ハイブリッドQM/MM法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 08:35 UTC 版)
「分子動力学法」の記事における「ハイブリッドQM/MM法」の解説
詳細は「QM/MM」を参照 QM(量子力学的)法は非常に強力である。しかしながら、その計算コストは高い。それに対してMM(古典的あるいは分子力学)法は高速だが、いくつかの制限がある(膨大なパラメータ化の必要性、得られたエネルギー推定値がそれ程正確ではないこと、共有結合が切断/形成する反応のシミュレーションに使うことができないこと、化学的反応に関する正確な詳細を与える能力に限界があること)。QM計算の利点(正確性)とMM計算の利点(速さ)を組み合わせた新たな手法が開発されている。これらの手法は混合あるいはハイブリッド量子力学/分子力学法(ハイブリッドQM/MM法)と呼ばれている。 ハイブリッドQM/MM法の最も重要な利点は速さである。最も分かりやすい場合において古典的分子動力学 (MM) を行うコストはO(n2) と見積られる(nは系中の原子の数)。これは主に静電相互作用項(全ての粒子がその他全ての粒子と相互作用する)のためである。しかしながら、打ち切り半径の使用、周期的対表の更新、粒子-メッシュ・エバルト (PME) 法の派生法によって、このコストをO(n) からO(n2) に減らすることができる。言い換えると、2倍の数の原子の系をシミュレーションすると、2倍から4倍の計算力を要することになる。一方で、最も単純なab-initio計算のコストは典型的にO(n3) あるいはそれ以上を見積られる(制限ハートリー=フォック計算は~O(n2.7) でスケールすることが示唆されている)。この制限を乗り越えるため、系の小さな部分が量子力学的に取り扱われ(典型的には酵素の活性部位)、残りの系が古典的に取り扱われる。 より洗練された実装では、QM/MM法は量子効果に対して敏感な軽い核(例えば水素)と電子状態の両方を扱うために存在する。これによって、水素の波動関数の生成を行うことができる。この方法論は、水素のトンネリングといった現象を調べるために有用である。QM/MM法が新たな発見をもたらした一つの例は、肝臓のアルコール脱水素酵素におけるヒドリド転移の計算である。この場合、水素原子のトンネリングが重要である(反応速度を決定する)。
※この「ハイブリッドQM/MM法」の解説は、「分子動力学法」の解説の一部です。
「ハイブリッドQM/MM法」を含む「分子動力学法」の記事については、「分子動力学法」の概要を参照ください。
- ハイブリッドQM/MM法のページへのリンク