大内氏の内部崩壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大内氏の内部崩壊の意味・解説 

大内氏の内部崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 10:20 UTC 版)

防長経略」の記事における「大内氏の内部崩壊」の解説

元就による周防侵攻進んでいた頃、大内氏家臣団内部崩壊進んでいた。陶氏本拠である富田若山城は、陶晴賢嫡男である長房が弟・貞明と共に籠もっており、厳島から脱出した石見国守護代問田隆盛滞留していた。しかし、大寧寺の変後に晴賢に討たれ豊前国守護代杉重矩遺児杉重輔襲撃する。重輔の挙兵毛利通じていたとも言われ、この戦い毛利軍による攻略とする場合もある。長房らは、防ぎきれずに城を捨てて龍文寺逃亡し3月2日自害した。(軍による襲撃と長房の死は、厳島の戦い直後1555年10月とする説もある。) 一説によると、若山城捨て要害である龍文寺立て篭もった長房を破るために氏神の周方大明神祭事である念仏踊り紛れて寺に侵入して内から攻め滅ぼした伝えられる。これが、龍文寺に伝わる山口県指定無形民俗文化財長穂念仏踊由来とされ、この伝によれば要害である龍文寺立て籠もった陶軍は門前沼辺・塀を築き落すなどして防備固め籠城数ヶ月及んだと言われる父親の敵である陶氏討ち滅ぼした重輔であったが、これに怒った内藤隆世が重輔の討伐に動く。義長はこれを仲裁して止めようとするも失敗し両者軍勢山口後河原戦いとなる。この戦いで山口の街は焼かれ敗れた重輔が防府にて討たれたのは3月4日であった3月8日陶氏遺臣が残る富田若山城攻略した毛利軍は、12日には富田若山城出発して山陽道の浮野峠より防府進軍した防府天神山には、松崎天満宮防府天満宮)に隆政朝倉弘房が率い大内軍2,000駐屯していたが、毛利軍大軍により壊滅する。この時の毛利軍は兵2に及び、情勢不利により山口撤退しようとしていた頭・朝倉勢を佐波川周辺撃ち破ったとされる一方右田ヶ岳城右田隆量野田長房らは元就勧告に応じて降伏した。この降伏は、元就富田若山城入城した後に送った書状によるとも、頭・朝倉勢の敗北後毛利軍迫ってからの降参とも言われる右田ヶ岳城には南方就正城番として入り毛利軍降った右田隆量は、山口攻め先鋒として氷上山の砦を落とすなど戦功上げている。防府制圧した元就は、松崎天満宮大専坊本陣移して山口総攻撃指揮執ることとした。

※この「大内氏の内部崩壊」の解説は、「防長経略」の解説の一部です。
「大内氏の内部崩壊」を含む「防長経略」の記事については、「防長経略」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大内氏の内部崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大内氏の内部崩壊」の関連用語

大内氏の内部崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大内氏の内部崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防長経略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS