備中高松城攻めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 備中高松城攻めの意味・解説 

備中高松城攻め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:34 UTC 版)

中国大返し」の記事における「備中高松城攻め」の解説

詳細は「中国攻め」および「備中高松城の戦い」を参照 主君織田信長より中国路平定目的とした中国方面軍軍団長任じられていた羽柴秀吉天正10年1582年3月播磨姫路城兵庫県姫路市)より備前入り3月17日常山城岡山市南区)を攻め4月中旬には備前岡山城当時石山城)の宇喜多秀家軍勢合流総勢3兵力となって備中日畑城(日幡城、岡山県倉敷市)、備中冠山城岡山市北区)、備中庭瀬城岡山市北区)、備中加茂城(岡山市北区)など、備前備中における毛利方の諸城陥落させていった一方で秀吉動揺する毛利水軍への調略行い4月14日には毛利水軍帰属していた伊予村上水軍来島氏能島村上氏帰順させている。 備中高松城岡山市北区)の城主清水宗治は、織田毛利陣営双方から引き抜き受けたが、織田氏からの誘い断り毛利氏に留まった。秀吉は、僅か3,000人の兵員しか持たない高松城攻めるのに、城を大軍包囲して一気殲滅する作戦を採った。しかし、秀吉苦戦余儀なくされた。そこで、秀吉主君信長援軍要請し信長もまた家臣明智光秀派遣することを伝えたが、同時に高松城攻略専心するよう秀吉命じた勇将清水宗治の守る高松城攻めあぐねた秀吉は、5月7日水攻めにすることを決した高松城は、三方が深い沼、一方が広い水堀となっており、要害であった。このとき水攻め発案したのは、一説には軍師黒田孝高(如ではないかともいわれている。城の周囲築かれ堤防は、5月8日蜂須賀正勝奉行として造成工事始まり19日終えた作戦は、堤防内に城の西側を南流する足守川流れ引き込もうというものであった高松城の水攻めは「空前」の「奇策」であり、秀吉特異な戦法として世に知られる秀吉無益な人的損耗避けるため、綿密な地勢研究の結果基づいてこの策に決定、兵や人民高額な経済的報酬与えることによって、全長4km弱におよぶ堤防をわずか12日間で築造したのである。 こうして秀吉は、宗治救援駆けつけ吉川元春小早川隆景毛利軍主力全面的に対決することとなったが、折から梅雨で城の周囲浸水し高松城は「陸の孤島となって毛利軍は手が出せない状況となった

※この「備中高松城攻め」の解説は、「中国大返し」の解説の一部です。
「備中高松城攻め」を含む「中国大返し」の記事については、「中国大返し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「備中高松城攻め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備中高松城攻め」の関連用語

備中高松城攻めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備中高松城攻めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国大返し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS