オコナイとは? わかりやすく解説

おこない〔おこなひ〕【行い〔行ない〕】

読み方:おこない

物事をすること。振る舞い行為行動

万が一君にどんな間違った—があったとしても」〈里見弴・多情仏心

日常生活態度身持ち品行行状。「—を慎む」「平素の—が物を言う

仏道修行また、勤行(ごんぎょう)。

阿闍梨(あざり)などにもなるべきものにこそあなれ。—の労は積もりて」〈源・若紫

近畿地方中心に年頭または春先行われる祈祷(きとう)行事。主に寺堂などで行われるが、元来農事祈願神事


読み方:オコナイ(okonai)

平安時代修正会修二会や、それらの影響受けた年頭祈願行事のこと。


小子内

読み方:オコナイ(okonai)

所在 岩手県九戸郡洋野町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

オコナイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/28 16:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オコナイとは、五穀豊穣を願って主に西日本の各地で年頭に行われる伝統行事である。

近畿地方を中心に中部地方から中国地方にかけて伝承されており、特に滋賀県の湖北地方と甲賀市で盛んである。内容は地域によって様々だが、搗いた餅神仏に供え、その下がりを集落で分配するという儀礼を含むことが多い。古くは仏堂寺院において行われてきたもので、のちに修正会と豊作祈願が習合して集落の年中行事に変化したと考えられる。

オコナイ(「行」「御構内」「神事」の表記)、おこないさん(「御神事」の表記)など、地方によって様々な呼称・表記がある。

内容は地域で差があるが、おおむね共通していることは、行事を務めるトウヤ(頭屋)を決め、ついた餅を地域の祈願寺や仏堂の本尊に供えること、法会を開き、シュウシという盃事をし、餅や供え物、祈祷札等を各戸に配布すること、次の当番へ引き継ぐこと等である[1]

行事への参加は男子に限り、トウヤは生まれた順に当たることが多く、トウヤを受けることは村の成員となるために必要なことであった[1]

滋賀県の甲賀地方では寺院を中心とし、一方、湖北地方では神社やトウヤ宅を中心とした村が多い。甲南町深川の区有文書には、浄福寺と浄土寺(廃寺)のオコナイの頭屋の差定(配役を決めて示し承認を得ること)が戦国時代から明治まで伝えられている[1]

参考文献

注釈

  1. ^ a b c 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日). p. 421. 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オコナイ」の関連用語

オコナイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オコナイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオコナイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS