大内氏との戦いと鶴姫の活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大内氏との戦いと鶴姫の活躍の意味・解説 

大内氏との戦いと鶴姫の活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 15:10 UTC 版)

鶴姫 (大三島)」の記事における「大内氏との戦いと鶴姫の活躍」の解説

1541年天文10年6月大内氏配下水軍の将・白井縫殿助房胤らが侵攻すると、大祝となった長兄・安舎に代わって次兄安房陣代となって三島水軍率いて出陣し河野氏来島氏連合して大内軍を迎撃する討死した。兄の戦死聞いた鶴姫三島明神祈請し、明神守護しようとして甲冑着て馬に乗り大薙刀振るって敵陣駆け込む味方奮起させ、大内軍を撃退したという。 同年10月にも大内氏侵攻すると、戦死した安房に代わって16歳鶴姫出陣し大内軍を撃退したとされる。この戦で、鶴姫甲冑の上赤地の衣を羽織って早舟乗り込み、これを見て遊女が近づいてきたと誤認し油断した敵方攻撃仕掛け敵船乗り移る素早く敵将小原中務丞隆言を捕えて「われは三島明神鶴姫なり、立ち騒ぐ者あれば摩切りにせん」と啖呵切って小原敵兵討ち取り焙烙火矢放って大内軍を追い払ったという。彼女はまた、この戦いの後安房の跡を継いで陣代となった、安舎配下一族越智安成とやがて恋仲になったとされる

※この「大内氏との戦いと鶴姫の活躍」の解説は、「鶴姫 (大三島)」の解説の一部です。
「大内氏との戦いと鶴姫の活躍」を含む「鶴姫 (大三島)」の記事については、「鶴姫 (大三島)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大内氏との戦いと鶴姫の活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大内氏との戦いと鶴姫の活躍」の関連用語

大内氏との戦いと鶴姫の活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大内氏との戦いと鶴姫の活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴姫 (大三島) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS