神鳥前川神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神鳥前川神社の意味・解説 

神鳥前川神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 22:56 UTC 版)

神鳥前川神社 しとどまえかわじんじゃ

拝殿
所在地 神奈川県横浜市青葉区しらとり台61ー12
位置 北緯35度32分3.7秒 東経139度30分39.4秒 / 北緯35.534361度 東経139.510944度 / 35.534361; 139.510944座標: 北緯35度32分3.7秒 東経139度30分39.4秒 / 北緯35.534361度 東経139.510944度 / 35.534361; 139.510944
主祭神 日本武尊橘姫命伊弉諾尊伊弉冊尊
創建 1187年文治3年)
例祭 10月9日(直前日曜)
地図
神鳥
前川神社
テンプレートを表示
同神社の鳥居

神鳥前川神社(しとどまえかわじんじゃ)は、神奈川県横浜市青葉区しらとり台にある神社。

概要

1187年文治3年)5月に、枡形城主の稲毛重成が創建した[1][2]。夢のお告げに従い、日本武尊とその妃弟橘比売命を祭神として祠を建て、白鳥前川神社と名付けたとされる[1][2]

その後、時期不詳であるが、白鳥が転じて「神鳥」と書くようになり、これを「シトトリ」または「シトド」と読むようになり、今日に至る。

1582年天正10年)に、火災により社殿が焼失し、当時この地を治めていた上杉景虎が社殿を新しく建立寄進したことを記した古文書が残されている[1][2]

1910年明治43年)12月23日、当所曲り坂7439番地(現・しらとり台第三公園付近)に祀られていた神明社(祭神:伊邪那岐命伊邪那美命)を合祀[1][2]

1988年(昭和63年)5月、現在の神社殿の建設し、遷座[1][2]

祭神

祭事

脚注

  1. ^ a b c d e 由緒 - 神鳥前川神社
  2. ^ a b c d e 神鳥前川神社 - 神奈川県神社庁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神鳥前川神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神鳥前川神社」の関連用語

神鳥前川神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神鳥前川神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神鳥前川神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS