備中鍛冶とは? わかりやすく解説

備中鍛冶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 04:24 UTC 版)

青江派」の記事における「備中鍛冶」の解説

吉備国現在の岡山県中心とする地域)は、古来産地として知られ備前国おおむね岡山県南東部)には多く刀工存在したが、隣国備中国おおむね岡山県西部)にも刀工集団存在した古伝書『元亀目利書』によれば、備中鍛冶は刀工安次やすつぐ)を祖とする青江鍛冶と、則高(のりたか)を祖とする妹尾(せのお)鍛冶とに分かれるという。青江高梁川下流現在の岡山県倉敷市位置する現存刀の銘には、刀工居住地として子位荘(こいのしょう)および万寿荘(まんじゅのしょう/ますのしょう)の地名みられる。「備中国子位東庄青江助次作/正和元年六月日」と銘する太刀現存し青江が子位荘に位置していたことが明らかである。子位荘は墾田地系荘園万寿荘は寄進荘園とされるが、これらの詳しい沿革不明であり、子位は万寿荘のなかの地であったのか、子位荘と万寿荘は並存していたのかどうか不明である。なお、前述妹尾は、現在の岡山市南区妹尾にあたる。

※この「備中鍛冶」の解説は、「青江派」の解説の一部です。
「備中鍛冶」を含む「青江派」の記事については、「青江派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「備中鍛冶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備中鍛冶」の関連用語

1
8% |||||

2
6% |||||

備中鍛冶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備中鍛冶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青江派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS