県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > > の意味・解説 

あがた【県】

読み方:あがた

大化の改新以前諸国にあった大和政権地方組織。また、県主(あがたぬし)が統治した地域とも。

平安時代国司任国また、その国司

地方。いなか。

田面(たづら)なるわら屋の軒の簾(こもすだれ)これや—のしるしなるらん」〈夫木・三〇


けん【県〔縣〕】

読み方:けん

[音]ケン(漢) [訓]あがた

学習漢字3年

都・道・府と並ぶ地方公共団体。「県警県庁県民県立近県府県廃藩置県

中国で、もと郡の下に置いた行政区単位。「知県郡県制

名のり]さと・とう・むら

難読県主(あがたぬし)・県召(あがためし)


けん【県】

読み方:けん

都・道・府とともに市町村包括する広域地方公共団体議決機関として議会執行機関として知事教育委員会公安委員会などを置き、条例の制定地方税賦課徴収などの権能をもつ。現在、43県。→都道府県

明治初年、藩に対して朝廷直轄地の称。

中国地方行政区画の一。周代に郡と並んで設置されたが、秦代郡県制実施により郡の下に置かれ以後、州・府・道・省などに属した。現在は省の下に位置する


県 (あがた)

古墳時代に、畿内[きない]の朝廷ちょうてい]は国造くにのみやつこ]に地方支配させていましたが、それとは別に朝廷直接支配していた土地のことです。県の責任者県主あがたぬし]です。朝廷食料物資納めていました


読み方:アガタagata

神または天皇献上された田。


読み方:アガタagata

所在 長野県松本市


読み方:アガタagata

所在 長野県東御市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方
あがた
けん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 06:52 UTC 版)

(けん)とは、地方のための行政機関の一種。正字(旧字体)は「」で、もと釣り下がる意を表した。元は中国の地方行政の名称で官庁を指したが、県の長の管轄する範囲(行政区画)も表すようになった。

現在の日本では地方自治法(昭和22年4月17日法律第67号)施行後、市町村を包括する広域の地方公共団体となり、県の行政事務を扱う役所は県庁といい、法人格を持つ。

漢字文化圏以外の国の行政区画の日本語訳としての利用でも、日本での順序に準じて用いられる(日本語訳としての「県」を参照のこと)。

概要

県の歴史

県の制度が始まったのは春秋時代に遡る。当時の県は辺境の地に設けられていた。などの大国は新たに併合した地方の古来のの自治権を廃し、替わって県とした。春秋後期になると県制度は内地にまで及ぶこととなり、代わって辺境へはが設けられるようになった。郡の面積は県よりも広く、人口は希薄で、地位は県よりも低かった。戦国時代になると、郡が発展していくと同時にその下へ県を設けるようになった。こうして始皇帝による統一で郡県制が確立し、全国36郡の下に県を設けた。以後は県は(郡)、あるいは郡、監、庁に隷属が変わっていった。

  • 朝時、郡が県を管轄。
  • 朝時、郡、国が県を管轄。
  • 漢朝以後、それぞれの時期、それぞれの地方あるいは同一の管轄域で行政区画制度が異なり、郡・府・州あるいは軍・監・庁が管轄。
  • 中華民国時、初めはの所轄、その後道制を廃止して特別行政区)の直轄。その後行政督察区、直轄市あるいは特別行政区の管轄。
  • 1949年以後、行政督察区の名称の変更に伴い、専区(行政督察専区)、地区あるいは地級行政区の管轄。

県の役割

一般に領域国家は、領土を地方に分割して経済的・軍事的な効率を得る必要がある。しかし軍事面では、大きすぎる分割は叛乱などの温床ともなり得るので、中央政府の支配力を越えない範囲に限定しようとする。最も簡単な区分は国と県の二階層である。軍事的な要素を重視した場合は、5人または5世帯まで幾層にも細分化される。封建国家では、与えられた領地を分割することで行政区画が深化した。

