発着枠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 発着枠の意味・解説 

はっちゃく‐わく【発着枠】

読み方:はっちゃくわく

航空機空港滑走路使用して発着できる回数のこと。出発離陸)と到着着陸)のそれぞれ1回数える。日本では国土交通省空港ごとに回数割り当てている。


発着枠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 16:32 UTC 版)

大阪国際空港」の記事における「発着枠」の解説

本節では、大阪国際空港発着する航空機種別運用方法(発着枠)について記述する。 かつて、騒音公害周辺地域悩ませていたが、ジェット機技術革新住宅防音工事対策により、騒音程度大幅に改善され2009年時点での航空機騒音に関する環境基準は、概ね達成されている。空港近傍屋外での環境基準には一部改善余地基準未達地点)がまだ残るものの、特に防音対策施され屋内での騒音改善顕著である。空港周辺騒音調査毎年行われており、2015年行なった騒音調査では、17地点のうち9地点環境基準達成した騒音長期的に減少傾向にあったが、2007年以降はほぼ横ばいとなっている。 歴史的経緯上記事情などをふまえて大阪国際空港定期便航空機離着陸回数(発着枠)は1日370回までに設定されており、内訳ジェット200回、低騒音機枠170回である(2015年夏ダイヤ以降)。また、夏期年末年始などの繁忙期には別枠設定されており、臨時増便される。新千歳空港便、那覇空港便などを中心に増便される他、旭川空港便と釧路空港便が臨時増便のみで乗り入れている。 以下に各概要と、2016年現在定期便乗り入れている航空機の一覧を各ごとに示す。各現状を示すため、機材名の後ろに、運航する航空会社おおよそ座席数併せて示したまた、長い離着陸滑走距離が必要で、離着陸B滑走路(14R/32L)を使用する航空機太字示した航空機毎の使用滑走路航空路誌AIP)で公示されており、騒音影響を受ける地域一部偏らないよう、後述低騒音機枠導入後見直しが行われた。

※この「発着枠」の解説は、「大阪国際空港」の解説の一部です。
「発着枠」を含む「大阪国際空港」の記事については、「大阪国際空港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発着枠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「発着枠」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発着枠」の関連用語

発着枠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発着枠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪国際空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS