あん【行】
ぎょう【行】
読み方:ぎょう
⇒こう
ぎょう〔ギヤウ〕【行】
読み方:ぎょう
[名]
1 文字などの、縦または横の並び。くだり。「—を改める」「か—う段」
2 仏語。
㋐《(梵)saṃskāraの訳》十二因縁の一。過去に身・口・意の三業(さんごう)によってなした善悪すべての行い。
㋑《(梵)saṃskṛtaの訳》因縁によって作られた、一切の無常な存在。
㋒《(梵)carita, caryāの訳》僧や修験者の修行。
㋓《(梵)gamanaの訳》住・座・臥(が)とともに四儀の一。歩くこと。
5 表計算ソフトやリレーショナルデータベースにおける、横一列のデータの単位。複数のデータの組み合わせをひとまとめにしたもの。ロー。⇔列。
くだり【▽行】
こう【行】
読み方:こう
[音]コウ(カウ)(漢) ギョウ(ギャウ)(呉) アン(唐) [訓]いく ゆく おこなう
〈コウ〉
1 ゆく。ゆかせる。「行軍・行進/移行・運行・逆行・血行・徐行・進行・随行・直行・飛行・平行・夜行・連行」
3 おこなう。おこない。「行為・行使・行動/敢行・挙行・凶行・決行・現行・施行・実行・遂行・善行・素行・犯行・非行・品行・励行」
〈ギョウ〉
2 おこなう。おこない。「行事・行政/興行・知行・奉行(ぶぎょう)・乱行」
3 仏教の勤め・修練。「行者/苦行・勤行(ごんぎょう)・修行(しゅぎょう)・難行」
〈アン〉ゆく。旅をする。持ち歩く。「行火(あんか)・行脚(あんぎゃ)・行宮(あんぐう)・行灯(あんどん)」
[名のり]あきら・たか・つら・のり・ひら・みち・もち・やす・ゆき
[難読]充行(あてがい)・宛行(あてがい)・行潦(にわたずみ)・流行(はやり)・三行半(みくだりはん)・行縢(むかばき)
こう〔カウ〕【行】
行
行
行
行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 14:49 UTC 版)
行
ぎょう
- 仏教用語で、いくつかの意味がある。 → 行 (仏教)
- 官位制において、位階が高く、官職の低い場合において、位階と官職とを併記する際に官職に冠する。逆の場合は「守」を冠する。
- 正五位行美濃守
- 「美濃守」に相当する位階は従五位、この場合、「正五位」を拝しているため、「美濃守」の前に「行」を付す。
- 正五位行美濃守
- 文章を組版した結果一列に並べられた文字の連なりのこと。
- コンピュータのテキストデータにおける行。→ 行 (コンピュータ)
- 縦横の2次元に要素が並んだ配列(表、行列、帳票など)において、横方向の配列(row, ロウ)のこと。これに対して縦方向の配列を列(column、コラム)という。
- データベースにおける、1件のデータ。組 (データベース)も参照のこと。
- 笙の管名で、音は黄鐘(A5)。またその音を主音とする合竹の名称。
- (通常略字の「ク」を用いる)琵琶(楽琵琶)で、第三絃の乗絃(開放弦)の音。具体的な音は調弦により異なる。
こう
ゆき、いき
- 行き先を示す接尾辞。「○○駅行」など。
関連項目
行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/22 04:57 UTC 版)
つつしんで往相の回向を案ずるに、大行あり、大信あり。大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり。この行はすなはちこれもろもろの善法を摂し、もろもろの徳本を具せり。極速円満す、真如一実の功徳宝海なり。ゆゑに大行と名づく。しかるにこの行は大悲の願(第十七願)より出でたり。すなはちこれ諸仏称揚の願と名づく、また諸仏称名の願と名づく、また諸仏咨嗟の願と名づく、また往相回向の願と名づくべし、また選択称名の願と名づくべきなり。
※この「行」の解説は、「往相回向」の解説の一部です。
「行」を含む「往相回向」の記事については、「往相回向」の概要を参照ください。
行
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:16 UTC 版)
発音(?)
名詞
- (ギョウ)文書等において、縦方向または横方向に連続した文字の並び。
- (ギョウ)(数学)行列および行列式における横方向への並び。対義語列。
- (ギョウ)(仏教)修行。
- (ギョウ)(仏教)心の働きが一定の方向に作用していくこと。意志作用。五蘊のひとつ。
- (コウ)ある場所へ行くこと。
- (例)「行をともにする」。
接頭辞
対義語
接尾辞
造語成分
熟語
行
行 |
行
「行」の例文・使い方・用例・文例
- 異常な行動
- 見知らぬ人が銀行のあたりをうろついていた
- 外国へ行く
- 海外旅行をする
- その行楽地はとても行きやすい
- 彼女は友達についてコンサートに行った
- 彼の言うことは行動と一致しない
- 彼女の行為は信念と合致していた
- これが規則ですからそれに従って行動してください
- 銀行口座の残高を確かめる
- 給料は直接銀行振り込みです
- それで彼の行動の説明がつく
- 君は自分自身の行動について責任がある
- 彼はしきりに外国へ行きたがっている
- 彼は横切ってドアのほうに行った
- テロ行為
- 違法行為
- 暴力行為を行う
- 彼の行為は無責任だった
- 彼らの行為を正当化することは不可能だ
行と同じ種類の言葉
「行」に関係したコラム
-
FXやCFDのチャートクラフト方式とは、ポイントアンドフィギュアでトレンドラインを引く方法のことです。チャートクラフト方式は考案者のコーエンの名をとって、コーエン方式ともいいます。チャートクラフト方式...
-
株価分析の時系列練行足とは、株価のトレンドを調べるためのテクニカル指標です。時系列練行足は、ある一定の値幅をあらかじめ決めておき、その値幅以上の値動きがあった時に陽線や陰線を描画する練行足に、時系列を...
株式分析のゴールデンクロス、デッドクロスをエクセルで表示するには
株式分析のゴールデンクロス、デッドクロスをエクセルで表示する方法を紹介します。ゴールデンクロスとは、短期の株価移動平均線が、長期の株価移動平均線を下から上に突き抜けることです。また、デッドクロスとは、...
-
株式やFX、CFDの不規則時系列分析とは、チャートを表示する際にy軸に価格、x軸に時間を取った時にx軸の時間の幅が一定でない分析を行うことです。一般的なテクニカル指標によるテクニカル分析では、時間足に...
-
FX(外国為替証拠金取引)で用いられるテクニカル指標は、オシレーター系とトレンド系の2つに分類することができます。オシレーター系は、為替レートの売られすぎや買われすぎを調べる時に用いるテクニカル指標の...
-
ETFの売買注文の種類には次のようなものがあります。▼成行注文成行注文は、証券会社の提示する価格で売り注文、あるいは、買い注文をすることです。価格は常に変動しているため、実際に成立する価格は証券会社の...
- >> 「行」を含む用語の索引
- 行のページへのリンク