充行とは? わかりやすく解説

あて‐おこない〔‐おこなひ〕【充行/宛行】


あて‐がい〔‐がひ〕【宛てがい/宛行/充行】

読み方:あてがい

適当に割り当てること。また、その物。「—の制服

禄や所領割り当てること。また、その禄や所領

取り計らい配慮

珍しく替ふるやうならんずる—を持つべし」〈花伝・七〉


充行

読み方:アテガイ(ategai), アテオコナイ(ateokonai)

割りあてて与えること


充行

読み方:アテオコナイ(ateokonai), アテガイ(ategai)

所領・禄物を給与すること、また賦役割当てること。

別名 宛行


充行状

(充行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 10:06 UTC 版)

毛利輝元知行充行黒印状

充行状(あておこないじょう/あてがいじょう)または宛行状[1][2]とは、中世に見られる文章形式。文面に「充行」の二字が入っていることに由来する。

中世武家社会において荘園などを分譲する際の文章で用いられる[3][4]。また、武家が家臣に知行を給与する際にも用いられる。中世の公文書私文書ともにこの形式を採用している。

今堀日吉神社文書[5]「大宮御菓子棚兄部職充行状」

関連項目

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「充行」の関連用語

充行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



充行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの充行状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS