日本の心霊主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の心霊主義の意味・解説 

日本の心霊主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 00:50 UTC 版)

心霊主義」の記事における「日本の心霊主義」の解説

日本においても、西洋でのスピリチュアリズム台頭とほぼ同じ時期幕末、『仙境異聞』や『神界物語』など、平田篤胤1776年-1843年)とその門下による死後世界研究や、黒住教1814年設立)、天理教1838年設立)、金光教1859年設立)など、「神がかり」による教派神道成立相次いだ明治以降には、仏教学者鈴木大拙1870年 - 1966年)が、死後の世界描いたスヴェーデンボリ著作天界地獄』などを翻訳紹介し欧米神秘思想心霊主義日本にも伝えられブームとなった大正期には、当時もっとも実践的な心霊研究をしていた宗教団体大本1892年設立)が巨大教団成長し日本新宗教新新宗教源流一つとなった。 日本の心霊主義運動のといわれる浅野和三郎1874年 - 1937年)は、大正末期大本離れ心霊科学研究会1923年)を設立日本神霊主義日本スピリチュアリズム)を生み、昭和期に入ると欧米心霊研究日本本格的に紹介され始めた後継者の脇長生日本神霊主義発展させた。 柳瀬芳意1908年 - 2001年)によって、『宇宙間の諸地球』 (静思社、1958年)などスヴェーデンボリ著作継続的に翻訳され今村光一1935年 - 2003年)によって『霊界日記』の抄訳『私は霊界見て来た』(叢文社1975年)、オリバー・ロッジ 著『死者生きている』(叢文社1975年)、前世記憶する子供や、霊魂生まれ変わりなど、心霊主義に関する書籍出版された。 死後の世界ブーム1985年ごろ - 1995年ごろ) 1971年には、医師エリザベス・キューブラー=ロス1926年 - 2004年)が末期患者対象に「死にゆく人々の心理」を研究した死ぬ瞬間』(川口正吉 訳、読売新聞社)が出版され「死」に注目集まり臨死体験事例研究したアメリカ医師心理学者レイモンド・ムーディによる『かいまみ死後の世界』(中山善之 訳、評論社1977年)とその続編『続 かいまみ死後の世界』(駒谷昭子 訳、評論社1989年)や、アメリカ精神科教授イアン・スティーヴンソンらが前世記憶検証した前世記憶する子どもたち』(日本教文社1990年)も邦訳され、欧米進んでいた「死後の世界」や「再生輪廻転生)」に関する科学的な研究成果日本もたらされた。『スウェデンボルグ霊界からの手記』(経済界1985年)など、今村光一によるスヴェーデンボリ紹介続いた心霊主義神智学は、1960年代アメリカの対抗文化背景として1970年代以降欧米広まったニューエイジ運動源流でもあり、日本ではニューエイジは「精神世界」として受容され1980年代広まった心霊主義関係の海外邦訳などの影響で、日本では1980年代半ばから「死後の世界ブーム」がおこり、1986年ごろから人の守護霊声を聞くという宜保愛子らが霊能者としてテレビ出演するようになった。脇長生門下桑原啓善1921年 - 2013年)は、脇の思想イギリス霊界通信内容加味させて、ネオ・スピリチュアリズム(1985年 - )を作り出したまた、俳優としても知られる心霊研究家丹波哲郎による心霊主義著作大霊界シリーズ」が1987年からに出版され通算250部に達し死後の世界幻想的映像化した映画丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる」(1989年)は続編丹波哲郎の大霊界2 死んだらおどろいた!!」(1990年)とあわせて300万人観客動員数をよんだ。1991年にはNHK臨死体験取材しNHKスペシャル放送され臨死体験一般社会にも浸透するきっかけとなった。この放送は、宗教オカルト問題考えられていた「臨死体験」にNHK真正面から取り組んだことで、大きな反響呼んだ。またチベット仏教ニンマ派死者枕頭誦され仏典で、転生へと誘う光に満ちた死後の世界描かれた、通称チベット死者の書1990年代注目集めた心霊主義近代神智学は、オウム真理教1989 - 2000)などの日本新宗教にも影響与えた東京外国語大学樫尾直樹は、オウム真理教コスモロジー骨格には、「精神世界」の潮流中でもとりわけ心霊主義近代神智学影響まざまざと見て取れる指摘している。オウム真理教自己救済他者救済教義根本には、何代も前からの前世犯した罪が蓄積したカルマをいかに除去し解脱するかという、霊魂存続前提とした信念重要視されていた。 1995年地下鉄サリン事件などオウム真理教による一連の事件影響で、「死後の世界ブーム急速に終焉向かい心霊主義スピリチュアリティ分野メディアで取り上げられることも大幅に減ったスピリチュアル・ブーム2000年代初頭以降 心霊主義は、スピリチュアル・カウンセラーを称する江原啓之(1964 - )をきっかけに再びブームとなった江原は、浅野和三郎に始まる日本的心霊学継承する団体のひとつである日本心科学協会流れを汲むが、イギリスでも心霊主義学び心霊主義現代セラピー文化取り入れて現代風にアレンジして1989年に「スピリチュアル・カウンセリング」を掲げてスピリチュアリズム研究所始めた江原著作幸運ひきよせるスピリチュアルブック』(2001年)がベストセラーになり、テレビ番組オーラの泉」(2005 - 2009)などメディア盛んに露出するようになったことで、心霊主義は「スピリチュアル」として一般に広く普及した。「オーラの泉」は、江原ゲストオーラ前世守護霊オーラなどを「霊視」してアドバイスをする番組で、スピリチュアル・ブーム生んだ。「オーラの泉」などのスピリチュアル番組は、日本民間放送連盟規定する次の放送基準観点から問題視された。 第8章 表現上の配慮 (54)占い運勢判断およびこれに類するものは、断定したり、無理に信じさせたりするような取り扱いはしない現代人良識から見て非科学的迷信や、これに類する人相手相骨相印相家相、墓相、風水運命運勢鑑定霊感霊能等を取り上げ場合は、これを肯定的に取り扱わない全国弁連全国霊感商法対策弁護士連絡会)は2007年に、民放連やBPO(放送倫理・番組向上機構)などに、「霊界死後の世界について安易かつ断定的にコメントし占いなどを絶対視する番組是正するよう要望書提出した。これを受けてスピリチュアル番組では「“前世”、“守護霊”は、現在の科学で証明されたものではありません」などの断りテロップを流すようになった宗教情報センター藤山みどりは、占い師ゲスト鑑定する番組金曜日のキセキ」(2010 - 2011)では、「前世」「オーラ」「守護霊」など「オーラの泉」で批判され言葉使われないが、現代では非科学的とされる「霊」「死後の存在」を肯定するような表現見られる指摘している。 2007年大学生対象実施され國學院大學による第9回学生宗教意識調査では、「オーラの泉」を知っていた学生の8割が、この番組は「やらせ」があると回答しているが、「オーラの泉」での「霊の話」を信じかどうかという質問には、46.1%が信じると回答した同調査で「霊魂存在」を信じると回答した学生は68.6%と多く2010年第10回調査でも65.5%と同水準で高い。NHK日本人意識調査2008年でも、若年層中心に来世あの世など死後存続信じる人が増えていることが示されている。 折原みと少女小説天使シリーズ〉(1988年 ‐ 1991年)、冨樫義博マンガ幽☆遊☆白書』(1990年 - 1994年)、高橋留美子マンガ境界のRINNE』(2009年 - )といった作品でも、死後存続死後の世界霊魂霊体輪廻転生といった心霊主義概念取り入れられており、人気博している。

※この「日本の心霊主義」の解説は、「心霊主義」の解説の一部です。
「日本の心霊主義」を含む「心霊主義」の記事については、「心霊主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の心霊主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の心霊主義」の関連用語

日本の心霊主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の心霊主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心霊主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS