琴平神社_(上越市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 琴平神社_(上越市)の意味・解説 

琴平神社 (上越市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
琴平神社
所在地 新潟県上越市中央3-11-21
位置 北緯37度10分51.2秒 東経138度14分43.7秒 / 北緯37.180889度 東経138.245472度 / 37.180889; 138.245472座標: 北緯37度10分51.2秒 東経138度14分43.7秒 / 北緯37.180889度 東経138.245472度 / 37.180889; 138.245472
主祭神 大物主命
創建 文化年間(1804年 - 1818年
テンプレートを表示

琴平神社(ことひらじんじゃ)は、新潟県上越市神社

歴史

文化年間(1804年 - 1818年)に創建された。この頃に洪水があり、その際にが発見された。これをもとに、金刀比羅宮から分霊を勧請し神社を創建した[1]

境内には、「安寿と厨子王の供養塔」がある。これは『安寿と厨子王』の物語に基づくもので、安寿と厨子王は直江津の地で人買いに捕まり、山椒大夫に売られたという。この姉弟に同情して造立されたものであるが、いつ建てられたかは不明である[2]

また当地は、「おくのほそ道」の旅で松尾芭蕉が訪れており、芭蕉の句碑もある[1][2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 琴平神社直江津地区連合青年会
  2. ^ a b 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年、25p

参考文献

  • 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  琴平神社_(上越市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琴平神社_(上越市)」の関連用語

琴平神社_(上越市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琴平神社_(上越市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琴平神社 (上越市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS