チャッピー系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:01 UTC 版)
「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の記事における「チャッピー系統」の解説
英名:Bulborb 学名:oculus kageyamii 種全体の特徴として、カタツムリのように飛び出した一対の眼、背中にある斑紋、体の半分近くを占めピクミンを一呑みにする巨大な口、一対の細い後脚が特徴である(一部を除く)。 背中の斑紋によって同種の成体を識別している。その多くが夜行性であり、特に夕方に帰巣する動物を狙って捕食する。食欲は非常に旺盛であり、同種の幼体さえも捕食することがあるという。また、クイーンチャッピーの例を除き社会性を持たない。攻撃方法は主に捕食と振り払いの2種類である。 元々「チャッピー」とはオリマーの家の犬の名前で、オリマーの遊び心が伺える。なお、この犬は後に太ってチャッピーそっくりの姿になったという逸話がある。 チャッピー(アカチャッピー) 【和名:デメマダラ(『1』) → ベニデメマダラ(『2』『3』『Hey!』) 科:イヌムシ科】 【英名:Red Bulborb】 登場作品:1、2、3、Hey! 体長:約9cm/90㎜ 運搬数:10 通称は『1』、『3』、『Hey!』では「チャッピー」、『2』では「アカチャッピー」。 顔および脚がクリーム色で、背中が赤地に白い斑点といった模様をしている。 見た目とは裏腹にかなり凶暴な性格である。夜行性で夕方帰巣する小動物を狙うため日中は寝ており、接触するか攻撃を与えない限り起きることはない。2では他の原生生物などが接触しても起きる(ケチャッピーやヤキチャッピーも同様)。そのため、寝ている場所に原生生物などがいると寝てはすぐに起きてしまう。その時も近くにオリマーやピクミンがいた場合、襲ってくる。 背中が弱点であり、眠っている隙に背中にピクミンを投げるという手段が最も有効な戦法だが、旋回速度が速く起きてしまった後は背後に回るのが困難なため必然的に集団での奇襲攻撃が要される。ただし、オリマー曰く視野が狭いらしく、元々眠っていた場所からピクミンやオリマーが大きく離れると、寝ていた場所に引き返して鳴き声を上げて再び眠ってしまう。 『3』、『Hey!』では新たに目玉が弱点であるという要素が加わり(『3』に登場する他のデメマダラ系の生物にも共通する)、目玉に直接ピクミンをぶつけると怯む(怯むことにより、捕食されそうになっているピクミンを助けることが可能)。 『Hey!』ではエリア1「色めく花園」のボスとして登場。歴代シリーズに登場した個体と比べサイズが格段に大きくなっている。 背中の地や斑点の色が違う種もいるため、学者によって分類の説が分かれているという。 ルーイメモによるとチャッピー系統の多くは丸焼きやステーキにすると美味らしい。 ピクミンやオリマーと共に『ピクミン』シリーズを代表するキャラクターであり、ぬいぐるみなどのグッズも多く販売されている(ぬいぐるみは口の中にピクミンのぬいぐるみを入れられる)。 本編以外では『大乱闘スマッシュブラザーズX』のステージ『とある星』にてやくものとして登場。ファイターを一撃でKOさせる捕食活動を行う。 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』ではゲームモードの1つ、フィールドスマッシュに敵キャラとして登場。中ボス格の扱いで突進や噛みつき、ヒップアタックでファイターに攻撃してくる。 ケチャッピー 【和名:シラガデメマダラ 科:イヌムシ科】 【英名:Hairy Bulborb】 登場作品:2 体長:不明/90㎜ 運搬数:10 防寒のために、腹部斑紋を覆い隠すように白い毛が生えているチャッピー。 地下洞窟にしか生息しておらず、気温が地上と異なる地下環境に適応した姿であることが伺える。地下洞窟が登場しない『3』では登場しない。鼻先が焦げ茶、体の色は白地に水色の斑点である。 毛穴がゆるく、刺激を受けると毛は簡単に抜ける(和名の「シラガ」はここから来ている)。体力が半分を切ると毛が抜けるが、能力は変わらない。 アカチャッピーより耐久力が低い。 ルーイメモによると毛は細切りにして煎じて飲むと血行促進の効果があるという。 テンテンチャッピー 【和名:ダイダイデメマダラ 科:イヌムシ科】 【英名:Orange Bulborb】 登場作品:2、3 体長:約9cm/90㎜ 運搬数:10 顔が黒で、それ以外がオレンジ色の地に黒い斑点というややどぎつい色彩が特徴のチャッピー。 目が黄色く充血しており、神経が常に高ぶっているようで眠りが浅く目が覚めやすい。眠っているときも瞼を半分開けており、他のチャッピーは攻撃を仕掛けるか直接触れない限り起きてこないのに対し、テンテンチャッピーはピクミンやオリマーが近付いただけで起きてしまう。ただし、アカチャッピーなどと違って、こちらは原生生物などが接触した場合は起きない。 アカチャッピーより耐久力があり戦闘力が高い。 ルーイメモによると色彩の都合上、調理した際の色味が良くないため皮を剥ぐのが推奨されている。 クマチャッピー 【和名:クマデメマダラ 科:イヌムシ科】 【英名:Spotty Bulbear】 登場作品:1、2、3 体長:約9cm/88㎜ 運搬数:10(『1』『2』)→12(『3』) 中型のチャッピー。 環境などの変化により稀に誕生する黒化個体であり、分厚い唇をしたクリーム色の顔と、黒地に赤い斑点の胴体が特徴。瞳の色はイラストではチャッピーと変わりないが、ゲームでは赤紫色になっている。この他、チャッピーよりもマズルが短めである。 『1』と『2』『3』で行動パターンが大きく異なっている。 『1』ではチャッピー同様いつも寝ており、極端に近づくか攻撃を加えないと起きないが、皮膚が固いため耐久力がチャッピーより高くなっている。また、チャッピーの振り払いが身体全体を大きく振るわせるものだったのに対し、こちらは胴体部を小刻みに震わせるのみとなっており、行動後の隙が少なくなっている。口に頬張れるピクミンの数もチャッピーより多い。ただし、ピクミンやオリマーが一定の範囲から出ると追ってこなくなるのはチャッピーと同じである。 『2』では、自分の周辺に来た生物を捕食するほかのチャッピー(「待ち伏せ型」と呼ばれる)とは違い、昼行性(夜も動く)で、ステージ内で自分の「道」を歩き回っている「パトロール型」と呼ばれる行動をとっている。巡回ルートでオリマーやピクミンを見つけると捕食のために接近してくる。ほかのチャッピー系統と異なり眠っている最中に奇襲をかける戦法が通用しないうえ、活動範囲が限定されておらず一度こちらを発見するとどこまでも追い回してくる等、以前より格段に強くなっており、基地から離れている際、基地に残っていたり回収している最中のピクミンが襲われ、捕食されてしまう危険性もある。 耐久力は高く足も速く方向転換も素早い一方、噛みつきのモーションは大きく、空振ると地面に転倒、捕食しても一時的に止まったりする。なお、『1』と違い、振り払いのモーションはアカチャッピーと同じになっている。また、生命力が強く、倒しても回収しなければ一定時間がたつと復活するという厄介な特性を持つ。 曲がり角でもオリマーたちをまっすぐ追いかけてくる性質を利用して、壁や障害物越しにプレイヤーキャラやピクミンを待機させて、引き付けさせて注意を逸らしたり、一部の地下洞窟では足場のないところへ落として即死させることができる。このときクマチャッピーがお宝を持っている場合、そのお宝は近くの足場に落ちてくる。 基本的に地下洞窟に生息しており、地上でも一定日数経過するとまどいの水源に出現する。なお、倒して回収しても必ず1の付く日に再出現する。 『3』の行動パターンは『2』に準じるが、『2』ほど顕著に道を歩き回っているわけではなく、明かりの無い洞窟の中を巡回して付近にきたピクミンを襲撃する。また、『2』にあった不死身の生命力はなくなっている。他のチャッピーと違い、1度アルフやオリマーたちを見つけると、しつこく追い掛けてくるため、振り切るにはかなりの距離を取る必要がある。 また、バクダン岩自体かバクダン岩を持ったピクミンを近づけるとそれを捕食し(ピクミンだけが弾かれて助かる)、その後体内で爆発が起こり一撃で倒す事もできる。 なお、クマチャッピーに擬態したパンモドキ科の個体は確認されていない。 チビクマ 【和名:クマデメマダラ 科:イヌムシ科】 【英名:Dwarf Bulbear】 登場作品:1、2、3 体長:約3cm/27㎜ 運搬数:3 他の小チャッピー系と異なり、こちらはクマチャッピーに擬態したパンモドキ科の生物ではなく、正真正銘本物のクマチャッピーの三齢幼生。大きさはコチャッピー系並に小さいが、既に成体とほぼ同じ姿になっている。また、成体同様こちらも瞳が赤紫色。基本的な行動はアカコチャッピー等と特に変わりはない。 耐久力がアカコチャッピーの2倍あるが、コチャッピー系と同じく、背中に垂直攻撃を与えることで一撃で倒すことが可能(『1』では2回当てる必要がある)。 『1』では寝ているクマチャッピーを起こすことが無いが、アカチャッピーが傍にいると泣き声を上げる。成体と違い、昼間でも起きている。 『2』『3』では成体のように自分の「道」を持たず、普段は決まった場所にいるがクマチャッピーを見つけるとついていくという習性がある。『2』ではクマチャッピーが上空から落下してくるステージがあるが、落下前からチビクマが反応して落下地点に集まるので、事前に場所を予知することができる。 ベビーチャッピー 【和名:デメマダラ 科:イヌムシ科】 【英名:Bulborb Larva】 登場作品:2 体長:未記載/26㎜ クイーンチャッピー から生まれるチャッピーの幼生。脚の生えていない一齢幼生で、特徴的な背中の斑紋もまだ表れておらず、歯も生えていない。しかし、捕食活動は生まれついて活発で、貪欲にピクミンを捕食する。オリマーまたはルーイ(社長)とピクミンがフロアのどこにいても追いかけてくる(壁越しでも一心に追い続ける)うえ、ピクミンを食べる速度が速く、くわえられるとほぼ即死である(くわえられた後に攻撃しても、捕食モーションが終わるまで死なない)。逆にオリマー達を執拗に追い掛ける性質を利用して壁越しにリーダーキャラクターを一人置くか、ピクミンを待機させる事で引き付けさせる事ができる。 耐久力は全生物で一番弱く、オリマーのパンチでも一発で倒せる。倒すと死骸は残らないが、大地のエキスを落とすことがある。なお、ピクミンやクイーンチャッピーに潰されて死んだ場合は体液が飛び散る演出が入る。 クイーンチャッピーは無限にベビーチャッピーを生み続けるが、1つのフロアで同時に出現する最大数は50匹であり、50匹に達するとクイーンチャッピーはベビーチャッピーを生まなくなり丸まって眠る。 ヤキチャッピー 【和名:ヒノデメマダラ 科:イヌムシ科】 【英名:Fiery Bulblax】 登場作品:2 体長:約10cm/105㎜ 運搬数:10 自身の出す分泌物(保護膜蝋、すなわちワックス)と皮膚組織が化学反応を起こし体から常に火を発しているチャッピー。 他のチャッピーより一回り大きく、耐久力も高い。 顔は溶けて歪んでおり、左右で大きさの違う目とギザギザになった口先を持つ。皮膚が断熱材のようになっているため、ヤキチャッピー自身は熱さを感じないが、熱と化学変化の影響で体が溶けている。 体表が燃えているという性質のため、赤ピクミン以外はヤキチャッピーに触れられない。例外的に紫ピクミンを投げつけるとその着地の衝撃でダメージを与えられる(ただし紫ピクミンに火がついてしまう)ほか、水に入ると一時的に火が消えるため、その場合は他のピクミンでも攻撃できるが、水から出るとまた発火する。ゲキニガスプレーで石化しても水の中でないと火は消えないが、倒すと完全に鎮火する。 ハチャッピー 【和名:ヤドリピクミンとその宿主 科:ピクミン科】 【英名:Bulborbmin】 登場作品:2 体長:未記載/50㎜ 運搬数:7 アカチャッピーに寄生したピクミンの一種。 根を神経に伸ばして宿主を操るが、食欲に関しては宿主任せで、ピクミンの他生物と共生関係を持とうとする性質から、寄生というより共生に近いのでは、という説もある。 他のチャッピーより小型だが、クマチャッピーのように昼行性で子供のコッパチャッピーを連れて洞窟内を歩いている。自身のものも含め、親が連れているコッパチャッピーは襲わないが、オリマーたちが連れているものやピクミンは普通に捕食する。 他のチャッピーより耐久力は低く、運ぶ際の重量も軽い。 ルーイメモによると、葉の部分をテンプラにすると美味らしい。 ピクミンとしての生態もあるので、それらはピクミンを参照。 ダンゴナマズ 【和名:アミダンゴナマズ 科:イヌムシ科】 【英名:Water Dumple】 登場作品:1、2、3 体長:約4cm/40㎜ 運搬数:5 生活の場を水中に移したデメマダラの一種だが、水中に移行したのは比較的最近のようで、目と足が退化しているものの骨格は陸生のチャッピー系のものに近い。積極的にピクミンを捕食する点もチャッピー系に準ずる。 耐久力は低いものの、索敵能力と噛みつく範囲が広いので近づく際には注意が必要。水の中よりも浅瀬にいることが多い。 ナガダンゴナマズ 【和名:マダラダンゴオオナマズ 科:イヌムシ科】 登場作品:Hey! ウナギのように長い身体を持つダンゴナマズ。エリア2「緑の水辺」のボス。水中を泳ぎ回り、分厚い唇でピクミンを捕食する。 目は退化しているが、頭部の前に突き出た2つの光る器官がセンサーになっている。 頭部を被う太い毛はピクミンをはね返してしまうため、攻撃するには背中側を狙う必要がある。体力が低下すると口から泥のようなものを吐き出す攻撃も行うようになる。 クイーンチャッピー 【和名:デメマダラ(卵嚢肥大個体) 科:イヌムシ科】 【英名:Empress Bulblax】 登場作品:2 体長:約48cm/480㎜ 運搬数:20 地下洞窟「けだものの穴」「辺境の洞窟」のボス。地下洞窟「百戦錬磨の穴」でも中ボスとして登場する。 食物の減少など環境の変化が起こった際に、メスが一時的に体を変化させた姿。この個体を中心に一時的な社会形態を取る。卵嚢を中心に体が異常に巨大化しており、その巨体ゆえ、歩くことすらままならない。直接捕食は行わず、その長い体をくねらせ左右に転がってピクミンを押し潰そうとする(このとき転がる範囲にベビーチャッピーがいる場合は巻き添えになる)。また、子供であるベビーチャッピーを生み続けている。 頭部、腹部などへの攻撃が有効で、腹部は押し潰されるリスクがあるが1体ずつ投げ付ける手間を省いて攻撃できる。ゲキカラスプレーでピクミンを強化して隊列移動によって大群で一斉攻撃すれば簡単に勝てる。 ステージによって大きく性質が異なり、「けだものの穴」のものは押し潰ししかしないが、「辺境の洞窟」はベビーチャッピーを生み続ける。また、「百戦錬磨の穴」に登場するクイーンチャッピーはベビーチャッピーに加え、転がって壁にぶつかった時に頭側に落石を落とすようになっているため、対処が難しくなっている。 本編以外では『おどるメイド イン ワリオ』にクイーンチャッピーを転がしてピクミンを押しつぶすというゲームがある。 ダイオウデメマダラ 【和名:ダイオウデメマダラ 科:イヌムシ科】 【英名:Emperor Bulblax】 登場作品:1、2、Hey! 体長:約13cm/130㎜ 運搬数:20(『2』) 『1』のラストボス。『2』では地下洞窟「デメマダラの王国」のボス。地下洞窟「混沌の魔窟」「百戦錬磨の穴」でも中ボスとして登場する。『Hey!』ではエリア8「原生のかおり」のボス。 イヌムシ科で最大の個体。食に対してきわめて貪欲であり、『1』ではオリマーのへそくり金庫のほか、ペレットも食べている。 『1』では背中にデメマダラタケという特殊なキノコが生えており、普段は背中だけを地表に出し小山に擬態している。チャッピー系統は基本的に背後からの攻撃に弱いが、ダイオウデメマダラは体中が小石やコケに覆われていることで背後からの攻撃を完全に無効化しており、攻撃は顔面部の肌色の部分にのみ有効。ただし、正面から投げるとピクミンが口で受け止められて食べられるので注意が必要。 他のチャッピーと違い、粘着性のある舌でからめとって獲物を食べる(ピクミン100匹を一度に捕食することも可能)。食べる直前には大量のよだれを垂らす。 足元を攻撃させると飛び上がって押し潰そうとしてくる。 チャッピー達より二回りも大きく、重い割にはゲーム中最大のジャンプ力を持ち、画面に映り切らないほどの高さまで飛び上がることができる。体力が半分を切ると大ジャンプをしてピクミンを押しつぶす攻撃が追加される。口元から涎が出ていれば舌による捕食を、出ていなければジャンプを繰り出す。 倒すとへそくり金庫を吐き出して地中に沈んでいき、その後、5ペレットが5個はい上がって来る。 『2』に登場するものはまだ若い個体なのか『1』と比べて弱体化された形となっている上、背中のデメマダラタケがなく、体もアカチャッピーより少し大きい程度(ステージによっては、大きさが異なる場合もある)に小型化されているので、普通にピクミンを投げても顔面に届くようになっている。また、体は背中まで地中に隠し、普段は地表に目だけが見えている状態になっている。この時目の間を狙って紫ピクミンを連続で投げ続けると瞬殺できる。攻撃手段としては、高くジャンプして押し潰す攻撃法がなくなった代わりにピクミンを混乱させる雄叫び(同エリアにいる他のダイオウデメマダラを起こす効果もある)を発することがある。なお、『2』では目の前にバクダン岩があるとそれを捕食して爆発を食らい、一定時間動けなくなる(バクダン岩は『1』のそれより大きく、ピクミンが扱うことはできない)。『1』と違い、倒すと死体が残り、回収出来るようになっている。 特徴である舌は、脅威であると同時に美味でもあるらしく、ルーイメモによるとシチューにすると絶品とのこと。 『Hey!』に登場する個体は歴代シリーズに登場した中でも最大級の大きさを誇る。爆弾岩が弱点である点は『2』から変わっていない。 ペロチャッピー 【和名:シタナガデメマダラ 科:イヌムシ科】 【英名:Whiptongue Bulborb】 登場作品:3 運搬数:12 白地に黒の斑点がある胴体に、円筒型に伸びた口を持つ焦茶色の顔が特徴のチャッピーで、クマチャッピー同様昼間でも起きて活動している徘徊型。他のチャッピーと異なり歯を持たず、粘液をまとったアリクイのような長い舌を伸ばして獲物を捕食する。また、舌の伸ばせない足元に潜り込んでも直接ついばんで捕食してくる。このような捕食方法のため、他のチャッピーに見られる噛み付きによる捕食攻撃を外した際の隙がなくなっている。 原生生物図鑑によれば、舌が長いのは高所に咲く花に誘われてやってきた生物を捕食するための進化というのが定説となっているが、幼体が発見されていないことから突然変異種ではないかという意見もあるらしい。こうした形態から、近年までイヌムシ科とは別種と考えられていたという。 ダイオウデメマダラ同様舌は脅威であると同時に美味でもあるらしく、ルーイメモによると強火でしっかり焼くとプリっとした食感と溢れる肉汁がたまらないとの事。 ミズゾコデメウツボウ 【和名:ミズデメマダラ 科:イヌムシ科】 登場作品:Hey! 水の底に住むウツボのような生物。食いしん坊で、頭上にいるピクミンやウオノコを一呑みにしてしまう。体力は多いが、倒すと大量のキラの実を吐き出す。
※この「チャッピー系統」の解説は、「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の解説の一部です。
「チャッピー系統」を含む「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の記事については、「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の概要を参照ください。
- チャッピー系統のページへのリンク