歴史的には、古代の中央集権国家において、中央政府から派遣される地方官の事務所として、県を設置した。管轄する範囲は互いに排他的であったと考えられる。古代の中央集権国家が破綻すると、地方の小領域が国家として割拠する時代が到来したが、各々の小国家内で県を設置することがあった。近代社会の成立過程で、再び中央集権化されると小国家内の県を対等な基礎的行政区画とし、小国家をそのままか統合分割などで新たに県として設置することがあった[注 1]

植民地の独立後や冷戦の解消後、中央集権体制だった国家は、規模の原理よりも市場の原理により地方分権の機運が高まった。これらの国家では補完性の原理により県を包括する大領域の行政区画を設置したり[注 2]、県の役割を基礎的行政区画の補完をする広域連合として位置付けることも行われている[注 3]

日本の県

日本では中国の制度から汲み取り、明治維新後の近代化政策の一環として、米仏普にも影響を受け、江戸時代までの「」を廃止し「県」を置く「廃藩置県」を行い、現代に至る地方自治地方公共団体の基盤を築いた。

  • 面的な名称には、国・州・藩・郡・町・村・坊・郷・里・荘または庄・区。
  • 線的な名称には、道・街・条・里・線。
  • 点的な名称には、京・都・府・庁・県・市・駅または宿。
  • 人的な名称には、使。

が用いられてきた。江戸時代には能登国を「能州」と書くなど、雅称として漢風の名称が広まっていた (遅くとも『古事記』・『日本書紀』の編纂の頃から「国」と「州」の混用は行われていた)。このため通常は「州>郡>県」の順に小さくなると受け取られていた。

律令制以前には、中央から派遣された豪族が一定の自治権を持つ「」とともに、同じく派遣豪族領でありながら朝廷の直轄領である「」(あがた)が地域区分の単位として用いられていた。しかし律令制下で国(令制国)・(はじめ)・里(のち)という地方区分が確立すると「県」は地域区分の単位としては用いられなくなり、小県郡信濃国)、方県郡美濃国)、大県郡河内国)のように郡名など地名の一部に名残をとどめるようになった。例外として2007年(平成19年)まで神奈川県に存在した津久井郡は、江戸時代には全国で唯一、地域区分単位として「津久井県」を称していた。これは従来「津久井領」と呼ばれていたこの地域を支配した幕府代官の命によるものであるが、敢えて「県」を称したのは山間僻遠であるこの地域が単独の「郡」を称するには不足であると考えられたからだと言われている(『藤野町史・通史編』)。津久井県は明治3年(1870年)に「津久井郡」と改称された。

明治維新後、新政府は直轄地とした旧幕府・旗本領に「県」を設置し、1871年明治4年)7月の廃藩置県で全国的な行政区分とした。同年10月〜11月の府県再編で県は複数の郡を管轄するものとされたことによって「県」が面的な名称としても受け入れられるようになり、「州>県>郡」と理解されるに至った。「郡>村」の伝統的な関係と合わせ、現代の行政区分の表記は「州>県>郡>村」の順に小さくなるものが一般的である。この場合、「県」は第2層の行政区画として扱われる。とはいえ歴史地理学のような比較的新しい研究分野では、現在の県のうち旧令制国を全て含んでいる県を念頭に「県(>州)>郡」と考える場合もある(たとえば「#その他の国の県」で述べるイギリスの場合。また、第1層の行政区画を常に「県」とする研究者もいる)。

日本語訳としての「県」

漢字文化圏以外の国の行政区画の日本語訳としての利用でも、日本での順序に準じて用いられる (連邦制の国家の場合、「国>州」となることもある)。ただし、「県」の意味に「『中央政府』から派遣される地方官の治める範囲」とあるため[誰?]、相当する区画がない場合は用いられない。イタリアのように郡が用いられないこともある一方、「」を意味する語に「県」が当てはまり「郡」との選択になることがある。また「国≒州」という理解から統治の権限が小さい場合、州を用いず県を用いることがある。

各国の行政区画の単位のうち、狭い範囲の広域行政区画を「県」と訳すことがある。以下に英語での例を示す。

prefecture(日本)
日本の「県」は英語では「Prefecture」と訳す。この単語はラテン語praefectūraフランス語préfectureに由来する[注 4]。元々は古代ローマの長官・司令官の官邸を指した。
province(イタリア)
イタリア語の「provincia」に当たる。この語は、「中央集権国家の地方長官」と、「大き過ぎないが、一定の広さを持った地方」の、両方の意味を持つ。日本の令制国の「国」の訳語でもある。原義はラテン語の「provincia」で、「pro」(親○、利益)と「vincere」(統制する)を合わせて、「ローマ帝国の統治に与する所」を意味していた(日本では「属州」と訳される)。特に、歴史地理学での「県」の訳語には、「Province」が充てられることが多い。
department(フランス)
フランス語の「département」に当たる。フランスの州に当たる「province」が廃止され、より狭い「département」ができた時に県に当たる区画となった。(en:departmentも参照のこと。)
county(中国)
中国語の「」に当たるが英語では「County」と訳す。古代の県は「prefecture」とも訳されるが、「province>prefecture>county」の区分に当てはめて第3層になることから、この語が選択される。原義はラテン語で「軍事上や行政上の功績者の領地」である。
district(東ドイツ)
ドイツ語の「Bezirk」に当たる。東ドイツでは州に当たる「Land」が第二次世界大戦後に廃され、「Bezirkドイツ語版」が第1層の行政区画となり県と訳された。日本の「郡」の訳語であるが、行政機関などの「丁目」「区」の訳語と衝突することがある。(en:districtも参照のこと。)

漢字文化圏の日本以外の国の行政区画については、行政区分や権能に着目して訳さずに字体を日本に合わせてそのまま用いる。なおベトナムは現在ラテン文字を使うが、語源が漢字に由来するような「tỉnh」は省とするなど漢字使用圏と同様に用いられる。

中華人民共和国の県

2003年12月31日時点で、中華人民共和国中国大陸)には全部で1470県と少数民族の117自治県がある。県級行政区は省の下、地級行政区に属するのが基本であるが、海南省全域など省に直属する場合もある。2002年12月31日現在県級行政区は2860個あり、平均人口は63.13万人。

中華民国の県

中華民国国民政府が国共内戦に負け、台湾へ退去後、福建省の統治区域には金門県連江県馬祖列島が残り、台湾省に11県を有する。

ベトナムの県

ベトナムの省(tỉnh)と中央直轄市(Thành phố trực thuộc Trung ương, 城庯直屬中央)の下に(huyện, 縣)が置かれる。第二級行政区であり、省轄市(thành phố thuộc tỉnh, 城庯屬省)、市(thị xã, 市社)、区(quận, 郡)と並ぶ。中央直轄市において区が市街地区であるのに対し、県は郊外である。

その他の国の県

現在の県と県に訳される行政区画

現地名 総数
アイルランドの県 Contaeアイルランド語)、County英語 26
アルバニアの県 rrethe(アルバニア語 36
イタリアの県 provincia(イタリア語 103
エストニアの県 maakond(エストニア語 15
カメルーンの県英語版 Department(英語)・Département(フランス語 58
北アイルランドの県 County英語)、Contaeアイルランド語)、Coontyスコットランド語 6
ギニアの県 Département(フランス語 34
ギリシャの県 νομός(ギリシャ語 51
サントメ・プリンシペの県 Distrito(ポルトガル語 7
スペインの県 provincia(スペイン語 50
スリランカの県 District(英語)・දිස්ත්‍රි‌ක්‌කシンハラ語)・மாவட்டம்タミル語 25
赤道ギニアの県 provincia(スペイン語 7
タイ王国の県 จังหวัด(タイ語 76
ブータンの県 རྫོང་།(チベット語ゾンカ語))
中華人民共和国の県 中国語簡体字)) 1587
中華民国の県 縣(中国語繁体字)) 18
ドイツの県 Regierungsbezirk(ドイツ語[注 5] 22
ニジェールの県 Département(フランス語 36
日本の県 県(日本語当用漢字)) 43
ノルウェーの県 fylke(ノルウェー語 11
ハンガリーの県英語版ハンガリー語版 megye(ハンガリー語 11
フィンランドの県 maakunta(フィンランド語 20
フランスの県 Département(フランス語 100
ブルンジの県 Province(英語 17
ベトナムの県 Huyện(縣)(ベトナム語 663
ベナンの県 Département(フランス語 12
ペルーの県 Región(スペイン語 24
ポーランドの県 Województwo(ポーランド語 16
ホンジュラスの県 Departamento(スペイン語 18
モンゴルの県 аймаг(モンゴル語[注 6] 21
ルーマニアの県 Judeţルーマニア語 41
ラオスの県 ແຂວງラーオ語 17
レソトの県 District(英語 10

かつて存在した県と県と訳される行政区画

かつて存在していた県と県と訳される行政区画

脚注

注釈

  1. ^ 中央集権化が限定的な場合は連邦制と呼ばれ独立していないが「国家」の地位を保つことがある。
  2. ^ 英仏伊の地域・西の自治共同体。
  3. ^ 伊仏西の県。
  4. ^ Wiktionary英語版: prefecture.
  5. ^ 「Regierung」は「政府、統治」を意味する。「Bezirk」は区画を意味する。
  6. ^ 中国で「盟」と当てられたので、それを常とする。

関連項目


県(ペリフェリアキ・エノティタ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 15:07 UTC 版)

中央ギリシャ」の記事における「県(ペリフェリアキ・エノティタ)」の解説

中央ギリシャ地方は、以下の5つ行政区ペリフェリアキ・エノティタ)から構成されている。これらの地区は、カリクラティス改革2011年1月施行以前自治体としての県(ノモスであった人口2001年国勢調査よる。 行政区名綴り政庁所在地面積 Km²人口1 エヴィア Εύβοια ハルキダ 4,167 198,130 2 エヴリタニア Ευρυτανία カルペニシ 1,869 32,053 3 フォキダ Φωκίδα アンフィサ 2,120 48,284 4 フティオティダ Φθιώτιδα ラミア 4,441 178,771 5 ヴィオティア Βοιωτία リヴァディア 2,952 131,085 エヴィア県 エヴリタニア県 フォキダ県 フティオティダ県 ヴィオティア県

※この「県(ペリフェリアキ・エノティタ)」の解説は、「中央ギリシャ」の解説の一部です。
「県(ペリフェリアキ・エノティタ)」を含む「中央ギリシャ」の記事については、「中央ギリシャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2018/09/08 11:13 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. ケン地方公共団体のひとつ。国の下位にあり、市町村の上位に位置する同等権能有する
  2. ケン地理用語各国地方公共団体呼称する場合用い都市村落上の単位であり、国家組織未満権能有する組織体用いる。prefectureの訳。
  3. (あがた)古代日本行政区など。
  4. キョウ まれ)さかづりにする。

翻訳

熟語

手書きの字形について

7画縦線ははねて書いてもよい。[1]


出典:『Wiktionary』 (2018/09/08 11:10 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「県」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



県と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「県」に関係したコラム

  • 株主優待銘柄とは

    株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央ギリシャ (改訂履歴)、アッティカ (改訂履歴)、イオニア諸島 (改訂履歴)、ネパールの行政区画 (改訂履歴)、ドデカネス諸島 (改訂履歴)、キクラデス諸島 (改訂履歴)、古代日本の地方官制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS