油日神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 油日神社の意味・解説 

油日神社

読み方:アブラヒジンジャ(aburahijinja)

教団 神社本庁

所在 滋賀県甲賀郡甲賀町

祭神 油日神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

油日神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 01:05 UTC 版)

油日神社

楼門
所在地 滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
位置 北緯34度53分13.3秒 東経136度14分59.0秒 / 北緯34.887028度 東経136.249722度 / 34.887028; 136.249722 (油日神社)座標: 北緯34度53分13.3秒 東経136度14分59.0秒 / 北緯34.887028度 東経136.249722度 / 34.887028; 136.249722 (油日神社)
主祭神 油日大神
社格 国史見在社、旧県社
創建 伝・用明天皇朝(または天武天皇朝)
本殿の様式 三間社流造
例祭 5月1日
主な神事 太鼓踊(5月1日)
地図
油日神社
テンプレートを表示

油日神社(あぶらひじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲賀町油日にある神社国史見在社旧社格県社。祭神の油日大神は勝軍神として武士の崇敬を受け、社名から油の火の神としても信仰された。油日岳を神体山とし、山頂には罔象女神を祀る岳神社がある。神紋は木瓜二ツ引

歴史

創祀年代不詳であるが、用明天皇または天武天皇の時代の創建と伝えられる。油日岳の山頂に油の火のような光とともに油日神が降臨したことから「油日」の名がついたと伝えられる。また、聖徳太子が社殿を建立し油日大明神を祀ったとの伝承もある。

国史の初見は、『日本三代実録』の元慶元年12月3日878年1月9日)条に「近江国の正六位上、油日神に従五位下(の神階)を授く」という記述である。『延喜式神名帳』に記載される「甲賀郡 川枯神社二座」と見る説もあるが[1]、従いがたい[2]

本殿には「正一位油日大明神」と記した明応2年(1493年)の棟札があり、建立年代が判明する。甲賀地域随一の名社であり、中世には甲賀武士聖徳太子を軍神として崇めるとともに「甲賀の総社」として信仰されていた。

長らく神仏習合が行われており、当社の神宮寺として油日寺(金剛寺)があったが、明治時代になって神仏分離が行われると当社は油日寺と分離し、油日寺はその名を神宮寺と改名して独立した。しかし、当社には仏教関係の文化財が多く残っている。

1906年(明治39年)7月に県社に列格し、1911年(明治44年)、村内の10社を境内社として合祀した。

祭神

境内

文化財

重要文化財

  • 本殿 附:棟札 15枚
  • 拝殿
  • 楼門及び廻廊 3棟 附:棟札 3枚

国指定史跡

国選択無形民俗文化財

  • 油日の太鼓踊り(油日神社奴振太鼓踊保存会)

滋賀県指定有形文化財

  • 福太夫神面 1面 附:ずずい子 1躯

滋賀県選択無形民俗文化財

  • 太鼓踊(油日神社太鼓踊保存会)
  • 奴振(油日神社奴振保存会)

甲賀市指定有形文化財

  • 油日神社懸仏群
  • 種子三千仏
  • 絹本著色聖徳太子絵伝
  • 絹本著色十一尊曼荼羅図
  • 絹本著色千手観音三尊曼荼羅図
  • 絹本著色弁才天三尊曼荼羅図
  • 絹本著色十二天像図
  • 古面
  • 梵鐘

甲賀市指定天然記念物

祭事

太鼓踊りは国の選択無形民俗文化財、奴振りは県選択無形民俗文化財
  • み生れまつり

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『近江名跡案内記』
  2. ^ 宇野「川枯神社」。「川枯神」は同じ『日本三代実録』の貞観3年4月8日861年5月21日)条に「近江国の従五位下、川枯神に正五位下を授く」という記述があり、元慶元年(877年)時点で既に正五位下なので合わない。

外部リンク




油日神社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油日神社」の関連用語

油日神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油日神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油日神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS