大円寺 (長浜市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/02 01:34 UTC 版)
大円寺 | |
---|---|
![]()
本堂
|
|
所在地 | 滋賀県長浜市高月町高月 |
位置 | 北緯35度28分11.5秒 東経136度14分21.1秒 / 北緯35.469861度 東経136.239194度座標: 北緯35度28分11.5秒 東経136度14分21.1秒 / 北緯35.469861度 東経136.239194度 |
山号 | 慈眼山 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 十一面千手観音 |
創建年 | 延暦年間(782年~806年) |
開山 | 最澄 |
正式名 | 慈眼山大円寺 |
別称 | 高月観音堂 |
札所等 | 江州伊香三十三観音霊場第七番札所 |
文化財 | 木造十一面千手観音立像 |
大円寺(だいえんじ)は滋賀県長浜市にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は慈眼山。江州伊香三十三観音霊場第七番札所であり、本尊の十一面千手観音は高月観音や火除け観音と呼ばれている。
本尊
木造十一面千手観音立像
歴史
796年(延暦15年)、最澄が十一面千手救世観世音菩薩像を彫刻し、神高槻神社の神宮寺として七堂伽藍を建立した[1]。
応仁年間(1467年~1469年)に僧の笑山が天台宗から曹洞宗に改宗する[1]。
賤ヶ岳の戦いなど度重なる兵火にかかるが観音像は残り、火除けの観音さまと呼ばれるようになる[2]。 1694年(元禄7年)に僧の大休が再建[1]。 江州伊香三十三観音霊場第七番札所に定められると信仰が広がったとされる[2]。
本堂・伽藍
祭事・年中行事
文化財
- 木造十一面千手観音立像(市指定)
- 板絵著色繋馬図絵馬(市指定)
所在地・交通
滋賀県長浜市高月町高月
脚注・参考文献
関連項目
外部リンク
- 大円寺_(長浜市)のページへのリンク