長浜市立高月小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 滋賀県小学校 > 長浜市立高月小学校の意味・解説 

長浜市立高月小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 07:40 UTC 版)

長浜市立高月小学校
北緯35度28分20秒 東経136度13分58秒 / 北緯35.472222度 東経136.232778度 / 35.472222; 136.232778座標: 北緯35度28分20秒 東経136度13分58秒 / 北緯35.472222度 東経136.232778度 / 35.472222; 136.232778
過去の名称 篤潤学校
尋常科高月小学校
南富永村古保利村学校組合立高月尋常小学校
南富永村立高月尋常小学校
南富永村立高月尋常高等小学校
南富永村立高月国民学校
南富永村立南富永小学校
高月町立高月小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長浜市
設立年月日 1873年/1886年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B125220300169
所在地 529-0241
滋賀県長浜市高月町高月738
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長浜市立高月小学校(ながはましりつ たかつきしょうがっこう)は、滋賀県長浜市高月町高月にある公立小学校

ヤンマーの創業者・山岡孫吉の出身校であることから、度々図書等の寄贈を受けており、校内には山岡の顕彰碑がある。

沿革

  • 1873年12月15日 - 高月の大円寺本堂を借用し、篤潤学校が開校。
  • 1877年11月 - 高月村藤町に、篤潤学校の2階建新校舎が落成。
  • 1886年11月 - 篤潤学校ほか周囲の心洗学校と宇根学校を廃し、尋常科高月小学校を設置。
  • 1893年7月1日 - 伊香郡南富永村古保利村が学校組合を結成したのに伴い、尋常科高月小学校を廃して南富永村古保利村学校組合立高月尋常小学校とする。
  • 1901年3月 - 南富永村古保利村学校組合が解散したのに伴い、南富永村立高月尋常小学校に改称。。閉校となった阿閉尋常小学校の内、東阿閉の学童を編入。
  • 1901年4月 - 高等科を併設し、南富永村立高月尋常高等小学校に改称。
  • 1941年4月1日 - 南富永村立高月国民学校に改称。
  • 1944年 - 滝川国民学校(現・大阪市立滝川小学校)からの学童疎開を受け入れる。
  • 1947年4月1日 - 南富永村立南富永小学校と改称。
  • 1954年12月1日 - 伊香郡南富永村が同郡2村と合併、町制施行したのに伴い、高月町立高月小学校に改称。
  • 1959年9月21日 - 体育館が落成。現在の校歌を制定。
  • 1993年3月14日 - 現在地に新校舎が落成、移転。
  • 2010年1月1日 - 高月町が長浜市に編入されたのに伴い、長浜市立高月小学校と改称。

通学区域

卒業生は基本的に長浜市立高月中学校へ進学する。

周辺

著名な出身者

アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長浜市立高月小学校」の関連用語

長浜市立高月小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長浜市立高月小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長浜市立高月小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS