次世代ワールドホビーフェア
(次世代WHF から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 03:06 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2014年1月)
       | 
次世代ワールドホビーフェア(じせだいワールドホビーフェア)とは、小学館集英社プロダクション[1]、小学館キャラクター事業センターなど小学館グループが主催で1994年より毎年夏と年末および年始に開催されていたテレビゲームと玩具のイベントである。
略称はワールドホビーフェア、次世代WHF、WHF、ワーホビ[注釈 1]。
なお、かつて同じ略称(WHF)で開催されていたガレージキット展示即売会のワールドホビーフェスティバル[2]とは無関係である。
概要
コロコロまんがまつりの後身イベントで、夏は主に東京(東京と称するが、千葉の幕張メッセの場合が多い)で行い、年始は第7回以降、主に東京・大阪・名古屋・福岡で行っている(他に、数年に1度のペースで札幌でも夏に行われることがある)。また年始での東京大会は主に千葉の幕張メッセで2日間行い、それ以外の大会では各地のドーム球場で1日だけ行っている。冬での開催は稀に年末に行われていたこともあったが、最近では年始に開催されている。
なお'20夏は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止[3]。'21冬は史上初のオンラインで開催されたが、それ以降、開催されていない。
2022年11月、小学館 コロコロ編集部主催で「コロコロ魂フェスティバル」が東京・亀有で開催[4]。2023年6月には、東京おもちゃショー(会場:東京ビッグサイト)と同時開催[5]されており、コロフェスが事実上の後身イベントとなっている。
展示など
多数の有名企業のテレビゲーム・玩具がブースごとに分かれて展示・体験や商品を購入することができ(販促として商品やグッズが無料で配布されるケースもある)、各ブースではステージもある。小学館自身も「主催者ブース」として自社発行雑誌・漫画作品の紹介を行っている。
また、ブース外にあるステージではテレビ東京系列(TXN)で放送されている『おはスタ』の公開録画も行っている。東京大会のおはスタステージはかつては4回に分けて収録され、この模様は翌週の月曜日 - 木曜日までにかけてスーパーライブの時間に放送されていた。
開催一覧
| 回数 | 開催日 | 会場 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 東京大会 | 大阪大会 | 名古屋大会 | 福岡大会 | 札幌大会 | ||
| 第1回 | 1994年12月26日 - 27日 | 大森ベルポート | --- | |||
| 第2回 | 1995年5月27日 - 28日 | |||||
| 第3回 | 1996年1月13日 - 14日 | |||||
| 第4回 | 1996年8月23日 - 24日 | 東京ビッグサイト | ||||
| 第5回 | 1997年1月12日 - 13日 | |||||
| 第6回 | 1997年6月14日 - 15日 | 幕張メッセ | ||||
| 第7回 | 1997年12月7日(福岡) 1998年1月10日 - 11日(東京) 1998年2月1日(大阪) 1998年2月8日(札幌) 1998年2月15日(名古屋) | 大阪ドーム | ナゴヤドーム | 福岡ドーム | つどーむ | |
| 第8回 | 1998年6月12日 - 13日 | --- | ||||
| 第9回 | 1998年12月12日 - 13日(大阪) 1998年12月20日(福岡) 1999年1月23日 - 24日(東京) 1999年2月14日(名古屋) | 大阪ドーム | ナゴヤドーム | 福岡ドーム | --- | |
| 第10回 | 1999年6月12日 - 13日 | --- | ||||
| 第11回 | 2000年1月9日(名古屋) 2000年1月16日(福岡) 2000年1月22日 - 23日(東京) 2000年1月30日(大阪) | 大阪ドーム | ポートメッセなごや | 福岡ドーム | --- | |
| 第12回 | 2000年6月24日 - 25日 | --- | ||||
| 第13回 | 2001年1月13日 - 14日(東京) 2001年1月21日(福岡) 2001年1月28日(大阪) 2001年2月4日(名古屋) | 東京ビッグサイト | 大阪ドーム | ナゴヤドーム | 福岡ドーム | --- | 
| 第14回 | 2001年6月23日 - 24日 | 幕張メッセ | --- | |||
| 第15回 | 2002年1月20日(大阪) 2002年1月26日 - 27日(東京) 2002年2月3日(名古屋) 2002年2月10日(福岡) | 大阪ドーム | ナゴヤドーム | 福岡ドーム | --- | |
| 第16回 | 2002年7月13日 - 14日 | --- | ||||
| 第17回 | 2003年1月19日(大阪) 2003年1月25日 - 26日(東京) 2003年2月2日(名古屋) 2003年2月9日(福岡) | 大阪ドーム | ナゴヤドーム | 福岡ドーム | --- | |
| 第18回 | 2003年6月21日 - 22日 | --- | ||||
| 第19回 | 2004年1月18日(大阪) 2004年1月24日 - 25日(東京) 2004年2月1日(名古屋) 2004年2月8日(福岡) | 大阪ドーム | ナゴヤドーム | 福岡ドーム | --- | |
| 第20回 | 2004年6月19日 - 20日(東京) 2004年6月27日(札幌) | --- | 札幌ドーム | |||
| 第21回 | 2005年1月16日(大阪) 2005年1月22日 - 23日(東京) 2005年1月30日(名古屋) 2005年2月6日(福岡) | 大阪ドーム | ポートメッセなごや | 福岡 Yahoo! JAPANドーム | --- | |
| 第22回 | 2005年6月25日 - 26日 | --- | ||||
| 第23回 | 2006年1月15日(大阪) 2006年1月21日 - 22日(東京) 2006年1月29日(名古屋) 2006年2月5日(福岡) | 大阪ドーム | ナゴヤドーム | 福岡 Yahoo! JAPANドーム | --- | |
| 第24回 | 2006年6月17日 - 18日(東京) 2006年6月25日(札幌) | --- | 札幌ドーム | |||
| 第25回 | 2007年1月14日(大阪) 2007年1月20日 - 21日(東京) 2007年1月28日(名古屋) 2007年2月4日(福岡) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 Yahoo! JAPANドーム | --- | |
| 第26回 | 2007年6月23日 - 24日 | --- | ||||
| 第27回 | 2008年1月13日(大阪) 2008年1月19日 - 20日(東京) 2008年1月27日(名古屋) 2008年2月3日(福岡) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 Yahoo! JAPANドーム | --- | |
| 第28回 | 2008年7月12日 - 13日(東京) 2008年7月21日(札幌) | --- | 札幌ドーム | |||
| 第29回 | 2009年1月18日(大阪) 2009年1月24日 - 25日(東京) 2009年2月1日(名古屋) 2009年2月8日(福岡) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 Yahoo! JAPANドーム | --- | |
| 第30回 | 2009年6月20日 - 21日 | --- | ||||
| 第31回 | 2010年1月17日(大阪) 2010年1月23日 - 24日(東京) 2010年1月31日(名古屋) 2010年2月7日(福岡) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 Yahoo! JAPANドーム | --- | |
| 第32回 | 2010年6月19日 - 20日 | --- | ||||
| 第33回 | 2011年1月16日(大阪) 2011年1月22日 - 23日(東京) 2011年1月30日(名古屋) 2011年2月6日(福岡) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 Yahoo! JAPANドーム | --- | |
| 第34回 | 2011年7月2日 - 3日(東京) 2011年7月10日(札幌) | --- | 札幌ドーム | |||
| 第35回 | 2012年1月15日(大阪) 2012年1月21日 - 22日(東京) 2012年1月29日(名古屋) 2012年2月5日(福岡) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 Yahoo! JAPANドーム | --- | |
| 第36回 | 2012年6月30日 - 7月1日 | --- | ||||
| 第37回 | 2013年1月20日(名古屋) 2013年1月26日 - 27日(東京) 2013年2月3日(福岡) 2013年2月10日(大阪) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 ヤフオク!ドーム | --- | |
| 第38回 | 2013年6月29日 - 30日 | --- | ||||
| 第39回 | 2014年1月19日(名古屋) 2014年1月25日 - 26日(東京) 2014年2月2日(福岡) 2014年2月9日(大阪) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 ヤフオク!ドーム | --- | |
| 第40回 | 2014年6月28日 - 29日 | --- | ||||
| 第41回 | 2015年1月18日(名古屋) 2015年1月24日 - 25日(東京) 2015年2月1日(福岡) 2015年2月8日(大阪) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 ヤフオク!ドーム | --- | |
| 第42回 | 2015年6月27日 - 28日 | --- | ||||
| 第43回 | 2016年1月23日 - 24日(東京) 2016年1月31日(名古屋) 2016年2月7日(大阪) 2016年2月14日(福岡) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 ヤフオク!ドーム | --- | |
| 第44回 | 2016年6月25日 - 26日 | --- | ||||
| 第45回 | 2017年1月22日(名古屋) 2017年1月28日 - 29日(東京) 2017年2月5日(大阪) 2017年2月12日(福岡) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 ヤフオク!ドーム | --- | |
| 第46回 | 2017年6月24日 - 25日 | --- | ||||
| 第47回 | 2018年1月21日(名古屋) 2018年1月27日 - 28日(東京) 2018年2月4日(福岡) 2018年2月11日(大阪) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 ヤフオク!ドーム | --- | |
| 第48回 | 2018年6月23日 - 24日 | --- | ||||
| 第49回 | 2019年1月19日 - 20日(名古屋) 2019年1月26日 - 27日(東京) 2019年2月17日(大阪) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | --- | ||
| 第50回 | 2019年6月29日 - 30日 | --- | ||||
| 第51回 | 2020年1月19日 (名古屋) 2020年1月25日 - 26日(東京) 2020年2月2日(福岡) 2020年2月9日(大阪) | 京セラドーム大阪 | ナゴヤドーム | 福岡 ヤフオク!ドーム | --- | |
参加企業
漫画・アニメ企業
- 小学館集英社プロダクション - 主催企業。ワールドホビーフェアの全体運営・管理・制作を担当[6][7]。
- 小学館 - ワールドホビーフェアの開催企業。
- キッズステーション - アニメの情報と漫画の情報。
玩具・グッズ企業
- エンスカイ - 小学館系作品のキャラクターグッズの展示・販売。
- エポック社 - 『シルバニアファミリー』の展示。
- コスパ - Tシャツなど、小学館系作品のアパレル商品やグッズの販売。
- ショウワノート - ノートの展示や販売。
- セガトイズ - 『爆丸』をはじめとする玩具等の展示や販売。
- タカラトミー - 『ゾイド』シリーズや『デュエル・マスターズ』シリーズ等の展示。
- タミヤ - 『ミニ四駆』の展示や販売、レースの主催。
- バンダイ - 食玩をはじめ『妖怪ウォッチ』の関連おもちゃなどの展示・販売。データカードダスのフリープレイコーナーもある。
- バンプレスト - ぬいぐるみの展示や販売、クレーンゲームブースの設置。
- ムービック - 小学館系作品のキャラクターグッズの展示・販売。
- ブシロード - カードゲーム『フューチャーカード バディファイト』の展示・販売。対戦大会も行っている。
ゲーム企業
- ソニー・インタラクティブエンタテインメント - PlayStation 4関連のファミリー向けゲームの展示・体験や『Minecraft』実況の収録放送などのイベント開催。
- 任天堂 - Nintendo Switch関連のゲームを展示。
- バンダイナムコエンターテインメント - Nintendo Switch関連のゲームや子供向けアーケードゲームを展示。
- ポケモン - 『ポケットモンスター』シリーズの展示。
- レベルファイブ - 『妖怪ウォッチ』シリーズといった自社ゲームソフトの体験プレイや展示。
脚注
注釈
- ^ ワーホビという略称は主に『おはスタ』で2017年度から使用されている。
出典
- ^ “ゲーム&ホビーの祭典! 次世代WHFが史上初のオンライン開催!”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2020年12月15日). 2025年10月26日閲覧。
- ^ ワールドホビーフェスティバル公式サイト(インターネットアーカイブ2008年10月26日分キャッシュ)
- ^ “【次世代WHF】次世代ワールドホビーフェア2021年冬は初のオンライン開催! ゲーム&ホビーの祭典がおうちからでも楽しめる!!”. コロコロオンライン. 株式会社小学館 (2020年11月17日). 2022年11月1日閲覧。
- ^ “「コロコロ魂フェスティバル」フォトレポート! コロコロ創刊45周年のお祭りイベントがアリオ亀有で開催!!”. コロコロオンライン. 株式会社小学館 (2022年12月15日). 2023年5月25日閲覧。
- ^ コロコロ魂フェスティバルin東京おもちゃショー2023公式サイト
- ^ “次世代ワールドホビーフェア'20 Winter|小学館集英社プロダクション イベント企画・制作”. 小学館集英社プロダクション イベント企画・制作. 2025年10月26日閲覧。
- ^ “ゲーム&ホビーの祭典「次世代WHF」が初のオンライン開催! コロコロコミックやサンデー、ちゃおのキャラクターが集結 | gamebiz”. gamebiz【ゲームビズ】. 2025年10月26日閲覧。
外部リンク
- 次世代WHFのページへのリンク

 
                             
                    




