琴平神社 (古平町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 琴平神社 (古平町)の意味・解説 

琴平神社 (古平町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 06:07 UTC 版)

琴平神社
所在地 北海道古平郡古平町大字新地町86番地
位置 北緯43度16分51.5秒 東経140度38分8.7秒 / 北緯43.280972度 東経140.635750度 / 43.280972; 140.635750座標: 北緯43度16分51.5秒 東経140度38分8.7秒 / 北緯43.280972度 東経140.635750度 / 43.280972; 140.635750
主祭神 大物主神八重事代主神保食神崇徳天皇
社格 郷社
創建 1866年慶応2年)
本殿の様式 神明造
例祭 7月10日
主な神事 天狗の火渡り
地図
琴平神社
テンプレートを表示

琴平神社(ことひらじんじゃ、こんぴらじんじゃ)は、北海道古平町新地町にある神社である。

祭神

由緒

1865年(慶応元年)に箱館奉行所へ願い出で、丸山山麓に社地の割譲を受け、1866年(慶応2年)、京都より大物主神御神体を下附され、同年6月勧請、崇徳天皇を配祀し、御霊代は開拓使から下附された。

1867年(慶応3年)5月、丸山麓に仮社殿を建設鎮座し、1871年(明治4年)、桧及び欅材で神明造の神殿入母屋造の拝殿を造営した。1875年(明治8年)、郷社に列せられ、古平郡の鎮守となる。1906年(明治39年)神饌幣帛料供進神社に指定され、1946年(昭和21年)、宗教法人となった。

1949年(昭和24年)、古平町西部大火に遭い、御神体を除き全てを焼失し、浜町恵比須神社に併祀したが、1950年(昭和25年)、旧社地に篤志家の寄附金と氏子の労力奉仕により本殿と仮社務所を再建遷座祭を斎行した。1960年(昭和35年)、旧社地中央を国道が通ることとなりやむなく移転を決定し補償金で土地を取得、本殿・仮社務所を移築した(新地町86番地)。1961年(昭和36年)、幣殿・拝殿を造営し、7月に遷座祭を斎行した。

合併により合祀された歴史をもつ御祭神

天狗の火渡り

御例祭7月10日、および7月11日、カンナ屑を燃やした炎の中を猿田彦、神輿の順で、火の粉を空にまきあげながら3度ずつ火渡りをする清めの神事があり、古平町の観光イベントとして喧伝されている。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琴平神社 (古平町)」の関連用語

琴平神社 (古平町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琴平神社 (古平町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琴平神社 (古平町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS