多島海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 海域 > 多島海の意味・解説 

たとう‐かい〔タタウ‐〕【多島海】

読み方:たとうかい

【一】多数島々点在する海域

【二】エーゲ海異称


多島海

作者津島佑子

収載図書水府
出版社河出書房新社
刊行年月1990.7
シリーズ名河出文庫


多島海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 15:47 UTC 版)

フィンランド多島海域(サーリストメリ)の一部(レンピサーリ周辺)

多島海(たとうかい)は、多数の島嶼が存在する海域である。

英語archipelago(アーキペラゴ)に対する訳として用いられる。この語はもとは「多数の島を含む海域」すなわち多島海を意味していたが、現代ではほぼ例外なく「多数の島嶼」(諸島・列島・群島)を指す言葉となっている[1][2]

名称

英語の archipelago(アーキペラゴ/アーチペラゴ)は、もともとギリシア語ArkhipélagosΑρχιπέλαγος; ἄρχι-〈最初の〉+ πέλαγος〈海〉)、すなわちエーゲ海を指した固有名詞に由来する[3]。かつては英語でも語頭を大文字とし定冠詞を付した the Archipelago はエーゲ海のことを指し、エーゲ海のように島の多い海域(多島海)をも意味するようになった。しかし現代英語ではアーキペラゴが「多島海」を意味する用法はごく少なく、むしろ「多数の島」(諸島・列島・群島)を指す言葉として使われる。ただ、Archipelago が固有名称に用いられる海域(あるいは群島)に「多島海」という訳が宛てられる例も稀にはある。

  • エーゲ海(英: the Archipelago) - 地中海の一部
  • フィンランド多島海域(: Saaristomeri サーリストメリ、英: Archipelago Sea) - バルト海の一部

地理

土地が沈降するなどして、海水が陸地に浸入してできた複雑な海岸地形を沈水海岸という。この沈水海岸において、更に沈降が進んだり、海面が上昇したりすると、かつての山地の頂上部分だけが海面に頭を出し、多くの島ができる。比較的狭い海域に集中する2つ以上の島嶼の集まりを島嶼群、大規模な島嶼群を諸島といい、諸島のうち列状に並ぶものは列島、塊状の形状をなすものは群島と呼ばれる。

このようにして多くの島々ができた海域を多島海という。ギリシャのエーゲ海をはじめ、地球上には多くの多島海が存在する。多島海で構成された国としては、インドネシア日本フィリピンニュージーランドイギリスが挙げられる。そのうち最大の多島海がインドネシアである[4]

主な多島海

エーゲ海

サモス島から見たサミオプラ島

エーゲ海は、地中海の東北部にある海域で、ギリシャ本土、アナトリア半島クレタ島に囲まれ、約2,500の島々が浮かぶ。主要な島としては以下が挙げられる。

バルト海

バルト海は、ヨーロッパ大陸本土とスカンジナビア半島に囲まれた海域。海域北部にはボスニア湾、東部にフィンランド湾リガ湾、南部にはグダニスク湾などのがあり、多数の島を含む。後述するフィンランド沿岸を除く海域には主に以下の島々がある。

フィンランド

バルト海のうちフィンランド沿岸にはサーリストメリとも呼ばれる多島海域(英: Archipelago Sea)がある。沿岸の主な島々は以下の通り。

イギリス

イギリスは、ブリテン諸島で構成される多島海国家。グレートブリテン島アイルランド島の2つの大きな島と、その周囲の大小の島々からなる。特にスコットランド地方沿岸には700もの島がある。

北アメリカ

カリブ海

カリブ海は、カリブ諸島(西インド諸島)、フランスオランダではアンティル諸島とよばれる多島海である。アメリカフロリダ半島南端、および、メキシコユカタン半島東端から、ベネズエラの北西部沿岸にかけて、少なくとも7000の島、小島、岩礁、珊瑚礁がカーブを描くようにして連なる。

西インド諸島は、次のいくつかの諸島に分けられる。

日本

松島
瀬戸内海
九十九島

日本も多島海国家である。日本の領土はすべて島から成っており、6,852の島々で構成される島国である[注 1]

ここでは多島海景観で有名なものを挙げる。

フィリピン

フィリピンは、大小合わせて7,109の島々から構成される多島海国家である。

インドネシア

インドネシアは、多数の島嶼を抱え、大小の18,110もの島々により構成される。

その他

多島海文明

経済史家の川勝平太は、『文明の海洋史観』や『文明の海へ』といった著書において、近代文明の勃興には海洋国家ヴェネツィアポルトガルスペイン、オランダ、イギリス)が大きく関与したとし、「海洋史観」を提唱している[7][8]。そのなかで、「多島海文明」という概念を提出し、世界史は「陸の文明」から、「海洋への離陸期」の近代を経て、「多島海文明」に向かっているとした[8]。また「西太平洋世界は多島海である」とする「西太平洋の多島海文明」についても言及した[8]

人文思想における多島海

人類学者の今福龍太は『群島—世界論』において、カリブ海出身の詩人エドゥアール・グリッサンなどを紹介しながら、「カリブ海の詩人たちは、どこに生まれようと、ついには群島的な出自を持つにいたる。それぞれの故郷である固有の島にたいする生得的な帰属は、あるとき、より広汎で接続的な、カリブ海島嶼地域全体にたいする帰属意識へと置き換えられる。そして彼らの住み処はこの多島海、この群島全体にひろがってゆく。」とカリブ海の詩と多島海との関係について考察している[9]

フィクションにおける多島海

フィクション作品においても『ゲド戦記』の「アースシー」や『アタゴオル』の「銀しぶき海」など、架空の多島海を舞台にしたり、架空の多島海が登場したりする作品がある。

脚注

注釈

  1. ^ 国土交通省による区分けでは6,852島(本土:5島・離島:6,847島)[5]

出典

  1. ^ Merriam-Webster's Collegiate Dictionary (1999)
  2. ^ 研究社新英和中辞典
  3. ^ 多島海とは”. コトバンク. 2022年8月20日閲覧。
  4. ^ The World Factbook
  5. ^ 国土交通省サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)、2009年11月27日閲覧
  6. ^ 片岡佳哉BLUE WATER STORY 月刊<舵>2010年5月号
  7. ^ 『文明の海洋史観』中央公論新社, 1997年
  8. ^ a b c 『文明の海へ――グローバル日本外史』ダイヤモンド社, 1999年
  9. ^ 『群島—世界論』(岩波書店 2008)

関連項目

外部リンク


多島海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 20:44 UTC 版)

とある飛空士への誓約」の記事における「多島海」の解説

4000島々300小国ひしめき合う海。ほぼ中央部に「大瀑布」がある。地理的に北側セントヴォルト帝国南側秋津連邦中間位置する大半ハイデラバード連合共同体領する

※この「多島海」の解説は、「とある飛空士への誓約」の解説の一部です。
「多島海」を含む「とある飛空士への誓約」の記事については、「とある飛空士への誓約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多島海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「多島海」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



多島海と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多島海」の関連用語

多島海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多島海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多島海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとある飛空士への誓約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS