ジャマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジャマの意味・解説 

ジャマ【JAMA】


ジャマ【JAMA】

読み方:じゃま

Journal of the American Medical Association》ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション。米国医師会発行する医学雑誌


じゃ‐ま【邪魔】

読み方:じゃま

[名・形動(スル)3原義

妨げること。また、妨げとなるものや、そのさま。「—な物をかたづける」「勉強を—する」

(「お邪魔する」の形で)訪問すること。「今晩お—してよろしいでしょうか

仏語仏道修行妨げをする悪魔

[補説] 書名別項。→邪魔


じゃま【邪魔】

読み方:じゃま

奥田英朗小説平成13年2001)刊。平成14年2002)、第4回大藪春彦賞受賞


ジャマ

名前 Jama

リャマ

(ジャマ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 06:08 UTC 版)

リャマ
リャマ Lama glama
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Artiodactyla
亜目 : 核脚亜目 Tylopoda
: ラクダ科 Camelidae
: ラマ属 Lama
: リャマ L. glama
学名
Lama glama
Linnaeus, 1758
英名
Llama

リャマ、ラマ、ラャマ、ジャマ(羊駝[1][2]、駱馬[2]西: Llama学名: Lama glama)は、鯨偶蹄目ラクダ科動物である。別名アメリカラクダ

形態

体高約1.2m、体重70-140kg。姿はラクダと似ているが、背中にコブはなく、むしろ凹んで見える平らな背で、全身が毛で覆われている。白い毛のものと茶色の毛のもの、白と茶色がまだらになったものがいる。足から頭までの体長は1m程度。頭から尻までの長さは2m程度。まつげが長く目がパッチリしている。

生態

南アメリカアンデス地方に多く住む。性格はおとなしく、人に慣れやすい。

ボリビアペルー山岳地方では古くから家畜として多く飼われており、荷物の運搬用に用いられたり、衣類に用いたりしている。肉を食べることもあるが、儀式などの特別な時以外はあまり食べられてはいない。

日本でも、動物園などで飼育されている事例がある(那須どうぶつ王国上野動物園マザー牧場長崎バイオパークなど)。

寒冷で小雨なアンデスでは木材があまり無いため、リャマの糞が貴重な燃料として使われている。近年、都市部においては用いられることが少なくなったが、田舎では現在もリャマの糞で煮炊きをしている人々がいる。

非常に近縁の動物として、アルパカビクーニャグアナコがいる。このうち、グアナコを家畜化したのがリャマだと考えられている。これらの動物よりもリャマの方が圧倒的に飼育数が多い。

リャメラダ

リャメラダ(オルロのカーニバル)

アルティプラーノ(アンデスの高地平原)ではリャマを放牧している姿をよく見かける。リャマを飼う人は「リャメラダ」(llamerada)と呼ばれる。手に20-30cm程度のひもを持ち、クルクルと回してリャマを追い立てる。

このリャマ追いの姿はオルロなどで行なわれるカルナバル(カーニバル)の踊りの一つにもなっている。踊りでは赤を主体としたきれいな衣装を着て、キリスト教の神父がかぶる帽子に似た型の帽子をかぶる。背中にはアグァヨ(アンデスの伝統的な風呂敷)で小さな荷物をくるんだものを背負う。軽快なブラスバンドの曲に合わせて軽やかなステップでひもを回しながら自分も回るように踊る。

リャメラダは、先住民であるアイマラ族の言葉では「カルワニ」と呼ばれている。

生贄としての利用

1400年代ペルーの海岸線付近で繁栄し、後にインカ帝国により滅ぼされたチムー王国チムー文化)の遺跡からは、一度に殺害された人間の子供とリャマのが大量に出土しており、大規模な生贄の儀式が行われていたことが確認されている[3][4]

インカ帝国においては、重要な儀式の際に生贄として捧げられたといわれる。特に、真っ白な毛のリャマと濃いこげ茶(黒に近い)のリャマは生け贄用として珍重されていたらしい。

リャマの胎児ミイラにしたものがラパス市などのアンデス地方の町で売られている。これは、家を新築する際に家の下に埋めて家内安全を願うために用いられている。ミイラの代わりに、リャマの形をした土偶を埋めることも多い。これらはいずれもインカ時代の生贄の風習の名残であると思われる。

護衛リャマ

リャマの使役の一つに護衛リャマ英語版というものがある。外敵を警戒して撃退する性質を利用し、リャマを牧羊犬の代わりとして羊などの家畜の群れを守らせるものである。去勢された雄、または出産経験のない雌を他種の家畜の群れに1頭だけ入れることで、そのリャマは同種のリャマの群れを守るかのように振る舞うことが多いとされる。犬と違って羊と同じものを食べるため群れと一緒に放牧させているだけでよく、性質によるものなので犬のように訓練する必要がないという点においては牧羊犬より優れている。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 新村出編 「リャマ」『広辞苑』第6版、岩波書店、2008年。
  2. ^ a b 落合直文著・芳賀矢一改修 「らま」『言泉:日本大辞典』第五巻、大倉書店、1928年、4906頁。
  3. ^ 子ども137人とラマ200頭、心臓抜かれ生贄に ペルー古代文明の遺跡で発掘”. CNN (2019年3月7日). 2019年6月12日閲覧。
  4. ^ 子供140人生贄 550年前のペルーで何があった?”. 日経スタイル (2018年5月14日). 2019年6月11日閲覧。

関連項目


「ジャマ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャマ」の関連用語

ジャマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリャマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS