混雑度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 道路用語 > 混雑度の意味・解説 

混雑度

道路混雑程度をある区間について平均的に示す指標

日交通量の設計基準交通量対する比で表される


混雑度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/01 16:34 UTC 版)

混雑度(こんざつど)は、道路の混み具合を表す数値。設計交通量と実測交通量により算出される。

目次

概要

この数値は国土交通省により定期的に行われる道路交通量調査「道路交通センサス」にて算出される。道路管理者(国・自治体など)はこの数値に基づき、道路整備5箇年計画の策定や道路隘路区間の抽出、道路改良事業の必要性を判断する。現道の交通状況を評価する指標として使用され、数値が1.0以上の場合は、その道路の交通容量を超えたことを意味し、本来の道路機能を保つには何らかの対策を要することを意味する。

性質

混雑度は数値によってその道路の混雑状況を単純明快に把握できる反面、複雑な時間変動を伴う交通現象は表せないといった欠点があり、時間帯によっては数値が実際に走行した実感と乖離したものである可能性がある。

数値の目安

基準は「1.0」が、計画時の設計通りの交通量で利用されていることを表す。

混雑度の目安[1]
1.00以下 :道路が混雑することなく、円滑に走行できる。
1.00-1.25:道路が混雑する可能性のある時間帯が1~2時間あるものの、何時間も混雑が連続する可能性は小さい。
1.25-1.75:ピーク時間帯はもとより、ピーク時間を中心として混雑する時間帯が加速度的に増加する可能性が高い状態。
1.75-2.00:慢性的混雑状態。昼間12時間のうち混雑する時間帯が約50%に達する。
2.00以上 :慢性的混雑状態。昼間12時間のうち混雑する時間帯が約70%に達する。

算定方法

混雑度()は、昼間12時間の実測交通量()と大型車混入による補正値()の比を、昼間12時間の設計交通容量()で除して求める。

なお、大型車混入による補正値()、すなわち大型車を乗用車に換算した数値は、乗用車換算係数()とピーク時の重方向大型車混入率()を用いて以下のように求める。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混雑度」の関連用語

混雑度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混雑度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの混雑度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS