4Dシステムとは? わかりやすく解説

4Dシステム(BB-105 - BB-126)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:58 UTC 版)

メタルファイト ベイブレード」の記事における「4Dシステム(BB-105 - BB-126)」の解説

2011年3月2012年2月まで展開されシリーズハイブリッドウィールシステム継承しつつ、 異な素材Different)、分割されウィールDivided)、激し動きDynamic)、奥深い改造Deep)の4つの「D」により改造の幅の増えたシステム。このシステムからは4Dメタルウィール、4Dクリアウィール、4Dボトムパーツ登場し新規のクリアウィールは鉄粉入れることで重量上がって壊れにくくなり(従来のクリアウィールはそのまま)、4Dメタルウィールの直径基本的にヘルウィールと同等大きさとなっている。初期型ハイブリッドウィールシステムベイとの互換性があり、従来通り組み替え可能。なお、4Dメタルウィールは他の4Dメタルウィールとの互換性は無いのでそのウィール同士でないと組み替えができず、4Dボトムトラックボトム一体化されているのでトラックボトム組み替えできないまた、スターター同梱ハイブリッドウィールシステムのマキシマムシリーズのスターター同じく基本的にライトランチャー2とライトランチャー2用のワインダー同梱されている。 初期型とハイブリッドウィール中期のアースアクイラ以降より、フェイス初めから描かれフェイス用のシールを貼らなくてもいい状態だったが、4Dシステムからはハイブリッドウィールの初期同じく描かれていない態となり、フェイス用のシール貼る必要になった。ただし、描かれていないのは基本的にスターターであり、ランダムブースターシリーズのレアベイとセットなどの一部ベイでは従来通り初めから描かれている状態になっているビッグバンペガシスF:D(ファイナルドライブ) IDナンバー - BB-105 アニメ103話から登場スターター4Dメタルウィールのクリア部分の色が限定カラーになったビッグバンペガシスDXセット同梱ベイにもなっている。4DメタルウィールにメタルフレームPCフレーム・メタルコアの3層分割されたメタルウィールで3層位置変えることでアッパー重視アッパー・上からでも下からでも攻撃できる全方位相手回転力を削るスマッシュ連打重視連打4つ攻撃モード切り替え可能なビッグバン4Dボトム前半SFのような機動をして後半からはRFのような機動変化するF:Dを搭載ペガシスのクリアウィールは新型ペガシスIIIとなる。 ドリームペガシス(ビッグバンペガシス105RF(ラバーフラット)) 『コロコロホビーGP in SUZUKA 2011開催のベイブレードドリームゲットバトルの抽選景品として手に入るレアベイ。歴代ペガシス搭載されていたパーツ1つにまとめたもの(ビッグバン以外は初代105ストームRFギャラクシーはクリアウィールのペガシスII)。ビッグバン4Dメタルウィールはゴールドメッキ仕様本編未登場ビッグバンペガシスF:D ゴールドウィングVer. 単行本第8巻初回限定企画としてプレゼントされたレアベイ。ビッグバン4Dメタルウィールはゴールドメタル仕様本編未登場。 ビッグバンペガシス アジアモデル(ビッグバンペガシス105RF(ラバーフラット)) アジアチャンピオンシップ開催記念に作られたレアベイ。パーツ構成はドリームペガシスと同じだが、色は異なる。本編未登場ビッグバンペガシス125SF ブルーウイングVer. 数量限定でアルティメットベイ太を購入する手に入るレアベイ。パーツ構成ベイ向き改造されたものであるビッグバン4Dメタルウィールはブルーメッキ仕様本編未登場ビッグバンペガシス金・銀・銅 ジャパンチャンピオンシップ2012 2ndラウンド入賞者贈られたレアベイ。ビッグバンペガシスの特製カラー本編未登場ファングレオーネ130W2D(ウェーブワイドディフェンス) IDナンバー - BB-106 アニメ103話から登場スターター4Dメタルウィールにメタルフレーム・メタルコアの2層メタルフレーム裏返すことで防御重視のディフェンスモードと守りつつ攻撃もあるカウンターモード2つのモード切り替え可能なファングボトムWDベース持久防御併せ持つW2Dを搭載また、今までセットとランダムブースターでしか搭載されていなかったトラック130搭載レオーネのクリアウィールは新型レオーネIIとなる。 ファングレオーネ ディープブルーVer. アジアチャンピオンシップ2011設置されるアルティメットベイ太でプロトネメシスに勝利することで入手できたレアベイ。ファング4Dメタルウィールはブルーメタル仕様本編未登場。 ファングレオーネW(ウイング)105R2F(ライトラバーフラット) バーニングクローVer. ベイ設置店限定数量限定発売されたレアベイ。ファングレオーネを攻撃向き改造されたもの。フェイスマークはバーニングクローVer.になっている本編未登場。 エルドラゴデストロイF:S(ファイナルサバイブ) IDナンバー - BB-108 アニメ106話から登場。左回転専用ベイで、ライトランチャーLとライトランチャー2用の白のワインダー同梱スターターこれまでのエルドラゴ系統同梱ランチャーベイランチャーLだったが、ライトランチャー2をベースに左回転用に変えた新型ライトランチャーLに変更された。ライトランチャーLのワインダーライトランチャー2と同じであるため、ライトランチャー2のワインダー代用して使うことができる。4Dメタルウィールにクリアウィールなしの2層になったメタルウィールで、上層メタルフレーム取り付けた方向によってラバー隠して攻撃重視で戦う攻撃モードラバー出して回転ベイ回転力吸収する吸収モード2つのモード切り替え可能で、下層にはラバーディスク内蔵PCコア吸収モードにすることで右回転ベイ回転吸収できるエルドラゴデストロイ、4Dボトム前半HFのような機動をし、後半からはS軸を出して持久変化するF:Sを搭載4Dメタルウィールのエルドラゴデストロイはクリアウィールなしになっていて、上部分のメタルプレートはガンメタル仕様。なお、エルドラゴデストロイのPCコアには後に発売されベイブレード究極DXセット同梱ベイ1つのエルドラゴガーディアンに互換性があって問題なく取り付けることができ、メテオエルドラゴのクリアウィールにも一応互換性があるため取り付けることができるが、ライトウィールと同じ重さになるためバトルでは使用できず、エルドラゴデストロイのメタルフレームはこれ以前のエルドラゴ系統のメタルウィールと互換性はない。また、ライトランチャーLの単品発売はない。 エルドラゴデストロイ ゴールドアーマードVer.(エルドラゴデストロイDFダウンフォース)105LRF(レフトラバーフラット)) 『月刊コロコロコミック2011年6月号応募者全員サービス入手できたエルドラゴデストロイの限定カラー4Dボトムトラックボトム変更したレアベイ。エルドラゴデストロイはゴールドメッキ仕様。エルドラゴの究極改造セットでしか手に入らなかったレアパーツのDF105のトラックLRFボトム搭載標準装備されたメタルフェイスオリジナルのエルドラゴVer.でゴールドメタル仕様。左回転専用のため、別売りの左回転対応のランチャーがないと回すことができない。 サイズクロノスT(トルネード)125EDS(エターナルディフェンスシャープ) IDナンバー - BB-113 アニメ113話から登場スターター4DメタルウィールにPCフレーム裏返すことでPCフレームフリー回転して相手攻撃受け流すことができるスタミナモード、PCフレーム固定して攻めていくアタックモードに切り替え可能なサイズボトムDSシャープ軸がフリー回転するEDS搭載。 ヴァリアレスD:D(デルタドライブ) IDナンバー - BB-114 アニメ118話から登場。両回転対応ベイで、両回転対応のライトランチャーLR同梱スターターライトランチャーLRは色の異な交換式の爪を取り付けることにより、デジタルパワーランチャーと同じように右回転と左回転切り替えることが可能。使用しない爪はライトランチャーLR取り付けて収納することができる。4Dメタルウィールにグラビティペルセウスにもあった両回転対応、回転力弱まる攻撃から防御切り替わるオートチェンジと全身メタルのヴァリアレス、4Dボトムバトル前にF・WB・Sの3つの軸先を切り替えることができるD:Dを搭載。ヴァリアレスの4Dメタルウィールは全身メタルのクリアウィールなしの1層であり、全身金属のウィール初期型のカプリコーネ以来となる。ライトランチャーLR発売当時では単品では入手できなかったが、後に単品として発売された。 ヴァリアレスD:D(デルタドライブ) ブルーファントムVer.月刊コロコロコミック2011年7月号誌上プレゼントされたレアベイ。ヴァリアレスの4Dメタルウィールはブルーメタル仕様本編未登場。 ヴァリアレスD:D(デルタドライブ) マーズレッドVer.メタルファイト ベイブレード レジェンド4Dガイド』と単行本第9巻初回限定プレゼントされたレアベイ。ヴァリアレスの4Dメタルウィールはレッドメタル仕様本編未登場ブリッツユニコルノ100RSF(ラバーセミフラット) IDナンバー - BB-117 アニメ118話から登場最強ブレーダーセットの同梱ベイ4Dメタルウィールにメタルフレームメタルコア2層メタルフレーム位置入れ替えることで3枚刃の攻撃重視強襲攻撃モード、6刃の連打重視連打攻撃モード2つのモード切り替え可能なブリッツ搭載。ユニコルノのクリアウィールは新型でユニコルノIIとなる。 ブリッツユニコルノ ブルーホーンVer. 2012年開催され次世代WHFジャパンチャンピオンシップ2012 2ndラウンド予選通過することで入手できたレアベイ。本編未登場。 ファントムオリオンB:D(ベアリングドライブ) IDナンバー - BB-118 アニメ127話から登場スターター4DメタルウィールにメタルフレームPCコア2層メタルフレーム裏返しすることで持久重視のスタミナモードと攻撃重視のアタックモードに切り替え可能なファントム4Dボトムベアリング内蔵で軸先が独立回転して脅威持久力発揮するB:Dを搭載。 ファントムオリオンB:D(ベアリングドライブ) スケルトンVer.月刊コロコロコミック2011年10月号誌上プレゼントされたレアベイ。ファントム4Dメタルウィールはガンメタ仕様本編未登場。 デスケツァルコアトル125RDF(ラバーディフェンスフラット) IDナンバー - BB-119 アニメ131話から登場スターター4Dメタルウィールに12ミリ分厚さ誇りメタルフレームメタルコア2層メタルフレーム裏返しすることで12ミリ分厚さのあるアタックモードと下部分を完全防御のディフェンスモードに切り替え可能なデスボトムにFとDを併せ持ちラバーになったRDF搭載初期型でレアベイだったケツァルコアトルが4Dシステムになって久々に登場し、クリアウィールのケツァルコアトル初登場となる。また、あまり搭載されていなかったトラック125久々に搭載。 ディアブロネメシスX:D(エクストリームドライブ) IDナンバー - BB-122 アニメ第140話から登場スターター。4Dシステムで登場するベイ14機種(ビッグバンペガシス、ファングレオーネ、エルドラゴデストロイ、ビートリンクス、サイズクロノス、ヴァリアレス、ブリッツユニコルノ、ジェイドジュピター、ファントムオリオン、デスケツァルコアトル、デュオウラヌス、フュージョンハーデス、当時発売前だったクライスシグナス、フレイムサジタリオ)の特徴1つになったベイ4Dメタルウィールにバサルト上回る重量持ちメタルフレームメタルコア2層メタルフレーム裏返し載せ替えることでアタックモードとオートチェンジ機能究極バランスモードに切り替え可能なディアブロ4DボトムXF軸とS軸、究極バランスモードのみのS2D軸の3つの軸先がランダムに切り替わるX:Dを搭載究極バランスモードはディアブロのメタルウィールとX:Dの4Dボトム使用した時の切り替え可能で、オートチェンジも同様。 ディアブロネメシスX:D(エクストリームドライブ) ドラグレンVer. 『ベイブレード・ビーダマン 2012ドラゴンキャンペーン』のドリーム賞として、メタルファイト ベイブレード商品クロスファイト ビーダマン商品合計2個のバーコード応募することでフォース=ドラグレン ネメシスVer.セット抽選100名にプレゼントされたレアベイ。ディアブロ4Dメタルウィールはレッドメタル仕様本編未登場ゴールデンディアブロネメシスメタルファイト ベイブレード 最強ドラゴニス4Dガイド誌上100名にプレゼントされたレアベイ。本編未登場。 クライスシグナス145WD(ワイドディフェンス) IDナンバー - BB-124 アニメ第135話から登場スターター4Dメタルウィールにメタルフレームメタルコア2層で、メタルフレーム裏返すことでメタルフレームスライドして相手攻撃半減するディフェンスモード、メタルフレーム固定して攻撃重視のアタックモードの2つのモード切り替え可能なクライス搭載。本来は2012年1月21日発売だが、2012年開催されWHF大阪大会のみ発売日から1週間先駆けて先行販売された。 フラッシュサジタリオ230WD(ワイドディフェンス) IDナンバー - BB-126 アニメ148話から登場スターター4Dメタルウィールにメタルフレームメタルコア2層で、メタルフレーム90度ずらすことで円形持久重視のスタミナモード、楕円形の攻撃重視のアタックモードに切り替え可能なフラッシュ搭載。サジタリオのクリアウィールは新型でサジタリオIIとなる。ハイブリッドウィールのフレイムサジタリオを発売以来、実に約3年振り新型となって登場したZEROG以前シリーズは、このベイをもって最後となった。 プロトタイプネメシス IDナンバー - BB-120 アニメ第133話から登場。アルティメットベイ太の同梱ベイ。アルティメットベイ太スタジアム対戦相手として登場し通常のベイ同じように使うこともできる回転は右回転のみで、左回転できない)他、公式大会で使うこともできるボトムマグネットネオジム磁石)と高さを170195調節できる機能内蔵。完全一体型改造分解できない。現在、WBBAショップ設置されているベイ2号では、このベイ相手として登場するウイングペガシス90WF(ワイドフラット) IDナンバー - BB-121 ベイブレード究極DXセット同梱ベイ4Dメタルウィールにメタルコアメタルフレーム2層で、メタルフレーム取り付けた位置一撃重視一撃必殺攻撃モード連打重視連打攻撃モード鉄壁攻撃する鉄壁攻撃モード3つのモード切り替えることができるウイング、レアパーツのボトムWF搭載ペガシスのクリアウィールはビッグバンペガシスと同じペガシスIII漫画版では番外編に登場する。 ウイングペガシスS(シールド)130RB(ラバーボール) 2012年開催され次世代WHFジャパンチャンピオンシップ2012 2ndラウンド限定販売されたレアベイ。世界大会記念モデル地球イメージしたブルーカラーになっているウイング4Dメタルウィールはブルーメッキ仕様本編未登場。 エルドラゴガーディアンS(シールド)130MB(メタルボール) IDナンバー - BB-121 ベイブレード究極DXセット同梱ベイ4Dメタルウィールにエルドラゴデストロイをベース防御重視改良し、エルドラゴデストロイと同じく攻撃モード吸収モード2つのモード切り替え可能なエルドラゴガーディアン、レアパーツのトラックS130とベイブレードデッキ アタック&ディフェンスでしか手に入らなかったボトムMB搭載以前発売されたエルドラゴデストロイのPCコア互換性があり取り付けることができる。漫画版では番外編に登場する。 デュオウラヌス230WD(ワイドディフェンス) IDナンバー - BB-121 アニメ第133話から登場ベイブレード究極DXセット同梱ベイ4Dメタルウィールにメタルコアメタルフレーム2層で、メタルフレーム90度ずらすことで重心安定したスタミナモードと重心ずらして動き変化するアタックモードに切り替え可能なデュオ搭載オメガドラゴニス85XF(エクストリームフラット) アニメ120話から登場公式ガイドブック最強ドラゴニス4Dガイド付録のレアベイ。元々はアニメ先行登場したベイだが、カラーリングアニメ版異なる。公式ガイドブック付録として新型ベイ登場したのは初めてとなる。オメガ4Dメタルウィールはパープルメッキ仕様。 ビートリンクスTH(トリプルハイト)170WD(ワイドディフェンス) IDナンバー - BB-109 アニメ104話から登場。ランダムブースターVol.7収録で一番のレアベイ。4DメタルウィールにメタルコアPCフレーム2層で、PCフレーム90回転させることで攻撃範囲広くなったアタックモード、PCフレーム隠して守るディフェンスモードの2つのモード切り替え可能なビートトラックバトル前で1701952203段階の高さに調整可能なTH170を搭載。 ジェイドジュピターS(シールド)130RB(ラバーボール) IDナンバー - BB-116 アニメ122話から登場。ランダムブースターVol.8収録で一番のレアベイ。4Dメタルウィールに4つのメタルボールを内蔵したメタルフレームメタルコア2層で、メタルフレーム位置変えることで回転力によってメタルボールの位置変化して高速回転時に持久重視低速回転時に防御重視切り替え可能なスタミナモード、メタルボールを固定してメタルボールの重み防御力上げるディフェンスモードの2つのモード切り替え可能なジェイド、Bとラバー合わせたRB搭載また、ベイブレードデッキ アタック&ディフェンスでしか手に入らなかったS130トラック搭載。 フュージョンハーデスAD(アーマーディフェンス)145SWD(シャープワイドディフェンス) IDナンバー - BB-123 アニメ第140話から登場。ランダムブースターVol.9収録で一番のレアベイ。4Dメタルウィールにメタルコアメタルフレーム加えフレーム全身ラバーになったラバーフレームの3層で、ラバーフレームとメタルフレーム上下取り付けることで防御持久兼ね備えたバランスモード、相手攻撃吸収してダメージ半減できるディフェンスモードに切り替え可能なフュージョンボトムWDとSを合わせたSWD搭載また、グラビティペルセウスでしか手に入らなかったトラックAD145搭載

※この「4Dシステム(BB-105 - BB-126)」の解説は、「メタルファイト ベイブレード」の解説の一部です。
「4Dシステム(BB-105 - BB-126)」を含む「メタルファイト ベイブレード」の記事については、「メタルファイト ベイブレード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4Dシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4Dシステム」の関連用語

4Dシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4Dシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルファイト ベイブレード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS