隆政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隆政の意味・解説 

隆政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 15:42 UTC 版)

隆政(りゅうせい、仁治2年(1241年)- 弘長3年1月9日1263年2月18日))は、鎌倉時代中期の僧侶北条氏の一族。

生涯

父は第4代執権北条経時で長男(庶長子)。母は側室の讃岐女房。寛元4年(1246年)に父が危篤状態になった際、わずか6歳の上、前将軍の九条頼経ら反執権一派が巻き返していたため、時頼に隆政を補佐させる体制では危ういと考えられて相続できなかったという[1]

経時の死後、時頼の意向で隆弁に入室して僧侶となった。弘長3年(1263年)1月9日、23歳で死去した。

脚注

  1. ^ 高橋慎一朗『北条時頼』吉川弘文館〈人物叢書〉、2013年、40頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隆政」の関連用語

隆政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隆政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隆政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS