新千歳空港時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新千歳空港時代の意味・解説 

新千歳空港時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:00 UTC 版)

新千歳空港」の記事における「新千歳空港時代」の解説

1988年7月20日 - 新千歳空港開港するA滑走路(3,000m×60m)運用開始国際定期便正規空港(レギュラーエアポート)に指定10月 - 出発ロビー内に32マルチビジョン「ハピスマルチビジョン」を設置1989年平成元年5月30日 - 国際定期便拡張対応した臨時便取り扱い施設増改築竣工7月8日 - 新千歳空港ターミナルビル着工8月17日 - 政府専用機駐機場建設地新千歳空港決定1990年平成2年10月1日 - 税関職員常駐化を開始1992年平成4年6月30日 - 千歳空港ターミナルビル供用終了新千歳空港ターミナルビルへの移動作業人員5,000規模動員実施7月1日 - 新千歳空港ターミナルビル153000平米地上4階一部5階建て)が完成ターミナルビル地下新千歳空港駅開設12月 - 滑走路監視装置設置1993年平成5年3月9日-8月30日 - 5日分けて24時間開港テストフライトを実施6月 - B滑走路着工9月20日 - 空港内緑地3700平米公園施設千歳着陸一号機「北海一号機」ブロンズ像完成1994年平成6年3月11日 - 24時間運用地元住民合意6月23日 - 24時間開港開始6月30日 - 貨物便を対象国内初の深夜早朝便受け入れ開始1995年平成7年11月 - 空港緑地公園施設を「空港公園翼の広場」と命名1996年平成8年4月26日 - B滑走路(3,000m×60m)供用開始1997年平成9年2月1日 - 小樽検疫所千歳空港出張所千歳空港検疫支所昇格5月 - 深夜早朝発着枠旅客利用KLMオランダ航空便のみ認められる1998年平成10年6月 - 深夜早朝枠旅客利用本格的に認められる2000年平成12年10月2日 - 管制塔ドップラーレーダー運用開始2001年平成13年3月31日 - ターミナルビル駐車場連絡橋バリアフリー化完成11月18日 - 第2ターミナル苫小牧市内への建設前提滑走路500m延長案を合意2003年平成15年10月24日 - 苫小牧市内への第2ターミナル建設否決された事に伴い苫小牧市側が滑走路延長案の合意撤回11月30日 - ターミナルビル喫煙室工事完成翌日より完全分煙化とする。 12月5日 - 全日空が新千歳 - 羽田間で深夜枠貨物便を運航開始2006年平成18年12月27日 - 東京国際空港年間旅客数1000万人を突破2007年平成19年10月31日 - B駐車場立体化完成2008年平成20年3月26日 - A駐車場立体化完成4月24日 - 国際線ターミナル建設に伴う千歳アウトレットモール・レラ隣接地への空港公園移設工事完成5月24日 - 国際線ターミナル起工式挙行6月18日 - 空港法改正により、4条1項5号該当する空港として政令定め空港区分される2009年平成21年8月 - 国内線ターミナル増築リニューアル工事着工2010年平成22年2月24日 - 国際線ターミナルビル竣工3月26日 - 国際線ターミナル運用開始国際線乗降客への旅客取扱施設利用料徴収開始10月17日 - エアバス社の運航による世界最大旅客機エアバスA380が初飛来羽田発)。日本第二種空港では、初めての寄港地となった2011年平成23年7月15日 - 国内線ターミナルビルリニューアル第1期開業増築部と連絡施設3階供用開始12月15日 - 国内線ターミナルビルリニューアル第2期開業国内線2階出発ロビー拡張などの改修部を供用開始2012年平成24年3月16日 - 国内線ターミナルビルリニューアル全面開業3階フードコート展望エリア供用開始12月9日 - 国際線年間旅客数100万人を突破2013年平成25年3月 - 国際航空運送協会IATA)から混雑度レベル2空港指定される 2014年平成26年3月30日 - ボーイング747-400Dが同空港国内線発着便においてラストフライト1974年以来40年間のボーイング747の運航終止符打たれることとなった2015年平成27年3月16日 - 国内線旅客ターミナル大規模改修工事開始10月15日 - 深夜早朝発着枠従来の6から30拡大2016年平成28年3月31日 - B滑走路19L側にILS設置10月30日 - 中国・ロシア機の発着制限緩和毎日発着可能とする。 11月13日 - 国際線ターミナル周辺再編事業着工ターミナル増築南側誘導路設置などを予定し2020年3月完成予定2017年平成29年3月26日 - 日中時間帯発着数1時間32回から42回に拡大国際線ターミナルボディスキャナー導入7月1日 - 北海道空港北海道内7空港民営化に向け新千歳空港ターミナル事業子会社新千歳空港ターミナルビルディング」に移管2018年平成30年2月1日 - B駐車場P2立体駐車場供用開始7月 - 札国際エアカーゴターミナルが国際貨物荷捌き施設を1.3倍に拡張8月7日 - 国内線旅客ターミナル大規模改修終了出発カウンター再配置手荷物自動検査システム導入やバスラウンジの新設が行われた。 9月6日 - 北海道胆振東部地震により開港以来初の施設全面閉鎖となり、設備破損停電などにより欠航するなどの影響出た9月7日 - 国内線運航再開9月8日 - 国際線運航再開10月28日 - 国内線乗降客からの施設使用料徴収開始11月1日 - 胆振東部地震休業していた「エアターミナルホテル」「新千歳空港温泉」が営業再開空港内商業施設全て復旧する12月20日 - 国際線ターミナル拡張部駐機スポット3バースオープンスポットとして暫定供用開始2019年令和元年5月 - 胆振東部地震踏まえ、各機関個別防災計画改め大地震大雪対応したタイムライン方式事業継続計画策定7月3日 - 国土交通省が本空港を含む道内7空港民営化優先交渉権者を北海道空港17社による「北海道エアポートグループ」に決定8月30日 - 国際線ターミナル増築1-4階旅客取り扱い区域開業11月1日 - 国際線ターミナルイベントスペース「新千歳ポルトムホール」開業2020年令和2年1月15日 - 北海道エアポートが新千歳を含む道内主要7空港ターミナル民営化運営開始1月24日 - 南側誘導路暫定供用開始2月1日 - 国際線ターミナルホテル「ポルトム インターナショナル 北海道開業3月19日 - 国際線ターミナル拡張工事竣工3月26日 - 南側誘導路運用開始新型コロナウイルスに伴いハワイアン航空ホノルル線を最後に国際線定期路線運休3月29日 - 日中発着枠1時間あたり50拡大6月1日 - 北海道エアポートによる空港全体民営化運営開始10月1日 - 北海道エアポート新千歳空港ターミナルビルディングを吸収合併12月21日 - 検疫体制整備の上中国・韓国からの国際線受け入れ再開認可される2021年令和3年3月1日 - 北海道エアポート道内主要7空港完全民営化移行合わせ地方6空港遠隔管理を担う「北海道オペレーションセンター」を設置7月1日 - A・B駐車場サービス改定A・Bエリア相互通行導入空港商業施設利用者無料サービス拡大土日祝日・多客期の料金値上げ10月1日 - 新千歳飛行援助センター(FSC)を新千歳対空センター改組廃止され仙台飛行援助センターより大館能代空港庄内空港リモート管制業務移管12月20日 - A・B駐車場への事前予約サービス専用入庫ゲート導入2022年令和4年4月1日 - 北海道エアポート札幌国際エアカーゴターミナルビルを吸収合併10月1日 - 東京運航拠点(FAIB)より、より三宅島空港神津島空港新島空港八丈島空港リモート管制業務移管予定)。

※この「新千歳空港時代」の解説は、「新千歳空港」の解説の一部です。
「新千歳空港時代」を含む「新千歳空港」の記事については、「新千歳空港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新千歳空港時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

新千歳空港時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新千歳空港時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新千歳空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS