文藝評論とは? わかりやすく解説

文芸評論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 06:26 UTC 版)

文芸評論(ぶんげいひょうろん、英語: literary criticism)は、文学評論すること。文芸批評、または文学研究とも言うが、評論の対象や手法が多様なため、定義は曖昧である。小説家や作品に限らず文学とその周辺全般が扱われ、学際的な性格を持つ。研究対象の性格によっては、「文芸」または「文学」という呼称がふさわしくないこともある。

近現代の文芸評論は活字で提供されることが多いが、インターネットなど技術の発達とともに多様化してきた。学会誌に掲載される論文に限らず、週刊誌や新聞の書評欄に載るブックガイドの類も文芸評論と呼ばれる。

文芸評論の手法

評論の手法や論点は多様で、各評論家・研究者の立場・学説や研究対象によって異なる。同じ文学用語が違った定義で使われることもしばしばある。また、歴史学言語学など、人文科学社会科学を中心に他の学問領域と接点を持つ。

廣野由美子は(『批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義』中公新書2007年)でメアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』を題材にして批評するにしても、伝統的批評(道徳的批評と伝記的批評)、ジャンル批評(ロマン主義、ゴシック、リアリズム、サイエンス・フィクション)、読者反応批評、脱構築批評、精神分析批評(フロイト的批評、ユング的批評、神話批評、ラカン的批評)、フェミニズム批評、ジェンダー批評(ゲイ批評、レズビアン批評)、マルクス主義批評、文化批評、ポストコロニアル批評、新歴史主義、文体論的批評、透明な批評が可能であるとする。

文学史研究

文学の歴史を研究すること。表現形式の系譜や写本の変遷、文芸評論自体の歴史など、時間軸に沿った文芸活動の全般が研究対象。書かれた言語や民族、国、時代などを限定して研究することも多い。文学史の年代区分は、便宜上政治の年代区分を参考に区切られることが多いが、そのことの是非も議論の対象になる。

作品論

個々の作品を研究すること。

研究対象には異本が存在することも多いため、底本を選ぶ作業が重要になる。特に古典文学ではその傾向が強い。異本とは、写本・口述筆記する際の写し間違い、作者や他の人間による改訂など様々な理由で派生した、それぞれ微妙な違いを持った同一作品のバリエーションのことである。異本の発生や異同自体も研究対象になる。文献学書誌学と深い関わりを持つ。

作者などの存在を排して記述された言語を中立的に捕らえるために、「作品」と呼ぶ替わりに「テクスト」という用語を使うこともある。テクストの語源はラテン語の「織る」から。

作家論

作家の伝記的研究に限らず、作家にまつわる様々な事象が対象になる。作者と読者の関係、メディアと作家の関係など。

文芸時評

新聞や雑誌で、その直前に発表された新しい作品を評価するもの。日本では大正時代にこの方式が確立し、時評での評価が作家にとって大切なものとなった。しかし、1990年代以降、時評を掲載しない新聞や雑誌も現れている。

比較文学

比較文学とは、特に言語・地域の異なる文学同士の異同や影響などを比較研究すること。

論点

文芸評論でしばしば採り上げられる代表的な論点には、次のようなものがある。

歴史

小林路易は文芸批評の歴史的変遷を、大きく分けて3つの対立に図式化している[1]

裁断批評と印象批評

あらかじめ定められたなんらかの客観的規準によって評価を下す裁断批評(judical criticism)と、できあいの尺度を用いずに、読者個人の主観的な好悪や印象に基づいて判断する印象批評(impressionistic criticism)。裁断批評における客観的規準のもっとも伝統的なものは理想美であり、アリストテレスがその『詩学』においてギリシアの劇・詩の特性を帰納して以来、営々として磨き上げられた古典主義美学は、ボアローの『詩法』(1674)に至って完成する。また、17世紀のフランスでは、とくに悲劇について、筋・時・場所の単一を定めた「三一致の法則」をはじめ、題材、登場人物、幕数、語彙などについて、細かい取り決めと制約があった。近代に至って、新しい世界観の登場とともにこのような絶対美の概念は崩壊、文学活動の個性的分化、価値観の多様化が生じる。19世紀に科学主義実証主義が広まると、テーヌは血統・環境・契機の三大要素をもって作家・作品を規定しようとし(環境説)、ブリュンチエールはダーウィンに倣った文芸ジャンルの進化説を、フロイトは無意識的リビドーを批評の根底に据えた。

効用批評と審美批評

アリストテレスは文学の効用をカタルシス(感情の浄化)にあるとしたが、文学になんらかの実益を期待する視点は、その後も根強く存在して批評の一角を占める。ことに政治・宗教・教育方面に携わる人たちにこの傾向が強く、彼らは自己の信条に忠実であればあるほど、文学作品に自律性よりは教化の道具をみる。例えば、毛沢東の『文芸講話』(1942)、バチカンの『禁書目録』(1564~1965)、公的権力による文学裁判・発禁、作家の国外追放などはその極端な例である。

文学者は一般に文学を文学以外のいかなる効用的規範にも従属させることを好まず、多かれ少なかれ、審美批評(utilitarian criticism)の立場に立つ。審美批評の立場は、ゴーチエの「芸術のための芸術」の言葉に代表される芸術至上主義である。一方で、より高次の効用批評(aesthetic criticism)に立つ立場があり、この立場はトルストイの「人生のための芸術」の言葉に代表される、人生至上主義ないし人道主義である。審美批評と効用批評の例として、「文学は男子一生の仕事に非ず」とした二葉亭四迷と、「人生は一行のボードレールにも若かない」とした芥川龍之介が挙げられる。

伝統的批評と新批評

近代以前の古典主義的批評が、理性と宿命を基盤とした普遍性への指向を顕著に示したのに対して、ロマン主義以降の批評は感性の優位を主張し、人間ひとりひとりの個性・特殊性を重視した。そのため、文学作品そのものよりも、その背後の作者の存在に興味がもたれるようになった。作品そのものに生命があるのではなく、作品に生命を与えているのはその作者である人間にほかならぬという発想である。サント・ブーブは「この木にしてこの果実あり」といい、作家と作品を密接不可分のものとして、作家の実生活をもって作品を解明しようとした。彼の用いた実証主義的手法は科学的批評としてテーヌ、ルナン[要曖昧さ回避]ブランデスランソンらに受け継がれる一方で、審美的側面は鑑賞批評としてアーノルドペイターアナトール・フランス小林秀雄らに受け継がれた。そしてさらに前者から、後にプロレタリア文学の擁護・育成につながってゆくマルクス主義的・文芸社会学的批評、フロイトユングらの精神分析学的批評、クローチェらの理想主義的・歴史的批評などが生まれ、ひいては文学史研究、文芸学の誕生をも促すこととなった。また作家の内面への参入は、アラン[要曖昧さ回避]チボーデバシュラールプーレ、そして人間存在の内奥に「実存」をみたサルトルらに至る。

20世紀初頭のバレリープルーストT・S・エリオットらはサント・ブーブの伝記的批評に反対して、彼とは逆に作品を作家から切り離し、文学作品は完全に自律的な全体であり、在外的ないかなる要素とも無縁であるとする立場をとった。こうした考え方が1930年代以降のアメリカにおける「新批評(ニュー・クリティシズム)」に発展し、古典主義的批評、ロマン主義的批評に続く、象徴主義的批評とでも称すべき批評史上の第三波形成の契機となった。この批評は客観的な方法によるイメージの分析とそれを概念化するための独自の批評用語の開発をその特色としたが、ヤーコブソンプラハ学派フォルマリズム批評ロラン・バルトらによるフランス派構造主義批評などに取って代わられた。これらの「新批評」の特徴は、いずれも作家の意志を考慮せずに、文学作品の無意識的・潜在的言語特性や作品構造を明らかにすることにあり、多く哲学、精神分析学、文化人類学、民俗学、言語学、意味論、文体論、記号論などの諸学を援用、一般にきわめて難解で、文芸批評というよりは文芸学・詩学的色彩が濃い。

現代

現代批評はテクスト重視派を主流とするが、テクストを創作行為と読書行為の協調によってさらに上位のテクストに移行さるべき未完成のもの、ないしは再構築すべきものとする考え方(晩年のバルトポスト構造主義)、総合的組成物とするとらえ方(クリステバ間テクスト性)、さらには読者ひとりひとりが硬化したテクストを内的に破壊することによって初めて文学が成立するとする見地(解体批評)、サント・ブーブボードレール流の在来型批評、新文学宣言、さらに各種批評の総合・折衷・使い分けの主張、読者論、文学快楽説、文学空間論、文学不可知論など、様々な方法論が混在している状況である。

文芸評論家の例

日本の文芸評論家

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

わ行

海外の文芸評論家

ア行

カ行

サ行

タ行

ハ行

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,世界大百科事典 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “文芸批評(ブンゲイヒヒョウ)とは”. コトバンク. 2019年10月21日閲覧。

文芸・評論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 09:59 UTC 版)

東京工業大学の人物一覧」の記事における「文芸・評論」の解説

伊藤整(教)元教授(英語)、文芸評論家小説家元日芸術院会員元日近代文学理事長東京商科大学(現一橋大学中退近藤芳美1938卒)歌人建築学科卒。文化功労者葛原繁(卒)歌人元日運輸倉庫取締役読売文学賞美坂哲男(卒)温泉評論家星野芳郎1944卒)技術評論家、立命館大学元教授内閣技術院元参技官補。電気化学科卒。 吉本隆明194751特)思想家文芸評論家詩人電気化学科卒。 北川太一(卒)文芸評論家高村光太郎記念会事局長奥野健男194753卒)文芸評論家多摩美術大学名誉教授化学専攻卒。紫綬褒章芸術選奨文部大臣賞柴野拓美1950卒)SF翻訳家SF作家星雲賞特別部門日本SF大賞特別賞江藤淳(教)元教授文学)、文芸評論家慶應義塾大学卒 (1957)。 かこさとし1962論)絵本作家児童文学者菊池寛賞吉田和明(博)文芸評論家大学院社会工学卒。 横山信義(卒)小説家架空戦記作家後藤秀機1968修)サイエンスライター帝京平成大学教授日本エッセイストクラブ賞鴻英良(卒)演劇批評家宮内久男(卒)元岩波書店編集者産経児童出版文化賞大賞角田光男1972卒)ジャーナリスト。元共同通信社記者高原英理(博)文芸評論家小説家群像新人文学賞大学院社会工学卒。 横田一(卒)ジャーナリストノンフィクション作家ノンフィクション朝日ジャーナル大賞稲葉なおと1983卒)紀行作家写真家建築学科卒。 平田真夫1983修)SF作家嶋中潤(修)小説家日本宇宙フォーラム主任研究員日本ミステリー文学大賞新人賞齋藤海仁(修)フリーライター釣りジャーナリスト池田雄一除籍文芸評論家東北芸術工科大学准教授中村幸司1988卒)NHK解説委員兵頭二十八1990修)軍事評論家、元自衛官大学院社会工学卒。 佐藤健太郎(修)フリーライター、元東京大学特任助教科学ジャーナリスト賞化学コミュニケーション賞。 木本雅彦199519972004博)小説家、ソフトウェアエンジニア。エンターブレインえんため大賞小説部門佳作情報科学科卒。 中村みしん(卒)推理作家ミステリーズ!新人賞佳作綾見洋介(修)小説家『このミステリーがすごい!』大賞隠し玉浜崎洋介2010博)文芸批評家石田夏穂(卒)小説家すばる文学賞佳作藤田直哉2014博)文芸評論家大学院社会工学卒。 南原詠(修)ミステリー作家『このミステリーがすごい!』大賞

※この「文芸・評論」の解説は、「東京工業大学の人物一覧」の解説の一部です。
「文芸・評論」を含む「東京工業大学の人物一覧」の記事については、「東京工業大学の人物一覧」の概要を参照ください。


文芸評論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:03 UTC 版)

コリン・ウィルソン」の記事における「文芸評論」の解説

人間想像力可能性から、ウィルソンSFファンタジーの持つ意義高く評価するジャン=ジャック・ルソーの『新エロイーズ』やリチャードソンの『パミラ』によって、ヨーロッパで想像力飛躍的な拡大始まった主張している。ラヴクラフトデイヴィッド・リンゼイなどを再評価している。 また、ウィルソンシェイクスピア嫌いを表明していて、評論ではことごとく批判している。イギリス劇作家バーナード・ショーを、シェリーワーグナーにひけを取らぬロマン主義者であり、ゲーテ以来如何なるヨーロッパ作家よりも高度の客観性備えていた、と高く評価し関連論文出版した(但し、ショーシェイクスピアへのドグマ的な評価批判しているが、シェイクスピア嫌いではない)。

※この「文芸評論」の解説は、「コリン・ウィルソン」の解説の一部です。
「文芸評論」を含む「コリン・ウィルソン」の記事については、「コリン・ウィルソン」の概要を参照ください。


文芸評論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:30 UTC 版)

アナトール・フランス」の記事における「文芸評論」の解説

La Vie littérature, 1888年-92年、※文芸評論集で、原書は全4冊。各・抄訳版 『文学生活朝倉季雄権守操一訳、白水社、1937 Le Génie Latin, 1913年フランス天才達-ラテン精神正・続)』堀口大學訳、第一書房、1943-44

※この「文芸評論」の解説は、「アナトール・フランス」の解説の一部です。
「文芸評論」を含む「アナトール・フランス」の記事については、「アナトール・フランス」の概要を参照ください。


文芸評論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 05:24 UTC 版)

ポスト構造主義」の記事における「文芸評論」の解説

ポスト構造主義それまで理想的な読者モデル否定する優れた読者であればあらゆる社会的な拘束から自由であり、純粋に客観的な視点作者の意図汲み取ることができるとされてきた。しかし記号学によると文学的テキストであっても、それはシニフィアン集合過ぎず作者表現したいことの意味主張することができない作者の意図作者自身でさえ決定不可であって文学テキスト唯一の目的唯一の意味、または唯一の存在があるという考え拒絶されるバルトは、どんなテキストにも複数の意味があり、作者作品の意味決定する起源でなく、たまたま物書いている人間上であり得ないとした。代わりにすべての読者特定のテキストのために新し個々目的、意味、および存在創造する作品想像上の意味概念シニフィアン繰り返し述べることにより差延によってしか表現できないポスト構造主義時代の文芸評論(批評)では、いわゆる行間読んではならず書かれたものだけからテクストを見なければならない。よりテキスト理解が深まるだろうとして作者生い立ち雑文あとがき日記など、テクスト以外のものを読んでならないバルトは「作者の死」を主張した。その代償によりテクストの意味起源として「読者誕生」が起こる。しかしこの「読者」は独立した個々の私個人を指すものではなく批評読者主観主張しあえと言っているのでは決してない。評論には読者テクストから得た視点姿勢心情などを含めてならない現代的な作品の批評では、形而上学的記述二項対立廃しテクストそれ自身良い悪いという評価をしてはならない

※この「文芸評論」の解説は、「ポスト構造主義」の解説の一部です。
「文芸評論」を含む「ポスト構造主義」の記事については、「ポスト構造主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文藝評論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文芸評論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文藝評論」の関連用語

文藝評論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文藝評論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文芸評論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京工業大学の人物一覧 (改訂履歴)、コリン・ウィルソン (改訂履歴)、アナトール・フランス (改訂履歴)、ポスト構造主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS