〈皇国〉とは? わかりやすく解説

〈皇国〉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 00:20 UTC 版)

皇国の守護者」の記事における「〈皇国〉」の解説

ツァルラント大陸東南に浮かぶ東海列洲に存在する島国西の海を皇海。東の海東海洋と呼ぶ。正式な国名があるかは不明初代皇主明英帝以来500年余り歴史を持つが<大協約>世界諸国の中では新興国位置づけされる。皇主の権威低下した後は諸将家による群雄割拠の状態が長く続いたが、30年余り前に有力な五つ将家安東西原駒城守原宮野木)が皇主を戴き、それに諸将家も従う形で再統一された。半封建体制により領土民衆は、将家支配する将家領と領民皇室支配し執政府統治する天領と衆民に分けられている。衆民には参政権付与されるほか、執政府天領開放経済自由化政策敷いている。これにより近年天領では、商業急速な発達による訴訟多発や、将家領の間や衆民間貧富の差生まれている。また貧富の格差から弱小将家反乱開放社会ついていけない衆民の匪賊化が問題になっている五将家含む諸将家は特権階級に就き、共に現在も〈皇国〉執政府および軍の実権握っているが、力をつけた天領の衆民も政治参加によって発言力持っている度量衡 〈皇国〉における単位系時間一年13ヶ月3971日26刻 1刻=10尺=100寸=1000点 長さ:1里=10001間10尺=100寸=1000新城身長1間6尺弱という表記から1間≒1m 重量大きい順に 石、貫、斤 対応関係不明 人口 〈皇国〉の総人口は約4000万人である。また、天龍総数は約400頭である。 領土 ツァルラント東端より海洋によって隔てられ洋上存在する東海列洲がその領土となっている。北領・内地・東洲・皇嶼・南塊・西領の六つ大島からなる。北領(ほくれい) 〈皇国〉の最北端位置する大島の一つ超大国〈帝国〉突如来襲し、天狼原野で〈皇国〉軍と相対した。現在は〈帝国〉の手落ち〈帝国〉鎮定領ノルターバーンとなる。 東洲とうしゅう) 〈皇国〉北東領をなす大島かつては〈皇国〉有数豊かさを誇る土地であったが、それまで内地からの輸入頼っていた食料自活可能になったため皇紀五二十東洲目加田直による乱が勃発した。その豊かさ目を付けた全国将家が軍を派遣戦火東洲全土へと拡大し東洲勢は早晩崩壊敗残兵による略奪蛮行横行し豊かな東洲に目をつけていた将家執政府には戦災復興という重い負担圧し掛かった本編の主人公新城直衛出身地東洲放浪前の記憶がないため定かではない)である。現在は安東家の領土軍事 〈皇国〉軍は大きく陸軍20名)・近衛1万5千名)・水軍40隻+徴用船舶)からなる兵制徴兵制による国民軍ではあるが、長く続く将家支配本格的な対外戦争経験がないため士気錬度決し高くない。各将家には、将兵あるいは部隊供与する義務があり、軍の将校には将家将家領民出身の者が多いが、衆民にも門戸開かれている。 近衛はさらに近衛禁士隊(ナイツ)と近衛衆兵(シヴィル)に分けられるが、禁士隊は将家出身者固められ、衆兵は衆民の志願者から編成されるが、弱兵として有名である。 近衛および水軍執政府直属とされているが、高級士官多く将家出身者占められている。 陸軍近衛において少将上の希望者には両性具有者個人副官として配属され多く場合直属上官愛人として扱われるが、両性具有者からは同じ両性具有者しか生まれないため、将家出身将校副官だからといって継承問題など起きない。なお、新城近衛少佐時点冴香与えられたが、これは例外思われる伝統的理由兵站充実させている。陸軍 陸軍平時最大編成単位鎮台であり、〈皇国〉各地にこの鎮台を置れ、鎮台の名称は置かれた洲に由来する五将家領地置かれ鎮台は各将家当主やそれに連なる者が司令官勤める。戦時鎮台が軍へ改編される他、各地鎮台から抽出された部隊軍監本部直属部隊をもとにした集成軍が編成される戦時は軍の部隊の編成は、銃兵・騎兵砲兵三兵協同(諸兵科聯合)が通常とられるが、平時反乱防止並びにその際対処平時訓練兵站効率化のため諸部隊単独兵科編成されることが多い。剣虎兵 (サーベルタイガーズ) 皇国の〈主力戦闘獣〉剣牙虎(愛称: )を装備する皇国独自の兵科上述たように飼育可能な猛獣としての剣牙虎の特性着目して創設され兵科諸将時代には導術同様に剣牙虎を軍事的に利用していた時期存在するが、導術違い一部運用されいただけ大々的利用されるようになったのは近年になってからのことである。歴史の浅い新兵科であることと採用している戦術違いから、軍の一部にはその能力懐疑的である。編成の際は兵11の一組構成される持ち兵数組に銃兵数十人ついて1個小隊編成する持ち兵には剣虎兵学校教育受けて組んだ者、剣虎兵装備部隊育てられ組んだ者、個人的に飼っている軍隊持ち込んだ者に分けられる。軍の尻尾切断することによって、野生持ち込み飼い猫区別される建前上、軍隊装備兵器として扱われ俘虜待遇等は受けられないが、北領戦後俘虜待遇受けられることになる。 捜索剣虎兵編成中隊は諸兵科聯合部隊であるのに対し編成中隊剣虎兵単独兵科部隊である。捜索剣虎兵威力偵察任務とする部隊でその編成任務特性上、諸兵科聯合取られるが、それら不可欠な馬は、猛獣である剣牙虎に対して怯えるということから不足しており、通常馬の牽引前提である砲も、軽量騎兵砲であるが人力による牽引をしている。恐れない馬は貴重で、輜重馬車牽引などに取られているのが実情である。なお、による荷物の運搬牽引疲労抑えるため軍規禁じられている。また本来騎兵が担う機動力は、そのまま負っている。 その機動力とまさにじみた戦闘力突撃戦や突破戦迂回機動威力偵察を得意とし、奇襲逆襲には狂ったような戦果をあげる反面、その機動力ゆえに部隊バラけやすく集合後退時間がかかりやす部隊分断各個撃破の危険をはらむ。そのため、部隊指揮連絡には導術組み込まれている。他部隊連携とりにく性質上、自己完結した独立部隊であることが求められる整然とした横列の銃兵に対した攻撃被弾面積大きさから大きな被害を受けやすく強力な敵と渡り合う実力を持つがそれにはそれ相応被害を受ける独立捜索剣虎兵第11大隊どくりつたんさけんこへいだい-だいたい) 北領に配備された剣牙虎装備独立部隊新兵科である剣虎兵(サーベルタイガーズ)の事実上実験部隊大隊本部捜索剣虎兵2個中隊・虎1個中隊、本部付き各支部隊構成される定数874/100頭。 六芒郭(ろくぼうかく初め皇龍道先の位置築城される予定であった五将家縄張り争い始まり玉虫色決着をみた。その結果、場所は孤立してしまった場合軍事的な価値がほとんど消滅する位置規模は〈皇国〉の内の要塞としてはそこそこのものとなった要塞築城様式稜堡式。堡は六角星型。中心に本郭があり、その周辺六つ堡塁突角堡)を突きだす。本郭突角堡とは水堀けられた通行によりつながっている。皇紀五五五年に築城開始されたが、問題いくつも噴出し築城工事混乱した。いまだ南突角堡の工事未了のまま皇紀五六八年〈帝国〉東方辺境鎮定主力27新城支隊9000名が迎え打つこととなった撤退中に接収拾った又は虎で脅して部隊ごと連れ込んだ)砲で恐ろしい火力有する要塞となる。脱出の際新城支隊の手によって完全に爆砕された。 新城支隊しんじょうしたい) 部隊規模増強旅団程度(約9,000名)平時一個鎮台匹敵する敗兵寄せ集めただけにすぎないが単純で明確な命令攻撃撤退のみ)により〈帝国〉本領相手にまったく劣るところがなかった。衆民には、〈皇国〉中の精鋭集めた部隊勘違いされる。 駒洲軍 〈皇国〉陸軍精鋭部隊総数は4名に迫り諸将時代気質をもっとも濃く伝えている軍である。参謀団のほぼ全員駒城家家臣団、駒洲領民出身であり駒城保胤中将総司令官務める。駒洲軍は〈大協約〉世界史上、もっとも整備され命令系統持っているが、運用思想未発展により司令部機能集中しすぎており導術化され指揮系統硬直している。 水軍 もとは初代皇主明英帝東海列洲上陸から続く由緒ある存在だったが諸将時代原因となった内紛によって水軍の長であった将家滅亡したため一度断絶するその後五将家各自所有していた水軍を、〈皇国〉再統一に伴い皇室献上したため復活した。その成立の過程で、いわゆる海賊衆取り込んだため、そこから由来する伝統存在する海洋国家〈皇国〉を色濃く反映する商船隊背景に、優秀な船乗り造船技術持ち合わせている。例として、大協世界で先駆けて実用化した熱水機関搭載巡洋艦挙げられる規模〈帝国〉水軍及ばないものの、徴用耐えうる優秀な商船と私掠制度による私掠船有力な建艦能力によって単純に比較できない。 独特の兵科として龍兵(ドラグーン)を編制し、それらを運用する独自の艦種として龍巣巡洋艦(ドラゴンクルーザー)を保有する。さらに龍兵の運用最適化した龍巣母艦(ネスト・キャリアー)を建造中である。東海洋艦隊 東洲根拠地としている艦隊旗艦特等戦列艦霊峰〉。五将家の―とりわけ守原家影響力強く士官は有力将家出身者多数占めている。 五将家 二十上の将家三百年の永きにわたり相争った〈皇国〉の大内乱諸将時代。これに終止符打った安東西原駒城守原宮野木家は皇室名目上主君として連合しすべての地方勢力をその支配下組み込み統一国家〈皇国〉を再興した駒城(くしろ) 良馬産地である駒洲・駒走の国(こましりのくに)を抑えて将家になった将家のなかでは現実主義的で衆民に近い家風を持つ。現当主は篤胤であるが五将家として有する権力実務息子の保胤にほとんど任せている。現在、謀略で篤胤 政略で保胤 軍略で直衛の体制で力をもつ。 守原(もりはら) 上護(かみもり)、下護(しももり)、守背(もりせ)という皇都に近い三国支配してきた。五将家中でも特に貴族的な思想の家。しかし近年は北領における独占的権益だけが守原家財政基盤となっていた。現当主である長康は病に臥せっており弟の英康が代行務めている。 安東あんどう家産滅茶苦茶だったが、現当主光貞の奥方おかげで家格維持してきた。東洲押さえており女性発言力が強い家である。守原手を組み義挙」を企む西原さいばら) 西領にある西洲西原抑えている将家当主である西原信英(篤胤とは特志幼年学校からの間柄)はすでに隠居同然で、家は嫡男の信置が切り回しているが変人として有名。 宮野木(みやのぎ) 背洲公を授けられている家。現当主は和麿であるが篤胤により政界からは追い出されている。

※この「〈皇国〉」の解説は、「皇国の守護者」の解説の一部です。
「〈皇国〉」を含む「皇国の守護者」の記事については、「皇国の守護者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「〈皇国〉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「〈皇国〉」の関連用語

1
皇民 デジタル大辞泉
100% |||||





6
98% |||||

7
皇土 デジタル大辞泉
98% |||||

8
皇漢 デジタル大辞泉
98% |||||



〈皇国〉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



〈皇国〉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇国の守護者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS