文芸評論・作家論・芸術論・劇評
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)
「三島由紀夫」の記事における「文芸評論・作家論・芸術論・劇評」の解説
田中冬二小論(1940年6月)★ 王朝心理文学小史(1942年1月)★ - 学習院図書館の第4回懸賞論文に入選。 古今の季節(文藝文化 1942年7月)★ 伊勢物語のこと(文藝文化 1942年11月)★ うたはあまねし(文藝文化 1942年12月)★ 夢野之鹿(輔仁会雑誌 1943年12月)★ 古座の玉石――伊東静雄覚書(文藝文化 1944年1月)★ 檀一雄「花筐」――覚書(まほろば 1944年6月)★ 川端氏の「抒情歌」について(民生新聞 1946年4月29日) 宗十郎覚書(スクリーン・ステージ 1947年10月20日) 相聞歌の源流(日本短歌 1948年1月・2月) 情死について――やゝ矯激な議論(婦人文庫 1948年10月) 川端康成論の一方法――「作品」について(近代文学 1949年1月) 中村芝翫論(季刊劇場 1949年2月) 小説の技巧について(世界文学 1949年3月) 雨月物語について(文藝往来 1949年9月) 極く短かい小説の効用(小説界 1949年12月) オスカア・ワイルド論(改造文藝 1950年4月) 文学に於ける春のめざめ(女性改造 1951年4月) 批評家に小説がわかるか(中央公論 1951年6月) 新古典派(文學界 1951年7月) 日本の小説家はなぜ戯曲を書かないか?(演劇 1951年11月) 「班女」拝見(観世 1952年7月) 卑俗な文体について(群像 1954年1月) ワットオの《シテエルへの船出》(芸術新潮 1954年4月) 芥川龍之介について(文藝 1954年12月) 横光利一と川端康成(河出書房 1955年2月) - 『文章講座6』収録。 川端康成ベスト・スリー――「山の音」「反橋連作」「禽獣」(毎日新聞 1955年4月11日) 芸術にエロスは必要か(文藝 1955年6月) 福田恆存氏の顔(新潮 1955年7月) 加藤道夫氏のこと(毎日マンスリー 1955年9月) ぼくの映画をみる尺度・シネマスコープと演劇(スクリーン 1956年2月) 永遠の旅人――川端康成氏の人と作品(別冊文藝春秋 1956年4月) 西部劇礼讃(知性 1956年8月) 楽屋で書かれた演劇論(芸術新潮 1957年1月) 川端康成の東洋と西洋(国文学 解釈と鑑賞 1957年2月) 現代小説は古典たり得るか(新潮 1957年6月-8月) 心中論(婦人公論 1958年3月) 文章読本(婦人公論別冊 1959年1月) 川端康成氏再説(新潮社 1959年7月) - 『日本文学全集30 川端康成集』月報 六世中村歌右衛門序説(講談社 1959年9月) - 写真集『六世 中村歌右衛門』序文 「エロチシズム」――ジョルジュ・バタイユ著 室淳介訳」(聲 1960年4月) 石原慎太郎氏の諸作品(筑摩書房 1960年7月) - 『新鋭文学叢書8 石原慎太郎集』解説。 ベラフォンテ讃(毎日新聞 1960年7月15日) 「黒いオルフェ」を見て(スクリーン 1960年8月) 春日井建氏の「未青年」の序文(作品社 1960年9月) 武田泰淳氏――僧侶であること(新潮社 1960年9月) - 『日本文学全集63 武田泰淳集』月報 存在しないものの美学――「新古今集」珍解(国文学 解釈と鑑賞 1961年4月) RECOMMENDING MR.YASUNARI KAWABATA FOR THE 1961 NOBEL PRIZE FOR LITERATURE(1961年5月) - 川端康成ノーベル文学賞推薦文。日本ペンクラブが6月12日付で英訳。 川端康成氏と文化勲章(北日本新聞 1961年10月22日) - 改題前「永遠に若い精神史」 終末観と文学(毎日新聞 1962年1月4日) 「純文学とは?」その他(風景 1962年6月) 現代史としての小説(毎日新聞 1962年10月9日-10日) 谷崎潤一郎論(朝日新聞 1962年10月17日-19日) 川端康成読本序説(河出書房新社 1962年12月) - 『文芸読本 川端康成』寄稿 踊り(毎日新聞 1963年1月4日) 林房雄論(新潮 1963年2月) 細江英公序説(集英社 1963年3月) - 『薔薇刑』序文 ロマンチック演劇の復興(婦人公論 1963年7月) 変質した優雅(風景 1963年7月) 芸術断想(芸術生活 1963年8月-1964年5月) 文学座の諸君への「公開状」――「喜びの琴」の上演拒否について(朝日新聞 1963年11月27日) 雷蔵丈のこと(日生劇場プログラム 1964年1月) 解説(『日本の文学38 川端康成』 中央公論社 1964年3月) 解説(『現代の文学20 円地文子集』 河出書房新社 1964年4月) 文学における硬派――日本文学の男性的原理(中央公論 1964年5月) 現代文学の三方向(展望 1965年1月) 文学的予言――昭和四十年代(毎日新聞 1965年1月10日) 谷崎朝時代の終焉(サンデー毎日 1965年8月15日) 解説(『日本の文学2 森鴎外(一)』 中央公論社 1966年1月) 危険な芸術家(文學界 1966年2月) 映画的肉体論――その部分及び全体(映画芸術 1966年5月) ナルシシズム論(婦人公論 1966年7月) 谷崎潤一郎、芸術と生活(中央公論社 1966年9月)- 『谷崎潤一郎全集』内容見本 伊東静雄の詩――わが詩歌(新潮 1966年11月) 谷崎潤一郎頌(日本橋三越 1966年11月) - 『文豪谷崎潤一郎展図録』 青年像(芸術新潮 1967年2月) 古今集と新古今集(国文学攷 1967年3月) ポップコーンの心霊術―横尾忠則論(1968年2月) - 横尾忠則著『私のアイドル』(改題後『横尾忠則 記憶の遠近術のこと』)序文 『仙洞御所』序文(淡交新社 1968年3月) - 『宮廷の庭I 仙洞御所』序文 小説とは何か(波 1968年5月-1970年11月) 野口武彦氏への公開状(文學界 1968年5月) 解説(『日本の文学40 林房雄・武田麟太郎・島木健作』 中央公論社 1968年8月) 日沼氏と死(批評 1968年9月) 篠山紀信論(毎日新聞社 1968年11月) - 『篠山紀信と28人のおんなたち』寄稿 All Japanese are perverse(血と薔薇 1968年11月) - 性倒錯論 解説(『日本の文学4 尾崎紅葉・泉鏡花』 中央公論社 1969年1月) 序(矢頭保写真集『裸祭り』 美術出版社 1969年2月) 鶴田浩二論――「総長賭博」と「飛車角と吉良常」のなかの(映画芸術 1969年3月) 日本文学小史(群像 1969年8月-1970年6月) - 第6章目は未完のまま中断。 解説(『日本の文学52 尾崎一雄・外村繁・上林暁』 中央公論社 1969年12月) 『眠れる美女』論(国文学 解釈と教材の研究 1970年2月) 末期の眼(新潮社 1970年3月) - 『川端康成全集13巻』月報 解説(『新潮日本文学6 谷崎潤一郎集』 新潮社 1970年4月) 性的変質から政治的変質へ――ヴィスコンティ「地獄に堕ちた勇者ども」をめぐって(映画芸術 1970年4月) 解説(『日本の文学34 内田百閒・牧野信一・稲垣足穂』 中央公論社 1970年6月) 柳田国男『遠野物語』――名著再発見(読売新聞 1970年6月12日) 忘我(映画芸術 1970年8月)
※この「文芸評論・作家論・芸術論・劇評」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「文芸評論・作家論・芸術論・劇評」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。
- 文芸評論・作家論・芸術論・劇評のページへのリンク