Tagoyano Shell Moundとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tagoyano Shell Moundの意味・解説 

田小屋野貝塚

(Tagoyano Shell Mound から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 15:32 UTC 版)

田小屋野貝塚
田小屋野貝塚
田小屋野
貝塚
青森県における位置
所在地 青森県つがる市木造館岡田小屋野
座標 北緯40度53分16秒 東経140度20分20秒 / 北緯40.88778度 東経140.33889度 / 40.88778; 140.33889座標: 北緯40度53分16秒 東経140度20分20秒 / 北緯40.88778度 東経140.33889度 / 40.88778; 140.33889
標高 10–15 m (33–49 ft)[1]
種類 貝塚遺跡
面積 62,993.62 m2
歴史
完成 縄文時代前期 - 中期
追加情報
発掘期間
関係考古学者
登録名北海道・北東北の縄文遺跡群
区分文化遺産
登録日2021年
文化財指定 国の史跡(1944年6月指定、2017年10月追加指定)

田小屋野貝塚(たごやのかいづか)は、青森県つがる市木造にある、縄文時代前期から中期の貝塚遺跡[2]1944年昭和19年)6月26日に国の史跡に指定されている。指定面積は約1万4千平方メートル。また2021年令和3年)には「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録された。

概要

青森県西部、津軽半島岩木川左岸の標高10メートルから15メートル程度の丘陵東南端部に立地する[1]

1928年(昭和3年)に中谷治宇二郎と今井冨士雄が発掘調査を実施した。また1990年(平成2年)と1993年(平成5年)に県立郷士館が発掘調査し、1棟の竪穴建物跡を検出している[3]日本海側にある貝塚は、田小屋野貝塚を含めても数が少ない。縄文時代前期から中期の円筒土器や、それに続く土器石器・石製品・土製品骨角器貝輪などが出土している。ヤマトシジミイシガイなどの貝類を中心に、魚類や鳥類、哺乳類などの骨が出土しており、ベンケイガイは特に出土数が多く、その数は60点ほど。一説によれば、ここで作られたベンケイガイの貝輪は、北海道に持ち込まれた。

ギャラリー

場所

  • 所在地:つがる市木造館岡田小屋野[3]
  • アクセス:JR五能線五所川原駅から弘南バス「田小屋野」下車後、徒歩5分ほど。

出典

  1. ^ a b 田小屋野貝塚”. 北海道・北東北の縄文遺跡群. 2020年11月20日閲覧。
  2. ^ 田小屋野貝塚. コトバンクより。
  3. ^ a b 田小屋野貝塚|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government”. www.pref.aomori.lg.jp. 2020年11月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Tagoyano Shell Moundのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Tagoyano Shell Moundのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tagoyano Shell Moundのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田小屋野貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS