パンモドキ系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:01 UTC 版)
「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の記事における「パンモドキ系統」の解説
一対の眼、一対の後脚といったチャッピー系統と似た特徴の外見を持っている。小型のものが多いが、擬態や進化をしており生命・住処を追われてはいない。背中に対する垂直攻撃を弱点としているものが多い。 コチャッピー(アカコチャッピー) 【和名:デメマダラモドキ(『1』) → ベニデメマダラモドキ(『2』『3』) 科:パンモドキ科】 【英名:Dwarf Red Bulborb】 登場作品:1、2、3 体長:約3cm/30㎜ 運搬数:3 通称は『1』『3』は「小チャッピー」(コチャッピー)、『2』では「アカコチャッピー」。 アカチャッピーに擬態しているパンモドキの近種。デメマダラ系統には背中の斑紋の有無のみで同種成体を判断する習性があり、それを利用してアカチャッピーに擬態し、アカチャッピーの傍にいることで身を守っている。逆にイヌムシ科は斑点が確認できないと同種幼体さえも捕食することがある。 チャッピーのそばにいることが多く、『1』では危機が迫ると鳴き声を発してチャッピーを呼び起こす。なお、『2』『3』ではこの習性はなくなっている。 一度に一匹しかピクミンを捕食できず、食べるのにも時間がかかる。なお、食べられている間にアカコチャッピーを倒せばピクミンは救出可能。 鉛直方向の打撃に対し極端に脆く、ピクミン一匹をぶつけるだけで即死してしまう。 ユキチャッピー 【和名:シラガデメマダラモドキ 科:パンモドキ科】 【英名:Snow Bulborb】 登場作品:2 体長:約3cm/30㎜ 運搬数:3 アカコチャッピーの色違い。ケチャッピーに擬態しているが、最大の特徴である体毛を生やすことは出来なかった。しかし、ケチャッピーは体毛が抜けやすく、仲間の識別は他の種と同様に背中の斑点で行うので、この程度の擬態でも十分擬態が成立している。 アカコチャッピーより耐久力が低く、若干弱い。また、背中への攻撃で一撃死するのも同じ。 テンコチャッピー 【和名:ダイダイデメマダラモドキ 科:パンモドキ科】 【英名:Dwarf Orange Bulborb】 登場作品:2、3 体長:約3cm/30㎜ 運搬数:3 アカコチャッピーの色違いで、その名のとおりテンテンチャッピーに擬態したパンモドキ科の一種。目もしっかりと黄色く充血させる徹底ぶりである。 テンテンチャッピーに擬態しているにもかかわらず、アカコチャッピーより索敵範囲が狭い。そのかわり耐久力が少々高いが、背中への垂直攻撃には弱い。 地下洞窟で上空から降ってくることが多い。 なお、『2』の生物図鑑の記述にて、オリマーはユキチャッピーの存在を確認した時点でこの小チャッピーの存在を既に予測していたことが伺える記述がある。 ヤキコチャッピー 【和名:ヒノデメオボコマダラ 科:パンモドキ科】 登場作品:Hey! ヤキチャッピーに擬態したパンモドキ科の一種。常に背中が燃えており、歩いた後の地面に火をつけてしまう。歴代シリーズの他の小チャッピーに比べてサイズが大きく、『2』のヤキチャッピーに並ぶほどである。 トビヒノマダラ 【和名:トビヒノマダラ 科:パンモドキ科】 登場作品:Hey! ヤキコチャッピーが進化し、飛べるようになった種。落とす炎は剥がれた皮膚。ピクミンやオリマーに対して直接危害を加えてくることは無い。 パンモドキ 【和名:マキパンモドキ 科:パンモドキ科】 【英名:Breadbug】 登場作品:1、2 体長:約4cm/37㎜ 運搬数:3 ロールパンのような外見をしている生物。防御に特化した非常に厚みのある表皮を持っており、これで敵から身を守っている。この表皮の発達は生息域と食性を同じにするピクミンからの包囲攻撃に耐えうるための進化である。また、パンモドキはピクミン自体への直接的な攻撃はしないため、ピクミンはパンモドキを敵とは見なしておらず、包囲しても進んでパンモドキを攻撃しようとしない。 自分専用の巣を持っており、昼間、凶暴な夜行生物が寝ている間にペレットや生物の死骸を巣穴に運び込み、夜は巣穴で回収した物を食べて過ごす。 ピクミンと獲物の奪い合いが生じることがあり、このときは力の強い方が相手ごと引きずる形になり、ピクミンがパンモドキの巣穴に連れ込まれると死に、パンモドキがオニヨン(または探査ポッド)まで引きずられるとオニヨンにぶつかり大ダメージを与えられる。 硬い表皮を持つため包囲攻撃ではダメージを与えられず、背中への垂直攻撃でのみダメージを与えられる。ただし、『1』ではオリマーパンチで僅かにダメージを受けた。 『1』ではパンモドキはピクミン1匹で運べるもののみに手を出していたが、『2』ではそれ以上の重さのものや「お宝」にも手を出す。運びにくい地形に挟まると地中に潜って獲物を消してしまうことがある。 獲物が巣穴に運び込まれてしまうと倒しても獲物は戻らないが、『2』ではパンモドキが倒されると巣穴が消滅し、運び込まれたお宝のみ戻ってくる。 パンの形をしているが、ルーイメモでは固くて身が少なく調理が大変な上、食べても美味しくないと記されている。その代わりに栄養価は高く、効果的な調理法が研究されているらしい。英語版では「余程厳しい状況に追い込まれない限り、食べなくてよい」とまで味を酷評されている。 オオパンモドキ 【和名:ショクパンモドキ 科:パンモドキ科】 【英名:Giant Breadbug】 登場作品:2 体長:未記載/75㎜ 運搬数:10 地下洞窟「食神の台所」のボス。『2』のボスには共通のBGMが用意されているが、オオパンモドキのみ使用されていない。ただし、オオパンモドキが登場するフロア専用のBGMがある。 パンモドキ科の中では割と大型の種とされ、和名通り切り分けていない食パンの形をしている。巣穴の大きさもパンモドキより大きく、力も耐久力もパンモドキより増している。さらに真上からの攻撃も紫ピクミン以外では効果がないため、お宝や生物の死骸を取らせてピクミンに運ばせ探査ポッドにオオパンモドキごと運び込む戦法でなければ大きなダメージを与えられない。 オオパンモドキは生まれたころにはパンモドキと餌の取り合いをするものの、成長しきると小さな獲物(パンモドキの獲物)には見向きもしなくなるため、それが餌と生息地が同じ両種族が共存できる要因になっている。生物図鑑では「むしろ2種の存在を脅かしているのは、ピクミンであろう」と推測されている。 食パンの形をしているが、ルーイメモでは「パンモドキより身は多いが味はさらに大味」と記されている。 ヒトクチパンモドキ 【和名:マキコパンモドキ 科:パンモドキ科】 登場作品:Hey! パンモドキよりも更に小柄。表皮が厚くないのか、ピクミンを一発当てただけで倒せる。ただし、他のパンモドキと違いピクミンを捕食するため注意が必要である。
※この「パンモドキ系統」の解説は、「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の解説の一部です。
「パンモドキ系統」を含む「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の記事については、「ピクミンシリーズの原生生物一覧」の概要を参照ください。
- パンモドキ系統のページへのリンク