金比羅神社とは? わかりやすく解説

金刀比羅神社

(金比羅神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 21:10 UTC 版)

金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)、琴平神社(ことひらじんじゃ)、事比羅神社(ことひらじんじゃ)、金比羅神社(こんぴらじんじゃ)は、香川県琴平町の金刀比羅宮を総本宮とし、その主祭神である大物主神を祀る神社であり、日本全国に存在する。「神社」ではなく「宮」と称するものもある。

概要

江戸時代には船による流通が盛んになると、海運業者や商人によって金毘羅信仰が日本中に広められ、分社が各地に作られた。明治維新による神仏分離廃仏毀釈によって神仏習合の金毘羅大権現は廃され、大物主神を主祭神とする神道の神社になった。総本宮の金刀比羅宮に列して主祭神を大物主神とする金刀比羅神社・琴平神社・金比羅社は日本全国に約600社ある。なお、主祭神を変更せず現在も金毘羅大権現を祀る社寺も存在する。

主な金刀比羅神社

主な金刀比羅宮

主な事比羅神社

主な琴平神社

主な金比羅神社・金比羅宮

大物主を祀る他の神社

  • 金毘羅社 (愛知県名古屋市南区呼続) – 富部神社末社。金毘羅の表記であるが祭神は大物主。
  • 金刀比羅大権現 (愛媛県西条市氷見) – 山里の単独の祠。鳥居の扁額はこのような表記であるが総本宮からの勧請。

関連項目



金比羅神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:16 UTC 版)

青ヶ島村」の記事における「金比羅神社」の解説

還住全島帰還)を果たした際の船頭岩松航海無事の報恩のため金比羅神を祀った

※この「金比羅神社」の解説は、「青ヶ島村」の解説の一部です。
「金比羅神社」を含む「青ヶ島村」の記事については、「青ヶ島村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金比羅神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金比羅神社」の関連用語

金比羅神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金比羅神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金刀比羅神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青ヶ島村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS