神高槻神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 23:44 UTC 版)
神高槻神社 | |
---|---|
|
|
所在地 | 滋賀県長浜市高月町高月 |
位置 | 北緯35度28分11.5秒 東経136度14分21.9秒 / 北緯35.469861度 東経136.239417度座標: 北緯35度28分11.5秒 東経136度14分21.9秒 / 北緯35.469861度 東経136.239417度 |
主祭神 | 天児屋根命 高額比売命 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | (伝)天平年間(729-749年) |
本殿の様式 | 一間社流造 |
例祭 | 4月8日 |
主な神事 | オコナイ(2月8日) |
地図 |
神高槻神社(かみたかつきじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町高月に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に記載された式内社である。
祭神
神紋
- 左舞三ッ柏
社名
宇根野ヶ原字栗原(高月町宇根)にあった槻の巨木に春日神が降臨され、天平年間(729年 - 749年)に祠を建立して天児屋根命を奉斎した、との伝承がある。
後、平群広技により、高額比売命を合祀した社殿が創建されたという。
寛治年間(1087年 - 1094年)、当地を訪れた大江匡房が名月を賞でて「近江なる高月川の底清しのどけき御代のかげぞ転れり」と詠んだことから、後に「高槻」を「高月」に改めたと伝わる。
宇根・阿閑(阿閉か)・高月・森本・落川・馬上・渡岸寺の7箇村(概ね旧南富永村の地域)の惣社であった。
明治9年(1876年)村社に列せられる。[1]
社殿・境内
祭事・年中行事
所在地・交通
脚注・参考文献
関連項目
外部リンク
- 神高槻神社(滋賀県神社庁)
- 神高槻神社のページへのリンク