ミルクティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 飲料 > ティー > ミルクティの意味・解説 

ミルクティ

作者永井するみ

収載図書ソナタの夜
出版社講談社
刊行年月2004.12

収載図書ソナタの夜
出版社講談社
刊行年月2008.1
シリーズ名講談社文庫


ミルクティー

(ミルクティ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 03:49 UTC 版)

少量のミルクを入れた紅茶

ミルクティー: milk tea)は、牛乳などのを入れた紅茶のこと。

なお、コーヒーフレッシュを紅茶に入れたものをミルクティーと称することがあるが、本来の紅茶の飲み方ではない。[要出典]

歴史

モンゴル人チベット人など、内陸ユーラシア遊牧民の間では、交易によって中国などから入手したウシヒツジの乳、あるいはバターを入れ、大量に飲む食習慣が古くからあった[要出典]。一方でヨーロッパでこの習慣が始まったのは比較的新しく、17世紀以降である[注 1]

紅茶ではないが、砕いた磚茶を水で煮、別途沸騰させたウシの乳を入れて作るスーテイチアイ(漢語では「奶茶」)がモンゴルにあり、これもミルクティーと呼ばれることがある[2]

種類・作り方

アイスミルクティー
チャイ

茶葉は、ミルクの味に負けない味の強いものが向いている。代表的なものがアッサム種でありミルクティー向きの紅茶として知られている[要出典]またアールグレイも、ベルガモット香がミルクとの相性が良いと言われている[要出典]発酵度が低く、味と香りが繊細なダージリン・ティーはミルクティーに不向きとされる[要出典]

ミルクは、常温の低温殺菌牛乳が良いとされる[要出典]日本の牛乳はイギリスに比較して乳脂肪分が少ないため、英国式の作法で飲む際には味が薄く、水っぽくなりやすい[要出典]英国式で淹れた味を求める場合は、乳脂肪分を高くした成分調整牛乳を用いることが推奨される[要出典]

ミルクを先に入れるか、茶を先に入れるか

カップにミルクを先に入れるか、茶を先に入れるかで二通りの流派がある[3]ジョージ・オーウェルは1946年に『イヴニング・スタンダード英語版』掲載のエッセイで「おそらくイギリスのどんな家庭の中にもこの二つの流派が共存している」("in every family in Britain there are probably two schools of thought on the subject")とした上で、茶を先に入れる方が正しいと主張した[3]王立化学会は2003年に紅茶の入れ方についての軽妙なプレスリリースを発表し、その中でミルクは温めずに先にカップに入れるべきだとした[3][4]

ミルクを先に入れることを「ミルク・イン・ファースト」とも言う[5][6]

ミルクティー

  • アイス
氷を入れたミルクに紅茶を加える。好みでガムシロップを加える。喫茶店カフェなどでは予めミルクにガムシロップを加えておくことでプース・カフェ(2層)状にしたメニューも存在する。
  • ホット
予めティーカップに熱湯を入れるなどして十分に温めておく。温まったカップに常温のミルクを入れ、紅茶を注ぐ。このようにすることで常温のミルクによる温度低下を抑え、ミルクの温度変化を最小限にすることが出来る。好みで砂糖を加える。用いるミルクは低温殺菌牛乳が良い[7]とされる。

ティーラテ

喫茶店やカフェなどで販売されており、高圧抽出した濃い紅茶(ティープレッソ)にスチームミルクを加える。

チャイ

チャイインドの代表的な飲み方で、庶民的な飲み物である。一般的にやかんにより少量の水で紅茶を煮出し、大量のミルクを足して更に煮出し、大量の砂糖であらかじめ味付けする[8]。日本においてはシナモン等の香辛料を用いたものがチャイと呼ばれることが多い。

ロイヤルミルクティー

ロイヤルミルクティーは日本で人気がある[9]。濃く抽出した茶に牛乳を加えたものや、湯の代わりに牛乳で茶を抽出したもの[10][11]

「ロイヤルミルクティー」は和製英語である[10]。日本のティールームの草分けといわれる[12]リプトン本社直轄喫茶部 極東支店』(現・株式会社フクナガ)が1965年にロイヤルシリーズの一つとして「ロイヤルミルクティ」という名で提供したのが始まりと考えられ[13][14]、その後日本で人気を博した[13][15]。イギリスで一般的な種類の牛乳入り紅茶と比べ、牛乳の量が多いことが特徴[16]

堀江敏樹は、日本のロイヤルミルクティーや(同じく鍋で煮てミルクを使用する)インド風チャイをまとめて「シチュードティー」(英語: stewed tea)と表現できるとした[11][注 2]

通常のミルクティーでは水や熱湯で煮出した紅茶にミルクを混ぜるが、ロイヤルミルクティーは茶葉を直接牛乳で煮出す点に特徴がある。ただし牛乳を沸騰させると牛乳に含まれるタンパク質カゼイン)が茶葉を覆い十分な抽出が出来ないため、以下のような作り方が良いとされる。

  • ロイヤルミルクティー(1人分)
  1. 小皿などに紅茶葉を通常の倍量[注 3]とり、あらかじめ少量の熱湯をかけ茶葉を開かせる。
  2. 常温の牛乳を水で割り[注 4]、ミルクパンで沸騰直前まで温めて火を止める。
  3. 1の茶葉を2に加え、蓋をして数分間蒸らす。
  4. 茶濾しで濾してティーカップに注ぐ。好みでグラニュー糖を加える。

一般に、水の割合を増やすと後味がすっきりし、牛乳の割合が多いほど濃厚な味わいを楽しめる[要出典]。 喫茶店やカフェでは、コクを出すためにエバミルクを用いることもある。飲料メーカーからは、牛乳に加え、生クリームなどを添加して濃厚さを売りにした商品も存在する。

タピオカ入りミルクティー

台湾では、タピオカで作った玉を入れた珍珠奶茶(ジェンジューナイチャー)と呼ばれるアイスミルクティーが街頭で売られており、人気が高い。近年は、香港中国でも一般的で、日本でも広がりつつある[注 5]

また、台湾では、卵プリンを入れたミルクティーも販売されている。

香港式ミルクティー

香港シンガポールでは、濃厚な味を楽しむために生乳ではなくエバミルクを加える事が多い。また、店によっては紅茶をブレンドする他、プーアル茶を少量加えて風味を調整している事もある。

キリテー

紅茶の産地スリランカで飲まれる庶民的なミルクティー。キリはシンハラ語でミルクの意味で、ミルクティーを意味する。隣国インドのチャイとは異なり、スパイスなどは用いない。BOPFのような細かい茶葉と多めの砂糖、それに粉ミルクまたはコンデンスミルクを用いる。キリテーを入れる際は、液体を複数の容器間で何度か激しく注ぎ変えることで、表面を泡立てる[18]

商品

様々なミルクティーの商品

ミルクティーは、紙パックペットボトル入りの商品が多くのメーカーから自動販売機などで販売されており、種類も缶コーヒーに劣らないほど豊富になってきて、現在ほとんどの自動販売機に入っている。

その他各社からたくさんの商品が発売されている。

脚注

注釈

  1. ^ 茶をヨーロッパに最初にもたらしたのは、オランダ人である。17世期中葉からイギリスでコーヒーショップが流行する。コーヒーショップでは最初はコーヒーが、次第に紅茶が好まれる[1]
  2. ^ 尚、イギリス英語で「stewed」という形容詞は、紅茶の抽出時間が長過ぎて味が濃過ぎる(苦過ぎる)状態にあることを指す[17]
  3. ^ ティースプーン山盛り2匙。
  4. ^ 比率は好みによる。
  5. ^ 詳細はタピオカティーを参照。

出典

  1. ^ 友田卓爾. イギリス-紅茶の歴史. 広島大学マスターズ. https://home.hiroshima-u.ac.jp/masters/TSS-gakumon-sanpo/22-9-tomoda.pdf 2020年3月19日閲覧。. 
  2. ^ 周 達生『お茶の文化誌―その民族学的研究』pp.32-34 ISBN 9784828811758
  3. ^ a b c 『紅茶の帝国』pp.424-428
  4. ^ https://web.archive.org/web/20120210125244/www.rsc.org/pdf/pressoffice/2003/tea.pdf
  5. ^ 牛乳パッケージに掲載される“ミルクと紅茶”のコラム - エキサイトニュース
  6. ^ 紅茶の茶葉、ミルクティーに合うのはどれ?【分類表】 | ハフポスト LIFE
  7. ^ 食の教科書 紅茶の基礎知識(枻出版社)
  8. ^ チャイの入れ方 象印、2023年1月7日閲覧
  9. ^ Royal Milk Tea ロイヤルミルクティー • Just One Cookbook
  10. ^ a b ロイヤルミルクティーとは コトバンク、2023年1月7日閲覧。
  11. ^ a b 堀江敏樹『紅茶で遊ぶ観る考える』p.131
  12. ^ 『食に歴史あり 洋食・和食事始め』(産経新聞出版) p.94
  13. ^ a b フクナガヒストリー”. 2012年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月10日閲覧。
  14. ^ Hanako2017年 11月23日号 p.89
  15. ^ 食に歴史あり 洋食・和食事始め(産経新聞出版)
  16. ^ サントリー なるほどコール 赤坂5丁目分室 TBSラジオ、2023年1月7日閲覧。
  17. ^ https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/stewed
  18. ^ 紅茶がうまれるところ スリランカで人気の紅茶”. All About (2013年4月22日). 2014年2月6日閲覧。

関連項目

外部リンク



「ミルクティ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ミルクティと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミルクティ」の関連用語

ミルクティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミルクティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミルクティー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS