大内氏の救援とは? わかりやすく解説

大内氏の救援

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 01:27 UTC 版)

吉田郡山城の戦い」の記事における「大内氏の救援」の解説

11月9日尼子氏支援によって佐東銀山城戻っていた武田信実が、毛利軍背後突こうとするが、般若坂にて国司元相勢によって撃退されるその後も、随所毛利軍尼子軍小競り合いはあったものの、戦況影響与えるような合戦発生しなかった。 一方元就より救援求められていた大内義隆であったが、救援軍出陣させたのは11月26日と言われている。しかし、実際に前述通り頭崎城攻めのため既に防府出陣しており、尼子軍侵攻に対して隆相を早々に毛利への後詰めとしている。また、義隆自身岩国本陣移し大内主力率い陶隆房9月4日厳島神社にて戦勝祈願行った後、翌日には安芸海田広島市)に上陸した。隆房は、まず隆相が抜けた頭崎城攻め陣営加わりその後に、内藤興盛と共に10,000軍勢率いて吉田郡山城救援向かった。 これに対して武田信実牛尾幸清以下3,000余りが陶軍を迎え撃ち大内援兵合流遅延させている。 12月3日吉田郡山城東側にある山田中山(旧甲田町)に到着両軍見下ろせ住吉山に幟・旗印を立てて陣太鼓打ち鳴らし籠城する毛利将兵鼓舞したとされる元就陶隆房謝意述べて丁重にもてなし年明け待って尼子軍総攻撃をかけることで一致した

※この「大内氏の救援」の解説は、「吉田郡山城の戦い」の解説の一部です。
「大内氏の救援」を含む「吉田郡山城の戦い」の記事については、「吉田郡山城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大内氏の救援」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大内氏の救援」の関連用語

大内氏の救援のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大内氏の救援のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田郡山城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS