〈神智学〉運動と日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:16 UTC 版)
「神智学協会#日本における神智学協会」も参照 類似宗教学者(自称)の吉永進一は、日本の霊性文化における〈神智学〉の重要度はアメリカに比べると1960年代までは低く、明治期から紹介されたにもかかわらず、当初は常に忘却されていたと述べている。神智学協会の活動としては、明治22年にはオルコットが来日し、文献が翻訳され神智学ロッジが作られたが、評価は一部の仏教青年に限られ、仏教復興運動が軌道に乗ると、〈神智学〉は忘れられた。 編集者の松岡正剛は、鈴木大拙・今東光・川端康成らになにがしかの灯火をともしたと指摘している。また、日本の神智学協会運動は、三浦関造の竜王会が継承していると主張されている。一般に広まったのは、「精神世界」の流行や「第三次宗教ブーム」が見られた「1970年代から80年代」以降である。 樫尾直樹は、日本では明治維新以降、欧米に始まる心霊主義や〈神智学〉の影響を強く受けながら霊学や霊術の研究・運動が行われ、それが新宗教の教義や実践、新霊性運動(精神世界やスピリチュアル)に継承されていると述べている。霊学では、神道天行居の友清歓真などが例に挙げられる。大正期には、大本や太霊道といった団体が影響を受け、鎌田東二は霊学や霊術の歴史における〈神智学〉受容のハイライトであると述べている。また、京都の鞍馬寺を本山とし、650万年前に金星から降り立った護法魔王尊を崇める鞍馬弘教(1947年 - )も〈神智学〉の系統である。 〈神智学〉はヨーガを含めた「精神世界ブーム」(現在の「スピリチュアル」)の重要な一角を占めており、グノーシス主義等を研究している宗教学者大田俊寛の指摘するところでは、幸福の科学、オウム真理教、GLA、本山博の玉光神社、桐山靖雄の阿含宗などの日本の新宗教にも、〈神智学〉の唱えた霊的進化論の隠然たる影響が見てとれる。 大田によると、オウム真理教の最終目標は、社会のマジョリティを「動物化した人々」から霊的に進化した「超人類」へと入れ替えるという「人類の種の入れ替え」であり、「霊を退化させ、堕落してゆく人々を粛清するという殺戮計画」が隠れて計画・実行されたが、この「人類の種の入れ替え」の観念は、〈神智学〉、その影響を受けたニューエイジ、さらに影響を受けた阿含宗を始めとする日本の新宗教で提唱され、流布されていた。また「ヨーガや仏教の修行による霊の進化」という〈神智学〉の理論が、オウム真理教の教義の原型を形成したという。樫尾直樹は、オウム真理教の世界観・身体観は、用語だけでなくその構えや骨格において、〈神智学〉の強い影響があると指摘している。教祖の麻原彰晃が〈神智学〉の原典を読んでそこから教義を直接構成したのか、あるいは〈神智学〉に影響を受けたGLAなどの新宗教の経典・出版物やオカルト雑誌から間接的に影響を受けたのかは、1996年時点では定かではなく、解明が必要とされている。 また大田は、日本の心霊主義においても浅野和三郎が〈神智学〉を取り入れており、スピリチュアル・カウンセラーを名乗る江原啓之の言う「人生の地図」も、その骨格は〈神智学〉だと思われると述べている。 日本では一昔前に「シュタイナー教育」が流行したこともあり、人文系の研究者には〈神智学〉の系譜の代表的な思想家のひとりであるルドルフ・シュタイナーの信奉者がかなり多く存在しているが、シュタイナーの思想や世界観は明確に理解されていないと、大田は指摘している。オウム真理教には多くの大学生が入信したが、これには日本の大学でニューエイジやポストモダンの思想が蔓延していたことが大きな要因になっていたという。
※この「〈神智学〉運動と日本」の解説は、「神智学」の解説の一部です。
「〈神智学〉運動と日本」を含む「神智学」の記事については、「神智学」の概要を参照ください。
- 〈神智学〉運動と日本のページへのリンク