(1655年)に弟通貞(1000石)と同通迥(500石)に分知が行われたことで1万2500石に減った[4]。以降久留島家は森藩1万2500石の藩主家として明治初期の廃藩置県まで続いた[4]

最後の森藩主久留島通靖は、幕末に藩論を尊皇でまとめ、戊辰戦争で官軍に参加。幕府郡代が逃亡して放棄した日田の占領に当たり、薩摩藩兵の迎え入れにあたった後、朝廷より日田警衛を任された[5]。その後、明治2年(1869年)の版籍奉還華族に列するとともに森藩知事に任じられ、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めた[4]

版籍奉還の際に定められた家禄は610石[6][注釈 1]。明治9年の金禄公債証書発行条例に基づき家禄の代わりに支給された金禄公債の額は、1万9401円2銭2厘(華族受給者中235位)[8]

明治前期に当時の当主通簡の住居は東京府芝区本芝通新町にあった。当時の家扶は、小野景範[9]。 明治17年(1884年)に華族令の施行で華族が五爵制になると、久留島家は旧小藩知事[注釈 2]として子爵家に列せられた[11]

初代子爵久留島通簡は明治から大正にかけて貴族院の子爵議員に4回当選して務めた[12]

昭和前期に久留島子爵家の邸宅は東京市板橋区練馬南町にあった[12]

系図

村上信泰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信貞
 
 
 
師貞
 
 
 
義信
 
 
 
義胤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義顕
能島村上氏
顕忠
来島村上氏
顕長
因島村上氏
 
 
 
吉元
 
 
 
康吉
 
 
 
通康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
得居通幸 来島通総1 通清 河野通直?
 
 
 
長親2
豊後国森藩主家
 
 
 
久留島通春3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通清4 通貞 通迥 通方 二神種春 玉井通徳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通政5 毛利高久 毛利高慶 通重 光通6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通用[※ 1] 通孝[※ 2] 通祐7 通同8
 
 
 
通嘉9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通容10 通胤12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通明11 通靖13 通簡14
久留島子爵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通寛 徴一 長一郎15
 
 
 
 
 
 
 
 
武彦 通利16

脚注

注釈

  1. ^ 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事の個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事個人の家禄と定められた[7]
  2. ^ 旧森藩は現米6100石(表高1万2500石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[10]

出典

  1. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)『来島氏』 - コトバンク
  2. ^ 太田 1934, p. 2196.
  3. ^ a b c 新田完三 1984, p. 839.
  4. ^ a b c 新田完三 1984, p. 841.
  5. ^ 工藤寛正 2008, p. 345.
  6. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 15.
  7. ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
  8. ^ 石川健次郎 1972, p. 51.
  9. ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/81 国立国会図書館デジタルコレクション 
  10. ^ 浅見雅男 1994, p. 151.
  11. ^ 小田部雄次 2006, p. 331.
  12. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 311.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  来島氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来島氏」の関連用語

来島氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来島氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来島氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS