日本の思想状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の思想状況の意味・解説 

日本の思想状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「日本の思想状況」の解説

1889年明治22年)、キリスト教系同志社英学校において、天長節祝意示さない学校方針学生反発明治学院でも類似の事件起こり民間中にキリスト教への反感強まりつつあった。 同年にはジャーナリズム運動から新思潮生み出される素朴な復古主義排外的な攘夷論ではなく近代化必要性認めつつも、鹿鳴館象徴される政府極端な欧米化政策疑問呈し日本在り方を見つめ直そうというものであり、平民主義唱えた徳富蘇峰同志社中退)や、国民主義唱えた陸羯南らが代表的論者である。このような思想的背景から、自然法思想疑問投げかけ、西洋法系の旧民商法について、日本国情慎重に考慮すべきという議論起きた考えられるこの内徳富創立した国民新聞現在の東京新聞)は陸の『日本』と対決しつつ断行派。後世の評価は分かれブルジョワ自由主義派とも政府松方系ともみられる一方司法省法学校法学履修前に中退した経歴を持つ陸は(賄征伐)、終始冷静な延期論を展開している。 此の問題保守的思想に因りて惹き起こされたるものにあらずして、唯だ現に発布せられ居る民商法典実施期限を是非する問題に過ぎざるのみ…是とする論者と雖も敢て此の法典無欠視するにはあらず、非とする論者も亦此の法典不要視せざるなり。…裁判上の見解…の統一を得ることは…論理的順序に従って編纂した法典が最も…便益なることも、亦た我輩固より認知する所なり。然れども法典なければ社会乱れ国家破ると云ふほどの必要を知らざるなり。 — 陸羯南法典是耶非」1892年明治25年5月

※この「日本の思想状況」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「日本の思想状況」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の思想状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の思想状況」の関連用語

日本の思想状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の思想状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS