富部神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 富部神社の意味・解説 

富部神社

読み方:トベジンジャ(tobejinja)

教団 神社本庁

所在 愛知県名古屋市南区

祭神 須佐之男命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

富部神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 05:51 UTC 版)

富部神社
所在地 愛知県名古屋市南区呼続四丁目13番38号
位置 北緯35度6分18.8秒 東経136度55分53.4秒 / 北緯35.105222度 東経136.931500度 / 35.105222; 136.931500 (富部神社)座標: 北緯35度6分18.8秒 東経136度55分53.4秒 / 北緯35.105222度 東経136.931500度 / 35.105222; 136.931500 (富部神社)
主祭神 素盞嗚尊
社格 郷社
創建 慶長8年(1603年
本殿の様式 一間社流造
例祭 10月10日
地図
富部神社
テンプレートを表示
重要文化財の本殿

富部神社(とべじんじゃ)は、愛知県名古屋市南区呼続にある神社戸部天王蛇毒神天王とも呼ばれていた。

由緒

創建は慶長8年(1603年)、清洲城松平忠吉が今より西にあった素盞嗚尊を祀る祠を現在の地に移したとも、津島神社より牛頭天王を勧請したともいわれる。

松平忠吉が病に悩まされていた時、富部神社に祈願したところ回復した。その報恩のしるしとして慶長11年、本殿、祭文殿、回廊、拝殿を建て、神社の東に神宮寺として海雲山天福寺を建て、社領100石を寄進した。

明治になると神仏分離令により天福寺は廃され、本社は祭神を素盞嗚尊とし存続した。明治11年(1873年)、田心姫命湍津姫命市杵島姫命菊理姫命を合祀。

戸部政直の碑が移転された。

祭神

年間祭事

  • 1月1日 - 元旦祭
  • 2月27日 - 祈年祭
  • 4月10日 - 金比羅宮祭
  • 5月10日 - 龍王神社祭
  • 6月17日 - 八王子祭
  • 7月16日 - よし祭り(夏祭り)輪くぐり
  • 土用入りの日 - お天王祭り(夜祭り)
  • 10月9日・10日 - 例大祭
  • 11月23日 - 新嘗祭
  • 12月16日 - 秋葉神社祭
  • 12月31日 - 大祓神事
  • 毎月1日午前11時 - 月次祭

境内末社

  • 白山社(本社に合祀)
  • 八幡社(本社に合祀)
  • 秋葉社
  • 金毘羅社
  • 八王子社居森社合殿
  • 龍王社

文化財

重要文化財(国指定)[1]

  • 本殿

名古屋市指定文化財[2]

  • 祭文殿
  • 回廊
  • 高砂山車 - 享保12年作

所在地情報

所在地

  • 愛知県名古屋市南区呼続四丁目13番38号

交通

脚注

  1. ^ 富部神社本殿”. 愛知県. 2013年4月19日閲覧。
  2. ^ 市指定文化財”. 名古屋市 (2012年10月19日). 2013年4月19日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富部神社」の関連用語

富部神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富部神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富部神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS