大津市立平野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大津市立平野小学校の意味・解説 

大津市立平野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 08:55 UTC 版)

大津市立平野小学校
北緯35度00分06秒 東経135度52分55秒 / 北緯35.00175度 東経135.88188度 / 35.00175; 135.88188座標: 北緯35度00分06秒 東経135度52分55秒 / 北緯35.00175度 東経135.88188度 / 35.00175; 135.88188
過去の名称 松本学校
大津東尋常小学校
大津市平野国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大津市
設立年月日 1876年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B125220100143
所在地 520-0802
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大津市立平野小学校(おおつしりつひらのしょうがっこう)は、滋賀県大津市馬場1丁目にある公立小学校

沿革

  • 1876年 - 前身の松本學校(生蓮坊)、竣明學校(義仲寺)が開設される。
  • 1878年 - 両校が統合されて松本學校となる(児童数109名)。
  • 1892年 - 大津東尋常小學校と改称。
  • 1930年 - 校歌制定。(巖谷小波作詞/岡野貞一作曲)
  • 1941年 - 大津市平野国民學校と改称。
  • 1947年 - 大津市立平野小学校と改称。
  • 1973年 - 校舎改築中、「青い目の人形」が発見される(後述)。
  • 1982年 - 児童数が過去最大の1540名となる。
  • 1996年 - 創立120周年を迎える。

教育

  • 他学年の児童との交流の活発化や、記憶力の向上を目指して2002年から毎年1 - 2月に小倉百人一首のかるた大会が開かれている[1]

通学区域

  • 大津市
    • 西の庄、鶴の里、石場、打出浜、竜が丘、池の里、馬場1丁目~3丁目、松本1丁目~2丁目、におの浜1丁目~4丁目、本宮2丁目(8番41~51号、9番~17番の全号、18番8~18号、19番~29番の全号)、相模町(6番~8番の全号)、湖城が丘(1番の全号、23番~28番の全号、31番の全号、33番1~18号、64~68号、35番~44番の全号)

近隣の施設

アクセス

著名な出身者

備考

脚注

  1. ^ “うちのイチ押し 大津市立平野小学校 かるたで礼儀、自信養う/滋賀”. 毎日新聞. (2016年2月20日) 
  2. ^ 青い目の人形について 大津市立平野小学校HP
  3. ^ “話題沸騰!『成瀬は天下を取りにいく』作者・宮島未奈エッセイ 特別ゲストとめぐる「大津ときめき紀行」”. Book Bang (新潮社). (2023年3月22日). https://www.bookbang.jp/review/article/752989 2024年7月8日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津市立平野小学校」の関連用語

大津市立平野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津市立平野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大津市立平野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS