行とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

あん【行】

読み方:あん

⇒こう


ぎょう【行】

読み方:ぎょう

⇒こう


ぎょう〔ギヤウ〕【行】

読み方:ぎょう

【一】[名]

文字などの、縦または横の並び。くだり。「—を改める」「か—う段

仏語

㋐《(梵)saskāraの訳》十二因縁の一。過去身・口・意三業(さんごう)によってなした善悪すべての行い

㋑《(梵)sasktaの訳》因縁によって作られた、一切無常な存在

㋒《(梵)carita, caryāの訳》僧や修験者修行

㋓《(梵)gamanaの訳》住・座・臥(が)とともに四儀の一。歩くこと。

哲学で、行為実践

数学で、行列または行列式で横の並び

表計算ソフトリレーショナルデータベースにおける、横一列データ単位複数データ組み合わせひとまとめしたものロー。⇔列。

行書」の略。「(かい)、—、(そう)」

律令制で、位官連ねて書く際、位階高く官職が低いときに位官の間に置いた語。⇔守。

正三位兼—左近衛大将」〈宇津保・内侍督〉

【二】接尾助数詞文字などの縦または横の並びの数をかぞえるのに用いる。「16—目」


くだり【行】

読み方:くだり

《「下(くだ)り」と同語源》

【一】[名]

着物の縦のすじ。

「袂(たもと)の—まよひ来にけり」〈万・三四五三〉

上から下までの一列文章などの行(ぎょう)。

「—のほど、端ざまに筋かひて」〈源・常夏〉

【二】接尾助数詞文章の行を数えるのに用いる。「三—半」


こう【行】

読み方:こう

[音]コウカウ)(漢) ギョウギャウ)(呉) アン(唐) [訓]いく ゆく おこなう

学習漢字2年

[一]コウ

ゆく。ゆかせる。「行軍行進移行運行逆行血行徐行進行随行直行飛行・平行・夜行・連行

旅。「紀行壮行旅行

おこなう。おこない。「行為行使行動敢行挙行凶行決行現行施行実行遂行善行素行犯行非行品行励行

書物世に出す。「印行刊行発行

店。「銀行洋行

銀行」の略。「行員

漢詩の一体。「琵琶行(びわこう)」

[二]ギョウ

ゆく。「行幸行商遊行(ゆぎょう)」

おこなう。おこない。「行事行政興行知行奉行(ぶぎょう)・乱行

仏教勤め修練。「行者苦行勤行(ごんぎょう)・修行(しゅぎょう)・難行

人や文字並び。「行間行列改行

世界成り立たせる要素。「五行諸行

漢字書体の一。「行書

[三]アン〉ゆく。旅をする持ち歩く。「行火(あんか)・行脚(あんぎゃ)・行宮(あんぐう)・行灯(あんどん)」

名のり]あきら・たか・つら・のり・ひら・みち・もち・やす・ゆき

難読充行(あてがい)・宛行(あてがい)・行潦(にわたずみ)・流行(はやり)・三行半(みくだりはん)・行縢(むかばき)


こう〔カウ〕【行】

読み方:こう

【一】[名]

どこかへ行くこと。旅。「—をともにする」「千里の—も一歩より起こる」

人のすること。おこないふるまい行動

楽府(がふ)の一体。もとは楽曲の意。唐代以降は、長編叙事詩的なものが多い。「琵琶—」

中国隋・唐時代営業許され同種の商店集中している区域

中国で、唐・宋以後発達した業種別の商人組合西洋ギルド類似

【二】接尾旅に行くことの意を表す。「単独—」「逃避—」


行列において、横の並びを行といい、上から順に第1行、第2行・・・と呼ぶ。

参考

読み方:オコナイ(okonai)

平安時代修正会修二会や、それらの影響受けた年頭祈願行事のこと。


読み方:ギョウ(gyou)

令制の位に対して低い官を示す字。


読み方:テダテ(tedate)

手段方法


読み方:ぎょう
分類:製品

畳表縦糸方向折り目畳表の目のこと。

読み方:いく

  1. 行。性交の際快美高潮達し淫汁を洩らすこと。俗にきがいく」といふ。支那にては「〓」と書く。「あれさもう牛の角もじ曲みもじ」の句はこの「いく」を隠して詠め大破礼句なり。
  2. 射精す。支那語で「〓」と書く。
  3. 男女交接の際快感頂点に達すること。

読み方:こう

  1. 銀行略語である。〔刑事
  2. 〔隠〕銀行略語
  3. 銀行の略。
  4. 〔犯〕銀行略語
  5. 銀行省略語。〔盗〕

分類 刑事、犯罪者、犯罪語、盗/犯罪


読み方:ゆき

  1. 夜明ケ頃屋内侵入窃盗犯。〔第三類 犯罪行為
  2. 夜明け忍び込む賊。盗賊用ふ隠語
  3. 〔犯〕夜明け頃に忍込む賊のこと、夜が行くころにという意から出た語。

分類 犯罪者盗賊

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方
ぎょう
ぎょうとく
なめかた
なめき
ゆき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 14:49 UTC 版)

ぎょう

  • 仏教用語で、いくつかの意味がある。 → 行 (仏教)
  • 官位制において、位階が高く、官職の低い場合において、位階と官職とを併記する際に官職に冠する。逆の場合は「」を冠する。
    • 正五位美濃守
      「美濃守」に相当する位階は従五位、この場合、「正五位」を拝しているため、「美濃守」の前に「行」を付す。
  • 文章を組版した結果一列に並べられた文字の連なりのこと。
  • 縦横の2次元に要素が並んだ配列(表、行列帳票など)において、横方向の配列(row, ロウ)のこと。これに対して縦方向の配列をcolumn、コラム)という。
  • の管名で、音は黄鐘(A5)。またその音を主音とする合竹の名称。
  • (通常略字の「ク」を用いる)琵琶楽琵琶)で、第三絃の乗絃(開放弦)の音。具体的な音は調弦により異なる。

こう

ゆき、いき

  • 行き先を示す接尾辞。「○○駅行」など。

関連項目



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/22 04:57 UTC 版)

往相回向」の記事における「行」の解説

つつしんで往相回向案ずるに大行あり、大信あり。大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり。この行はすなはちこれもろもろの善法を摂し、もろもろ徳本を具せり。円満す、真如一実功徳宝海なり。ゆゑに大行と名づく。しかるにこの行は大悲の願(第十七願)より出でたり。すなはちこれ諸仏称揚の願と名づく、また諸仏称名の願と名づく、また諸仏咨嗟の願と名づく、また往相回向の願と名づくべし、また選択称名の願と名づくべきなり。

※この「行」の解説は、「往相回向」の解説の一部です。
「行」を含む「往相回向」の記事については、「往相回向」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:16 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. ギョウ文書等において、縦方向または横方向連続した文字並び
  2. ギョウ)(数学行列および行列式における横方向への並び対義語
  3. ギョウ)(仏教修行
  4. ギョウ)(仏教働き一定方向作用していくこと。意志作用五蘊ごうんのひとつ。
  5. コウ)ある場所へ行くこと。

接頭辞 

  1. 歴史一般には「ギョウ」、時折コウ」)位階官職とを併記するとき、官職冠して位階高く官職の低いことを表わす

対義語

接尾辞

  1. ギョウくだり文書紙幅制限により折り返され時の並びの数。
  2. コウ銀行の数に用いられる数詞

造語成分

  1. コウ銀行に関する語を構成

熟語



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「行」に関係したコラム

  • FXやCFDのチャートクラフト方式とは

    FXやCFDのチャートクラフト方式とは、ポイントアンドフィギュアでトレンドラインを引く方法のことです。チャートクラフト方式は考案者のコーエンの名をとって、コーエン方式ともいいます。チャートクラフト方式...

  • 株価分析の時系列練行足とは

    株価分析の時系列練足とは、株価のトレンドを調べるためのテクニカル指標です。時系列練足は、ある一定の値幅をあらかじめ決めておき、その値幅以上の値動きがあった時に陽線や陰線を描画する練足に、時系列を...

  • 株式分析のゴールデンクロス、デッドクロスをエクセルで表示するには

    株式分析のゴールデンクロス、デッドクロスをエクセルで表示する方法を紹介します。ゴールデンクロスとは、短期の株価移動平均線が、長期の株価移動平均線を下から上に突き抜けることです。また、デッドクロスとは、...

  • 株式やFX、CFDの不規則時系列分析とは

    株式やFX、CFDの不規則時系列分析とは、チャートを表示する際にy軸に価格、x軸に時間を取った時にx軸の時間の幅が一定でない分析をうことです。一般的なテクニカル指標によるテクニカル分析では、時間足に...

  • FXのオシレーター系とトレンド系とは

    FX(外国為替証拠金取引)で用いられるテクニカル指標は、オシレーター系とトレンド系の2つに分類することができます。オシレーター系は、為替レートの売られすぎや買われすぎを調べる時に用いるテクニカル指標の...

  • ETFの売買注文の種類

    ETFの売買注文の種類には次のようなものがあります。▼成注文成注文は、証券会社の提示する価格で売り注文、あるいは、買い注文をすることです。価格は常に変動しているため、実際に成立する価格は証券会社の...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行」の関連用語


2
56% |||||

3
56% |||||

4
56% |||||

5
56% |||||

6
56% |||||

7
56% |||||

8
56% |||||

9
56% |||||

10
56% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
数理検定協会数理検定協会
Copyright©2025 数理検定協会 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
JAやつしろJAやつしろ
Copyright(c)2025 JAやつしろ All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの往相回向 (改訂履歴)、ウクライナ語 (改訂履歴)、唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS