ハイブリッドウィールシステム(BB-28 - BB-123)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:58 UTC 版)
「メタルファイト ベイブレード」の記事における「ハイブリッドウィールシステム(BB-28 - BB-123)」の解説
2009年3月〜2012年2月まで展開されたシリーズ。 ウィールが金属のメタルウィールとプラスチックのクリアウィールの2層に分けられたハイブリッドウィールシステム。初期型のシルバー塗装されたウィールに対し、ハイブリッドウィールのメタルウィールは無塗装になっているため、ウィールを磨いて汚れを取ることが可能。初期型との互換性はあるが、初期型のウィールにクリアウィールを取り付けることはできない。また、マキシマムシリーズのベイからはライトランチャー2が同梱されている。 ストームペガシス105RF(ラバーフラット) IDナンバー - BB-28(スターター)、BB-32(ハイブリッドウィール対戦セット) アニメ第1話から登場。水色のベイランチャー付きのスターター。ハイブリッドウィール対戦セットの同梱ベイにもなっている。ハイブリッドウィールシステム初のアタックタイプで、初のラバー素材を使われたパーツを使用。ボトムにFとラバーを合わせたRFを搭載。 カーマインガンメタ・ストームペガシス ストームペガシスのイベント限定モデル。ショップ大会景品で、ウィール&フェイスのみのセット。本編未登場。 ストームペガシス100RF(ラバーフラット) スターダストVer. IDナンバー - BB-44 ランダムブースターVol.3のレアベイ。ブースターのパッケージ名は「スターダストペガシス」。ストームペガシス105RFをベースに、ストームのメタルウィールをブルーメッキ仕様にしてトラックを100に変更し、全てのパーツをクリア化して色を全て青色に変更したもの。本編未登場だが、ゲーム『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』に登場している。 ストームペガシス105RF(ラバーフラット) ギャラクシーレッドVer. 『メタルファイト ベイブレード全爆転ブレーダーズBOOK』誌上で抽選プレゼントされたストームペガシス105RFの限定カラーのレアベイ。現在入手不可能。本編未登場だが、ゲーム『爆誕!サイバーペガシス』では隠しパーツで再現可能となり、『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』でも登場する。 ストームペガシス105RF(ラバーフラット) ブロンズ イベントで入手できたレアベイ。本編未登場。 ギャラクシーペガシスW(ウイング)105R2F(ライトラバーフラット) IDナンバー - BB-70(スターター)、BB-75(エントリーセット)、BB-76(DXセット)、BB-92(ブースター) アニメ第52話から登場。ベイポイントカード付きで黄色のライトランチャーを同梱のスターター。ギャラクシーペガシスDXセットやベイブレードエントリーデッキセットの限定カラーとしての同梱ベイにもなっていて、スターターに同梱されているベイポイントカードなどを取り除いてトラックとボトムをクリア化したブースターにもなっている。ギャラクシーのメタルウィールはブルーメッキ仕様で一般販売のベイで初のメッキパーツ(それまでは限定ベイのみ)。セット同梱でのギャラクシーのメタルウィールはグリーンメッキ仕様。なお、これ以降に発売されるハイブリッドウィールのベイのメタルウィールにシールが付けられるようになった(ただし、以降に発売されたランダムブースター等でも、以前のベイには従来通りシールはない。ギャラクシーペガシス以前でメタルウィールにシールが付けられたのは、ライトニングエルドラゴとキラージェミオスのみ)。ペガシスのクリアウィールは新型で、名前は「ペガシスII」となる(ただし、組み立てた後の名前ではIIはつかない)。トラックに右方向の2枚のウイングで安定性を増しつつ105を合わせたW105、ボトムに持久を捨てて右方向のギザギザのスパイクとRFを合わせて右回転の最も激しい機動力を可能にしたR2Fを搭載。トラックのW105とR2Fのボトムは右回転用ベイに前提したパーツで、左回転対応ベイでも使えるがあまり発揮されない。 ギャラクシーペガシスGB(グラビティボール)145MS(メタルシャープ) ブラックホールVer. 『メタルファイト ベイブレード ギャラクシースタートガイド』と『月刊コロコロコミック』2011年1月号誌上でプレゼントされたギャラクシーペガシスの限定カラーでトラックとボトムのパーツを変更したレアベイ。ギャラクシーのメタルウィールはゴールドメッキ仕様。本編未登場だが、ゲーム『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』に登場する。 ギャラクシーペガシス金・銀・銅 グレード2大会で入賞者に贈られたレアベイ。フェイスなどが特別カラーになっている。本編未登場。 ギャラクシーペガシス105R2F(ライトラバーフラット) ブロンズ イベントで入手できたレアベイ。本編未登場。 ライトニングエルドラゴ100HF(ホールフラット) IDナンバー - BB-43 アニメ第13話から登場。ハイブリッドウィール初の左回転専用ベイで、左回転専用のベイランチャーLを同梱したスターター。メタルウィールにクリアウィールを取り付けた方向によって連打とレイジングの2つのモードを切り替えることができるライトニングを搭載。ライトニングのメタルウィールにエルドラゴ以外のクリアウィールを取り付けることができず、エルドラゴのクリアウィールにライトニング以外のメタルウィールを取り付けることもできない。また、後に発売されたメテオエルドラゴLW105LFのメタルウィールとクリアウィールとの互換性はない。ライトニングのメタルウィールとエルドラゴのクリアウィールは左回転専用で右回転用のランチャーで右回転で回すことができない。 ライトニングエルドラゴ100HF(ホールフラット) 極龍Ver. 『月刊コロコロコミック』誌上などの応募者全員サービス第1弾で入手できたライトニングエルドラゴ100HFの限定カラーのレアベイ。左回転専用ベイなので、別売りの左回転対応のランチャーがないと回すことができない。ライトニングのメタルウィールはゴールドメタル仕様。漫画本編とゲーム『爆神スサノオ襲来!』、『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』に登場している。 メテオエルドラゴLW(レフトウイング)105LF(レフトフラット) IDナンバー - BB-88 アニメ第77話から登場。左回転専用ベイで、左回転専用のベイランチャーLを同梱したスターター。新型のエルドラゴであるエルドラゴIIのクリアウィールにラバーが付いたもので、クリアウィールで初めてギミック機能の付いたもの。ライトニングエルドラゴにあったメタルウィールの連打とレイジングの2つのモード切り替えに加え、クリアウィールにラバー部分で右回転ベイの回転を吸収できるエルドラゴII、トラックに左方向の3枚のウイングで安定性を増しつつ105を合わせたLW105、ボトムに左方向のギザギザのスパイクとFを合わせて左回転の激しい機動力を可能にしたLFを搭載。トラックのLW105とボトムのLFは左回転対応ベイに前提したパーツで、右回転用ベイでも使えるがあまり発揮されない。メテオのメタルウィールにエルドラゴII系統以外のクリアウィールを取り付けることができず、エルドラゴII系統のクリアウィールにメテオ以外のメタルウィールを取り付けることもできない。また、ライトニングエルドラゴ100HFのメタルウィールとクリアウィールとの互換性はない。メテオのメタルウィールとエルドラゴIIのクリアウィールは左回転専用で右回転用のランチャーで右回転にすることができない。 メテオエルドラゴLW(レフトウイング)105LF(レフトフラット) ダークフレアVer. 『月刊コロコロコミック』2010年10月号と2011年1月号、単行本第6巻初回本限定でプレゼントされたメテオエルドラゴLW105LFの限定カラーのレアベイ。左回転専用で、別売りの左回転対応のランチャーがないと回すことができない。本編未登場。 バーンフェニックス135MS(メタルシャープ) IDナンバー - BB-59 アニメ第33話から登場。スターター。バーンのメタルウィールは名前が刻まれた刻印ウィールとなっている。ボトムにSと金属を合わせたMSを搭載。 バーンフェニックス90WF(ワイドフラット) ブリザードVer. 2010年1月 - 2月に開催されたWHF大会の賞品で、参加するだけで入手できたフェニックスのフェイスと90のトラックとWFのボトム、2連勝で入手できたバーンのメタルウィールとフェニックスのクリアウィールで完成される限定カラーのレアベイ。『月刊コロコロコミック』2011年1月号誌上でもプレゼントされた。バーンのメタルウィールはライトブルーメッキ仕様。本編には未登場だが、ゲーム『爆神スサノオ襲来!』と『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』に登場している。 ダークヴォルフDF(ダウンフォース)145FS(フラットシャープ) IDナンバー - BB-29(スターター)、BB-32(ハイブリッドウィール対戦セット) アニメ第3話から登場。スターター。ハイブリッドウィールシステム初のバランスタイプ。ハイブリッドウィール対戦セットの同梱ベイにもなっている。 オレンジガンメタ・ダークヴォルフ ダークヴォルフのイベント限定モデル。ショップ大会景品で、店舗によって種類が異なる。本編未登場。 アースアクイラ145WD(ワイドディフェンス) IDナンバー - BB-47 アニメ第24話から登場。スターター。再発売でのアースのメタルウィールを破損しにくく改良されている(それ以降に発売されているアースのメタルウィールを搭載されているベイには改良した状態)。ボトムにDの2倍の軸先を誇り粘り回転が可能なWDを搭載。 アースアクイラ105HF/S(ホールフラットシャープ)(メタルフェイス付き) イベントでのみ限定で販売されたアースアクイラの色違いでパーツを入れ替えたレアベイ。通常のフェイスではなく銀色のメタルフェイスになっている。WHFなどのイベントでしか発売されておらず、現在は入手不可能。限定販売されるレアベイでブースターなので、ライトランチャーとワインダーは同梱されない。アースのメタルウィールはパープルメッキ仕様。入手困難なHF/Sのボトムを搭載。 アースアクイラ オレンジVer. 公式大会やイベントなどで開催される連勝バトルで、2連勝するともらえるアースアクイラのオレンジカラーのレアベイだが、トラックとボトムはない。アニメ本編では145のトラックとWDのボトムを搭載して登場。 アースアクイラ145WD(ワイドディフェンス) メタリックVer. 映画公開記念企画としてローソンで数量限定で三ツ矢サイダーとアースアクイラ145WDの三ツ矢サイダーをモチーフにした限定カラーとセットで販売されたレアベイ。全3種でセットによって三ツ矢サイダーの種類と色が異なり、三ツ矢サイダー 500mlはメタリックグリーンVer.、三ツ矢サイダーオールゼロ 500mlはメタリックブルーVer.、ぶどうはじける三ツ矢サイダー 500mlはメタリックレッドVer.となっている。アースのメタルウィールはメッキ仕様。現在は販売終了。なお、ランチャーとワインダーは同梱されていない。本編未登場。 ポイズンサーペントSW(スイッチ)145SD(セミディフェンス) IDナンバー - BB-69 アニメ第41話から登場。スターター。トラックにバトル前で攻撃と防御のウイングを切り替えることができ、ウイングを攻撃用と防御用に切り替えることができるSW145を搭載。 レイユニコルノD(ディフェンス)125CS(コートシャープ) IDナンバー - BB-71(スターター)、BB-93(ブースター) アニメ第53話から登場。ベイポイントカード付きで黄色のライトランチャーを同梱のスターター。スターターに同梱されているベイポイントカードなどを取り除いてトラックとボトムをクリア化したブースターにもなっている。ボトムにスタジアムの斜面の位置によって攻撃と持久を切り替えることができるCSを搭載。 レイユニコルノD(ディフェンス)125CS(コートシャープ) 極光Ver. 『月刊コロコロコミック』2010年7月号および『別冊コロコロコミックSpecial』2010年10月号の応募者全員サービスで入手できたレイユニコルノD125CSの限定カラーのレアベイ。レイのメタルウィールはパープルメッキ仕様で、CSのボトムはラバーも含めて全部クリア仕様になっている。本編未登場。 レイユニコルノD(ディフェンス)125CS(コートシャープ) レインボーVer. 劇場版DVDの初回限定生産で同梱されているレイユニコルノD125CSの限定カラーのレアベイ。極光とほぼ同じ色だが、クリアウィールの色は異なる。本編未登場。 グラビティペルセウスAD(アーマーディフェンス)145WD(ワイドディフェンス) IDナンバー - BB-80 アニメ第63話から登場。今シリーズ初の両回転対応ベイで、両回転対応のベイランチャーLRを同梱のスターター。メタルウィールにクリアウィールを取り付けた方向によって防御とカウンターの2つのモードを切り替えることができるグラビティ、トラックにアーマー状で防御が高くダメージを受けにくいAD145を搭載。グラビティのメタルウィールはガンメタル仕様。ベイランチャーLRは色の異なる上下の爪があり、デジタルパワーランチャーのように爪の色によって右回転と左回転を切り替えることができる。使わない爪に当たって怪我をしないように、専用のカバーで使用しない爪を固定しないと回すことができない構造になっている。グラビティのメタルウィールにペルセウス系統以外のクリアウィールを取り付けることができず、ペルセウス系統のクリアウィールにグラビティ以外のメタルウィールを取り付けることもできない。このベイは同梱のベイランチャーLRだけでなく、今までのランチャーでも回すことができる。なお、ベイランチャーLRは発売当時は単品では入手できなかったが、2011年7月下旬にマーズレッドVer.の色違いとして単品で発売された。 ヘルケルベクスBD(ブーストディスク)145DS(ディフェンスシャープ) IDナンバー - BB-99 アニメ第90話から登場。新型ライトランチャーのライトランチャー2を同梱のスターター。いずれかに最高を意味したパーツを搭載し、無改造でも即戦力を発揮する実力を持ったマキシマムシリーズ第2弾。メタルウィールに過去最大の直径を誇るヘル、トラックに過去最大の直径を誇るBD145、ボトムにDとSを合わせたDSを搭載。ヘルのメタルウィールとBD145のトラック同士のみ、通常のノーマルモードに加えてブーストモードに切り替えることができる。ヘルのメタルウィールはゴールドメタル仕様。ゲーム『超絶転生!バルカンホルセウス』と『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』では試作品であるプロトヘルケルベクスが登場する。 ヘルケルベクスBD(ブーストディスク)145DS(ディフェンスシャープ) インフェルノVer. 『月刊コロコロコミック』2011年1月号、『メタルファイト ベイブレード 世界制覇BOOK』、単行本第7巻でプレゼントされたヘルケルベクスBD145DSの限定カラーのレアベイ。ヘルのメタルウィールはガンメタリック仕様。クリアウィール、トラック、ボトムはレッドクリア仕様。本編未登場。 ヘルケルベクスBD(ブーストディスク)145EWD(エターナルワイドディフェンス) ブルーインフェルノVer. 3000万個突破記念「ベイブレードマキシマム爆転キャンペーン」として、発売中のベイブレードのバーコード2枚を専用の応募ハガキに貼って送ると抽選で3000名にプレゼントされたレアベイ。ボトムはEWDに変更され、ヘルのメタルウィールはブルーメッキ仕様となっている。 バサルトホロギウム145WD(ワイドディフェンス) IDナンバー - BB-104 新型ライトランチャーのライトランチャー2を同梱のスターター。マキシマムシリーズ第5弾。メタルウィールに過去最高の重量と分厚さを誇り、内側にある左右非対称な階段状の突起「死の螺旋階段」によって重心をずらし不規則な動きが可能なバサルトを搭載。ゲーム『超絶転生!バルカンホルセウス』ではプロトバサルトホロギウムが登場する。 ロックレオーネ145WB(ワイドボール) IDナンバー - BB-30 アニメ第1話から登場。ブースター、ハイブリッドウィールシステム初のディフェンスタイプ。ボトムにBの2倍の軸先を誇りバランスを立て直しやすいWBを搭載。 レッドガンメタ・ロックレオーネ ロックレオーネのイベント限定モデル。ショップ大会景品で、ウィール&フェイスのみのセット。本編未登場。 ロックレオーネ クリアオレンジVer. 公式大会やイベントなどで開催される連勝バトルで、2連勝するともらえるロックレオーネのクリアオレンジカラーのレアベイだが、トラックとボトムはない。本編未登場。 フレイムサジタリオC(クロウ)145S(シャープ) IDナンバー - BB-35 アニメ第1話から登場。ブースター。ハイブリッドウィールシステム初のスタミナタイプ。トラックに回転時で3つのクローが開くギミックのC145を搭載。 ダークブルH(ホーン)145SD(セミディフェンス) IDナンバー - BB-40 アニメ第4話から登場。ブースター。再発売でのH145のトラックを破損しにくく改良されている。トラックに4枚の刃で低い位置にいるベイにも攻撃可能なH145、ボトムにDの半分の軸先になって持久と防御を併せ持つSDを搭載。 フレイムリブラT(トルネード)125ES(エターナルシャープ) IDナンバー - BB-48 アニメ第20話から登場。ブースター。トラックにダウンフォース可能なウイングを4枚あることで安定したバランス力を誇るT125、ボトムにフリー回転するSの軸先で高い持久力を可能にしたESを搭載。ハイブリッドウィール改造セット(スタミナ&ディフェンス)で同梱されているベイのパーツを組み合わせることでも色違いとしてのベイにもなる。 ストームカプリコーネM(ムーヴ)145Q(クウェイク) IDナンバー - BB-50 アニメ第25話から登場。ブースター。トラックに外側と内側の軸先の位置を切り替えることができるM145、ボトムに不規則な凹凸状の軸先でジャンプ可能なQを搭載し、この2つを組み合わせることで小刻みのジャンプと激しく動き回りながらハイジャンプの2つが可能。ハイブリッドウィール改造セット(アタック&バランス)で同梱されているベイのパーツを組み合わせることでも色違いとしてのベイにもなる。 マッドキャンサーCH(チェンジ)120FS(フラットシャープ) IDナンバー - BB-31 アニメ第5話から登場。ランダムブースターライトVol.1のレアベイ。トラックにバトル前で120と145の高さを切り替えることができるCH120を搭載。120のトラックの高さが使える数少ないベイ。 ダークキャンサーCH(チェンジ)120SF(セミフラット) IDナンバー - BB-55 アニメ第28話から登場。マッドキャンサーCH120FSのウィールとボトムをダークのメタルウィールとSFに変更し、一部パーツの色を変更してブースターとして再発売。 ロックエスコルピオT(トルネード)125JB(ジョグボール) IDナンバー - BB-65 アニメ第37話から登場。ブースター。ボトムにWBとスパイク状の突起を合わせたJBを搭載。 サーマルラチェルタWA(ウイングアタック)130HF(ホールフラット) IDナンバー - BB-74 アニメ第54話から登場。ブースター。トラックにフリー回転するウイングでバランスを崩す攻撃が可能で、ウイングを右回転用と左回転用に切り替えることができるWA130を搭載。 ロックギラフR(ラバー)145WB(ワイドボール) IDナンバー - BB-78 アニメ第58話から登場。ブースター。トラックに低い位置の相手の攻撃を吸収できるラバー素材のウイングのR145を搭載。 レイギル100RSF(ラバーセミフラット) IDナンバー - BB-91 アニメ第81話から登場。ブースター。ボトムにRFとSFを合わせたRSFを搭載。ゲーム『超絶転生!バルカンホルセウス』ではプロトギルとして登場する。 フレイムビクシス230WD(ワイドディフェンス) IDナンバー - BB-95 アニメ第85話から登場。ブースター。マキシマムシリーズ第1弾。トラックに過去最高の高さを誇る230を搭載。 スクリューカプリコーネ90MF(メタルフラット) IDナンバー - BB-102 アニメ第96話から登場。ブースター。マキシマムシリーズ第4弾。メタルウィールにストームをベースにアッパー攻撃を重視に改良されたスクリュー、ボトムにFと金属を合わせたMFを搭載。また、セットやレアベイでしか搭載されていなかったトラックの90を搭載。カプリコーネのクリアウィールは新型ではなく色違いとなっている。 ソルブレイズV(バリアブル)145AS(アラウンドシャープ) ローソンにて予約を受け付けていた、劇場版の前売り券で入手できた全パーツが新規のレアベイ。メタルウィールに不規則な刃で連打攻撃可能なソル、トラックに攻撃と防御を切り替えることができるV145、ボトムにSと独立回転するWD並の軸先で脅威の持久を可能にしたASを搭載。ソルのメタルウィールはレッドメッキ仕様。数量かつ予約受注生産期間限定でのみ販売の他、キャンペーンの抽選プレゼントも行われたが現在は期間が終了し入手不可能。劇場版に登場する他、ゲーム『爆神スサノオ襲来!』では期間限定で配信されるベイの1つとして登場し、『超絶転生!バルカンホルセウス』と『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』にも登場する。 ソルブレイズV(バリアブル)145AS(アラウンドシャープ) エクリプスVer. ソルブレイズV145ASを伊藤園キャンペーン用に抽選でプレゼントされた特別カラーリングしたレアベイ。日食(エクリプス)をイメージした黒色を基調としたカラーになっている。ソルのメタルウィールはブラックメッキ仕様。本編未登場だが、ゲーム『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』に登場する。 ソルブレイズV(バリアブル)145AS(アラウンドシャープ) ゴールドVer. 『劇場版メタルファイト ベイブレードVS太陽 超灼熱ガイドBOOK』と『月刊コロコロコミック』2011年1月号誌上でプレゼントされたソルブレイズV145ASの限定カラーのレアベイ。ソルのメタルウィールはゴールドメッキ仕様。本編未登場。 ソルペガシスV(バリアブル)145R2F(ライトラバーフラット) ゴールデンコンビVer. 劇場版限定スペシャルパンフレット誌上でプレゼントされたレアベイ。ソルブレイズV145ASとギャラクシーペガシスW105R2Fを1つにしたベイ。ソルのメタルウィールはゴールドメッキ仕様。本編未登場。 ファイブスターベイ(バーンパイシーズED(エターナルディフェンス)145WF(ワイドフラット)) 『月刊コロコロコミック』誌上などで行われた応募者全員サービス第2弾で入手できたレアベイ。五星(ファイブスター)をモチーフにしていて、フェイスは原作者デザインのファイブスターペガシス、バーンのメタルウィールはゴールドメッキ仕様となっている。本編未登場。 ディバインキメラTR(トリプルローラー)145FB(フラットボール) 『月刊コロコロコミック』2010年11月号および『別冊コロコロコミックSpecial』2010年12月号の応募者全員サービスか公式ガイドブック『レジェンド4Dガイド』の付録で入手できるレアベイ。これまでの応募者全員サービスは既存ベイをベースにした限定カラーのみだったが、初めて全て新規かつ限定パーツになっている。『月刊コロコロコミック』2009年9月号で行われたデザインコンテストで大賞になった「ファイアクロコダイル」と「ゴッドバードシャイン」の2機をベースに1つのベイにしたもの。メタルウィールに台形の9枚刃で防御の高いディバイン、トラックに3つのローラーで受け流し可能なTR145、ボトムにスタジアムの斜面によって攻撃と防御を切り替えることができるFBを搭載。ディバインのメタルウィールはゴールドメタル仕様。当初は応募者全員サービスのみだったが、人気の声に応えて『レジェンド4Dガイド』の付録でパーツ構成そのままの復刻版として再登場した。漫画では番外編に登場する他、ゲーム『爆神スサノオ襲来!』ではパスワードを入力することでプロトディバインキメラがショップで購入可能になり、『超絶転生!バルカンホルセウス』と『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』にもディバインキメラが登場する。 ウインドアクアリオ100HF/S(ホールフラットシャープ) IDナンバー - BB-37 アニメ第6話から登場。ランダムブースターライトVol.2のレアベイ。ボトムにバトル前でHFとSの軸先を切り替えることができるHF/Sを搭載。 クレイアリエスED(エターナルディフェンス)145B(ボール) IDナンバー - BB-45 アニメ第15話から登場。ランダムブースターライトVol.3のレアベイ。トラックにフリー回転する3枚のウイングで受け流して高い防御を可能にしたED145を搭載。 ロックアリエスED(エターナルディフェンス)145D(ディフェンス) ベイポインターでサブライセンスカード5枚(1枚につき3000P)かプレミアムライセンスカード1枚(15000Pで1枚)と交換することで入手できたレアベイ。現在は交換終了で入手できない。ベイポイントカードは対象外なので交換できない。クレイアリエスED145Bをベースに、メタルウィールも含めて色を全て黒にしてライトウィールのクレイをメタルウィールのロックに、ボトムのBをDに変更したもの。アニメ本編にも登場する。 アースビルゴGB(グラビティボール)145BS(ボールシャープ) IDナンバー - BB-60 アニメ第34話から登場。ランダムブースターVol.4のレアベイ。このブースターのみアニメに登場したレアベイ以外の製品名「ミラージュビルゴ」がパッケージナンバーとなっている。トラックにメタルボールを内蔵して回転力によってメタルボールの位置が変化し、高速回転時に外側、低速回転時に内側にメタルボールが移動して安定したバランス力で持久と防御に優れたGB145を搭載。トラックとボトムのパーツは違うが、ベイブレードエントリーデッキセットでも色違いの方が手に入りやすい。 グランドケトスWD(ワイドディフェンス)145RS(ラバーシャープ) ブルータイプ & グランドケトスT(トルネード)125RS(ラバーシャープ) ホワイトタイプ IDナンバー - BB-82 アニメ第67話から登場。ランダムブースターVol.5のレアベイにして初の2タイプ。タイプによってクリアウィールとボトムとシールの色、トラックの種類が異なる。ボトムにSとラバー素材を合わせたRSを搭載。アニメでは両方のタイプが登場する。 ポイズンユニコルノ130HF(ホールフラット) & ストームフェニックス130B(ボール) IDナンバー - BB-82 ランダムブースターVol.5に収録されている内の2つで、このランダムブースターより初登場した新規パーツの平均的な位置の130のトラックを搭載したベイ。本編未登場。 キラービフォールUW(アッパーウイング)145EWD(エターナルワイドディフェンス) IDナンバー - BB-100 アニメ第89話から登場。ランダムブースターVol.6のレアベイ。マキシマムシリーズ第3弾で持久力を重視している。トラックにアッパー攻撃可能な3枚のウイングで、バトル前に攻撃と防御のウイングを切り替えることができ、ウイングを右回転用と左回転用に切り替えることができるUW145、ボトムにフリー回転軸とWDを合わせたEWDを搭載。キラーのメタルウィールはキラージェミオス以来の登場。ゲーム『超絶転生!バルカンホルセウス』ではプロトビフォールのクリアウィール、『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』ではプロトキラービフォールが登場する。 グラビティペルセウス(アタックタイプ)BD(ブーストディスク)145XF(エクストリームフラット) IDナンバー - BB-109 ランダムブースターVol.7に収録。ペルセウス究極改造セットでのみ同梱されていたクリアウィールのペルセウスのアタックタイプ、マーキュリーアヌビウスやセット同梱でしか手に入らなかったボトムのXFを搭載。グラビティペルセウスは両回転対応だが、左回転で回すには左回転対応のランチャーが必要。本編未登場。 グラビティペルセウス(スタミナタイプ)85DS(ディフェンスシャープ) IDナンバー - BB-109 ランダムブースターVol.7に収録。ペルセウス究極改造セットでのみ同梱されていたクリアウィールのペルセウスのスタミナタイプ、マーキュリーアヌビウスやセット同梱でしか手に入らなかったトラックの85を搭載。グラビティペルセウスは両回転対応だが、左回転で回すには左回転対応のランチャーが必要。本編未登場。 ヘルホルセウス85RS(ラバーシャープ) IDナンバー - BB-109 ランダムブースターVol.7に収録。PSP用ゲーム『超絶転生!バルカンホルセウス』でしか手に入らなかったクリアウィールのホルセウス、マーキュリーアヌビウスやセット同梱でしか手に入らなかったトラックの85、ランダムブースターVol.5のグランドケトスとペルセウスの究極改造セットでしか手に入らなかったボトムのRSを搭載。本編未登場。 ヘルヘラクレオ100XF(エクストリームフラット) IDナンバー - BB-109 ランダムブースターVol.7に収録。トルネードベイスタジアム同梱のみのクリアウィールのヘラクレオ、マーキュリーアヌビウスやセット同梱でしか手に入らなかったボトムのXFを搭載。本編未登場。 トルネードホルセウス130RSF(ラバーセミフラット) IDナンバー - BB-109 ランダムブースターVol.7に収録。トルネードベイスタジアム同梱のみのメタルウィールのトルネード、PSP用ゲーム『超絶転生!バルカンホルセウス』でしか手に入らなかったクリアウィールのホルセウスを搭載。本編未登場。 バルカンヘラクレオ130DS(ディフェンスシャープ) IDナンバー - BB-109 ランダムブースターVol.7に収録。PSP用ゲーム『超絶転生!バルカンホルセウス』でしか手に入らなかったメタルウィールのバルカン、トルネードベイスタジアム同梱のみのクリアウィールのヘラクレオを搭載。本編未登場。 バルカンホロギウムBD(ブーストディスク)145RS(ラバーシャープ) IDナンバー - BB-109 ランダムブースターVol.7に収録。PSP用ゲーム『超絶転生!バルカンホルセウス』でしか手に入らなかったメタルウィールのバルカン、ランダムブースターVol.5のグランドケトスとペルセウスの究極改造セットでしか手に入らなかったボトムのRSを搭載。本編未登場。 スクリューフォックスTR(トリプルローラー)145W2D(ウェーブワイドディフェンス) IDナンバー - BB-116 ランダムブースターVol.8に収録。新規クリアウィールにフォックス、『レジェンド4Dガイド』の付録や『コロコロコミック』の応募者全員サービスでしか手に入らなかったトラックのTR145を搭載。アニメ本編第116話登場。 ディバインフォックス90W2D(ウェーブワイドディフェンス) IDナンバー - BB-116 ランダムブースターVol.8に収録。新規クリアウィールにフォックス、『レジェンド4Dガイド』の付録や『コロコロコミック』の応募者全員サービスでしか手に入らなかったメタルウィールのディバインを搭載。本編未登場。 ヘルクラウン130FB(フラットボール) IDナンバー - BB-116 ランダムブースターVol.8に収録。新規クリアウィールにクラウン、『レジェンド4Dガイド』の付録や『コロコロコミック』の応募者全員サービスでしか手に入らなかったボトムのFBを搭載。アニメ本編第110話登場。 ディバインクラウンTR(トリプルローラー)145D(ディフェンス) IDナンバー - BB-116 ランダムブースターVol.8に収録。新規クリアウィールにクラウン、『レジェンド4Dガイド』の付録や『コロコロコミック』の応募者全員サービスでしか手に入らなかったメタルウィールのディバインとトラックのTR145を搭載。本編未登場。 スクリューレイラーED(エターナルディフェンス)145MF(メタルフラット) IDナンバー - BB-116 ランダムブースターVol.8に収録。新規クリアウィールにレイラー、入手しにくいトラックのED145を搭載。アニメ本編第116話登場。 フォビドゥンイオニスED(エターナルディフェンス)145FB(フラットボール) IDナンバー - BB-116 ランダムブースターVol.8に収録。メタルウィールに攻撃と持久に兼ね備えたフォビドゥン、新規クリアウィールのイオニス、入手しにくいトラックのED145、『レジェンド4Dガイド』の付録や『コロコロコミック』の応募者全員サービスでしか手に入らなかったボトムのFBを搭載。アニメ本編第118話登場。 フォビドゥンイオニス130D(ディフェンス) IDナンバー - BB-116 ランダムブースターVol.8に収録。メタルウィールに攻撃と持久に兼ね備えたフォビドゥン、新規クリアウィールのイオニスを搭載。本編未登場。 クラウドレイラー85SF(セミフラット) IDナンバー - BB-123 ランダムブースターVol.9に収録。メタルウィールに初期型のアリエスのウィールをベースにハイブリッド化したクラウド、ランダムブースターvol.8で初登場したレイラーのクリアウィールを搭載。クラウドのメタルウィールは元々日本国外のみ入手可能であった。 クラウドジェミオスT(トルネード)125SF(セミフラット) IDナンバー - BB-123 ランダムブースターVol.9に収録。メタルウィールに初期型のアリエスのウィールをベースにハイブリッド化したクラウドを搭載。クラウドのメタルウィールは元々日本国外のみ入手可能であった。 クラッシュエスコルピオ125JB(ジョグボール) IDナンバー - BB-123 ランダムブースターVol.9に収録。メタルウィールに初期型のブルのウィールをベースにハイブリッド化したクラッシュを搭載。クラッシュのメタルウィールは元々日本国外のみ入手可能であった。 バクシンベルゼブT(トルネード)125XF(エクストリームフラット) IDナンバー - BB-123 ランダムブースターVol.9に収録。新規クリアウィールのベルゼブ、DS用ゲーム『爆神スサノオ襲来!』やベイ太設置店の限定発売でしか手に入れなかったメタルウィールのバクシンを搭載。 ヘルベルゼブ125XF(エクストリームフラット) IDナンバー - BB-123 ランダムブースターVol.9に収録。新規クリアウィールのベルゼブを搭載。 メテオエルドラゴ(アサルト)LW(レフトウイング)105JB(ジョグボール) IDナンバー - BB-123 ランダムブースターVol.9に収録。エルドラゴ究極改造セットでのみ同梱されていたクリアウィールのエルドラゴのアサルトを搭載。このベイは左回転専用で、回すには左回転対応のランチャーが必要。 メテオエルドラゴ(ラッシュ)85LF(レフトフラット) IDナンバー - BB-123 ランダムブースターVol.9に収録。エルドラゴ究極改造セットでのみ同梱されていたクリアウィールのエルドラゴのラッシュを搭載。このベイは左回転専用で、回すには左回転対応のランチャーが必要。 ロックオルソD(ディフェンス)125B(ボール) IDナンバー - BB-51 アニメ第26話から登場。エクストリームベイスタジアムの同梱ベイ。トラックとボトムのパーツと色は違うが、ベイブレードエントリーデッキセットの同梱ベイとしても手に入る。原作のみ未登場。 トルネードヘラクレオ105F(フラット) IDナンバー - BB-94 アニメ第81話から登場。トルネードベイスタジアムの同梱ベイ。メタルウィールに5枚の刃で攻撃と防御を合わせたトルネードを搭載。 カウンターレオーネD(ディフェンス)125B(ボール) Wii用ゲームソフト『メタルファイト ベイブレード ガチンコスタジアム』同梱ベイ。カウンターのメタルウィールは初期型のレオーネのウィールをベースにハイブリッドウィール化したものでグリーンメッキ仕様になっている。カウンターのメタルウィールは最初はゲーム限定パーツだったが、後にベイブレードデッキ アタック&ディフェンスセットのパーツの1つとして同梱されている。このベイは後のゲーム作品にも登場する。 サイバーペガシス100HF(ホールフラット) アニメ第29話から登場。ニンテンドーDS用ゲームソフト第2作『メタルファイト ベイブレード 爆誕!サイバーペガシス』同梱ベイ。サイバーのメタルウィールは初期型のペガシスをベースにハイブリッドウィール化したものでレッドメッキ仕様になっている。サイバーのメタルウィールは最初はゲーム限定パーツだったが、後にベイブレードデッキ アタック&ディフェンスセットのパーツの1つとして同梱されている。アニメ本編にも登場し、次回作以降のゲームにも登場する。 バクシンスサノオ90WF(ワイドフラット) ニンテンドーDS用ゲームソフト第3作『メタルファイト ベイブレード 爆神スサノオ襲来!』同梱ベイ。バクシンのメタルウィールは白く塗装したホワイトメタル仕様でライトウィールではない。このベイは後のゲーム作品にも登場する。ゲーム特典ベイだったが、後に限定カラーのルナ・エクリプスVer.としてベイ太設置店限定で販売された。 バルカンホルセウス145D(ディフェンス) IDナンバー - BB-P01 アニメ第69話から登場。PSP用ゲームソフト『メタルファイト ベイブレード ポータブル 超絶転生! バルカンホルセウス』同梱ベイ。バルカンのメタルウィールはブラックメタル仕様。ゲームに先駆けてアニメ本編に登場している。バルカンのメタルウィールとホルセウスのクリアウィールは最初はゲーム限定パーツだったが、後にランダムブースターvol.7に収録されているベイに搭載して登場した。 ナイトメアレックスSW(スイッチ)145SD(セミディフェンス) ニンテンドーDS用ゲームソフト第4作『メタルファイト ベイブレード 頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』同梱ベイ。メタルウィールはダイナソーゴールドという唯一のカラーリングとなっている。ナイトメアのメタルウィールとレックスのクリアウィールはゲーム限定パーツだったが、後に最強ブレーダーセットでトラックとボトムを変更したベイとして同梱された。発売発表時のメタルウィールの名称はジェノサイドだったが、ナイトメアに変更されている(パーツの性能は同じ)。ゲーム中では亜種の「エンシェントレックスSW145SD」が登場する。 マーキュリーアヌビウス85XF(エクストリームフラット) 2010年3月20日に開催された全国大会の景品で、ジュニア、レギュラーの各クラス上位3名に贈られた限定カラーか、ベイポイントカードを60000P以上の状態でレベル7に認定されると入手できるオリジナルカラーのレアベイ。2011年5月よりベイポイントカードの交換内容が変更されるとともにレベル7でオリジナルカラーで入手できなくなり、現在はレベル10のレジェンドVer.に入れ替わった。全国大会の各クラス上位3位に贈られるベイのメタルウィールの色が異なり、1位だとゴールドメタル仕様、2位だとシルバーメタル仕様、3位はブロンズメタル仕様となる。ベイポイントカードでもらえるベイの色はブルーメタル仕様。トラックに最も低い位置まで可能にした85、ボトムにWFの2倍の軸先を誇るXFを搭載。一部のWBBAショップに設置されているベイ太2号では「マーキュリーアヌビウス プロトVer.」が相手として登場する。アニメ本編ではレジェンドカラーになるまではオリジナルカラーで登場し、ゲーム『爆神スサノオ襲来!』と『超絶転生!バルカンホルセウス』、『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』では作品によって異なるゲームオリジナルカラーとして登場する。 マーキュリーアヌビウス85XF(エクストリームフラット) ブレイブVer. 『月刊コロコロコミック』2011年3月号と『別冊コロコロコミックSpecial』2011年4月号の応募者全員サービスで入手できたマーキュリーアヌビウス85XFの限定カラーのレアベイ。漫画版登場。 マーキュリーアヌビウス85XF(エクストリームフラット) レジェンドVer. アニメ第107話から登場。2011年4月よりベイポイントカードを120000P以上の状態でレベル10に認定されると入手できるマーキュリーアヌビウス85XFオリジナルとは異なるカラーのレアベイ。オリジナルカラーと入れ替える形でレベル10で登場する。 インフィニティリブラGB(グラビティボール)145S(シャープ) ベイポイントカードを20000P以上の状態でレベル5に認定されると入手できたレアベイ。2011年5月よりベイポイントカードの交換内容が変更され、このベイを入手することができなくなった。2013年12月21日に開催されたベイチャレンジトーナメントの大会参加賞としても入手できた。インフィニティのメタルウィールのみ新規パーツでガンメタ仕様で、それ以外のパーツは今までベイからの流用で色を変更されている。インフィニティのメタルウィールは初期型のリブラのウィールをベースにハイブリッド化したものだが、重量は少し軽くなっている。本編未登場だが、ゲーム『超絶転生!バルカンホルセウス』に登場する。 キラージェミオスDF(ダウンフォース)145FS(フラットシャープ) IDナンバー - BB-56 アニメ第31話から登場。ハイブリッドウィール改造セット(アタック&バランス)の同梱ベイ。ランダムブースターVol.6が登場するまでは唯一のキラーのメタルウィールを搭載されていたベイ。原作のみ未登場。 サーマルパイシーズT(トルネード)125ES(エターナルシャープ) IDナンバー - BB-57 アニメ第30話から登場。ハイブリッドウィール改造セット(スタミナ&ディフェンス)の同梱ベイ。サーマルラチェルタが登場するまでは唯一のサーマルのメタルウィールを搭載されていたベイ。原作のみ未登場。 サイバーアクアリオ105RF(ラバーフラット) IDナンバー - BB-86 アニメ第69話から登場。ベイブレードデッキ アタック&ディフェンスの同梱ベイ。DS用ゲーム2作目『爆誕!サイバーペガシス』でしか入手できなかったサイバーのメタルウィールを搭載。メタルウィールはメッキ塗装なしの普通の金属。 カウンターエスコルピオ145D(ディフェンス) IDナンバー - BB-86 アニメ第69話から登場。ベイブレードデッキ アタック&ディフェンスの同梱ベイ。Wii用ゲーム『ガチンコスタジアム』でしか入手できなかったカウンターのメタルウィールを搭載。メタルウィールはメッキ塗装なしの普通の金属。 ポイズンギラフS(シールド)130MB(メタルボール) IDナンバー - BB-86 ベイブレードデッキ アタック&ディフェンスの同梱ベイ。このセットでのみの新規パーツのS130のトラックとMBのボトムを搭載したベイで、ポイズンのメタルウィールはパープルメッキ仕様。トラックに全方位の円盤状のシールドで防御可能なS130、ボトムにBと金属を合わせたMBを搭載。本編未登場。 バーンキャンサー90WD(ワイドディフェンス)(メタルフェイス改造Ver.(フェザー)付き) IDナンバー - BB-96 ベイブレードスーパーデッキの同梱ベイ。プレミアムリターンズ第4弾で初のセット商品かつシリーズ初のハイブリッドウィールシステムで、キャンサーを公式大会向けに改造したベイ。本編未登場。 バクシンスサノオ90WF(ワイドフラット) ルナ・エクリプスVer. DS用ゲーム3作目の『爆神スサノオ襲来!』の特典ベイが全国のベイ太設置店で限定カラーとして数量限定発売されたレアベイ。メタルウィールを含めて色を全て黒にしたもの。本編未登場。 ナイトメアレックスUW(アッパーウイング)145EWD(エターナルワイドディフェンス)(メタルフェイス改造Ver.(フェザー)付き) IDナンバー - BB-117 最強ブレーダーセットの同梱ベイ。DS用ゲーム4作目『頂上決戦!ビッグバン・ブレーダーズ』でしか入手できなかったナイトメアのメタルウィールとレックスのクリアウィール、ランダムブースターVol.6のレアベイでしか手に入らなかったトラックのUW145とボトムのEWDを搭載。メタルウィールはメッキ塗装なしの普通の金属。本編未登場。
※この「ハイブリッドウィールシステム(BB-28 - BB-123)」の解説は、「メタルファイト ベイブレード」の解説の一部です。
「ハイブリッドウィールシステム(BB-28 - BB-123)」を含む「メタルファイト ベイブレード」の記事については、「メタルファイト ベイブレード」の概要を参照ください。
- ハイブリッドウィールシステムのページへのリンク