Chiba Institute of Scienceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Chiba Institute of Scienceの意味・解説 

千葉科学大学

(Chiba Institute of Science から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 04:06 UTC 版)

千葉科学大学
マリーナキャンパス(2013年5月)
大学設置/創立 2004年
学校種別 私立
設置者 学校法人加計学園
本部所在地 千葉県銚子市潮見町3番地
北緯35度42分24.9秒 東経140度50分33.2秒 / 北緯35.706917度 東経140.842556度 / 35.706917; 140.842556座標: 北緯35度42分24.9秒 東経140度50分33.2秒 / 北緯35.706917度 東経140.842556度 / 35.706917; 140.842556
キャンパス 本部キャンパス
マリーナキャンパス
学部 薬学部
危機管理学部
看護学部
研究科 危機管理学研究科
薬学研究科
看護学研究科
ウェブサイト www.cis.ac.jp
テンプレートを表示

千葉科学大学(ちばかがくだいがく、英語: Chiba Institute of Science)は、千葉県銚子市潮見町3番地に本部を置く日本私立大学2004年(平成16年)創立、2004年(平成16年)大学設置。大学の略称はCIS。

概要

千葉科学大学本部キャンパス

薬学部及び日本初の危機管理学部を有する私立の理科系大学として、2004年平成16年)4月6日に開学した[1]2005年(平成17年)3月には、学部棟・図書館棟・講義棟・厚生棟・体育館・グラウンドからなるマリーナキャンパスが完成した[2]。その後、大学院薬科学研究科と危機管理学研究科の修士課程博士課程が設置されたほか、2014年(平成26年)には新たに看護学部が設置された[3]2022年令和4年)には千葉科学大学附属高等学校(広域制通信制課程普通科)を本部キャンパス敷地内に開校した[4]

2025年(令和7年)3月には、本校及び付属高校について、2026年(令和8年)4月より沖縄県学校法人大城学園が運営することで合意がなされた[5]

沿革

  • 2003年(平成15年)
    • 4月27日 - 「千葉理科大学」として開学申請。
    • 10月15日 - 名称を「千葉科学大学」へ変更。
    • 11月21日 - 設置認可。
  • 2004年(平成16年)
  • 2005年(平成17年)- 本部キャンパスより300m西側、マリーナキャンパス完成。
  • 2006年(平成18年)- 薬学部薬学科6年制化、同学部薬科学科(4年制)開設。
  • 2007年(平成19年)- 薬学部薬科学科内に創薬生命科学コースと動物薬科学コースの2コースを開設、危機管理学部環境安全システム学科内に3コース目の感染防御学コース開設。
  • 2008年(平成20年)
    • 危機管理学部環境安全システム学科内に4コース目のマリンバイオコース開設。
    • 薬学部に動物生命薬科学科(新学科)を開設、大学院修士課程(危機管理学研究科危機管理学専攻、薬科学研究科薬科学専攻)を開設。
  • 2009年(平成21年)- 危機管理学部を改組し、危機管理システム学科、動物・環境システム学科、医療危機管理学科の3学科を開設。
  • 2010年(平成22年)- 危機管理学部に、航空・輸送安全学科を開設。薬学部を改組し、生命薬科学科(4年制)を開設。大学院博士課程(後期)(危機管理学研究科危機管理学専攻、薬科学研究科薬科学専攻)を開設。
  • 2012年(平成24年)- 危機管理学部の動物・環境システム学科を改組し、環境危機管理学科、動物危機管理学科を開設。
  • 2013年(平成25年)- 危機管理学部航空・輸送安全学科を工学技術危機管理学科に改称。
    • 4月 東京サテライト教室開講[7]
  • 2014年(平成26年)
    • 4月 - 看護学部看護学科を開設。
    • 文部科学省「地(知)の拠点整備事業(COC)」において「防災・郷土教育を積み上げた、人に優しく安心して住める地域創り」採択。
  • 2016年(平成28年)
    • 文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に採択された「都市と世界をつなぐ千葉地方圏の”しごと”づくり人材育成事業(千葉大学)」に参加。
    • 危機管理学部環境危機管理学科に、日本初の風力発電施設保守管理技術者養成のための「風力発電コース」の新設を決定。
    • 文部科学省の私立大学研究ブランディング事業として、『「フィッシュ・ファクトリー」システムの開発及び「大学発ブランド水産種」の生産』採択。
  • 2017年(平成29年)- 危機管理学部工学技術危機管理学科を、航空技術危機管理学科に改称。
  • 2018年(平成30年)
    • 「次世代養殖施設環境リサーチセンター」開設。[8]
    • コオロギを養殖して食料飼料として活用することを目標に、地元企業のガラスリソーシングと共同研究契約[9]
  • 2019年(平成31年)- 危機管理学部危機管理システム学科から危機管理学科に改称。危機管理学部医療危機管理学科から保健医療学科に改称。
  • 2022年(令和4年)- 本部キャンパス敷地内に千葉科学大学附属高等学校(広域制通信制課程普通科)開校[4]

教育及び研究

2015年度の進路状況は、薬学部卒業82名中、就職者51名、進学者8名、その他23名、危機管理学部卒業237名中、就職者169名、進学者15名、その他50名[10]

学部

  • 薬学部
    • 薬学科(6年制)
  • 危機管理学部 - 危機管理学部は文系分野・理系分野にまたがって、4学科より構成されている。
    • 危機管理学科
      • 総合危機管理コース
      • ビジネス・経営管理コース
      • 消防官・地域防災コース
      • 警察官・犯罪科学コース
      • 自衛官・安全保障コース
      • 地球環境保全コース
    • 保健医療学科
      • 臨床検査学コース
      • 臨床工学コース
      • 救急救命学コース
    • 航空技術危機管理学科
      • 航空工学・ドローンコース
      • 航空マネジメントコース
      • パイロットコース
    • 動物危機管理学科
      • 動物生命科学コース
      • 動物看護学コース
      • 野生動物管理学コース
      • 動物資源学コース
      • 畜産学コース
      • 水生動物学コース
      • アニマルビジネスコース
  • 看護学部
    • 看護学科

別科

  • 留学生別科

大学院

  • 薬学研究科
    • 薬学専攻(博士課程(4年制)のみ)
    • 薬科学専攻
  • 危機管理学研究科
    • 危機管理学専攻
  • 看護学研究科
    • 看護学専攻(修士課程のみ)

大学関係者一覧

現教員

元教員

キャンパス

いずれも千葉県銚子市に所在。

  • 本部キャンパス
  • マリーナキャンパス[14]

教育提携校

アクセス

社会との関わり

2011年平成23年)に発生した東日本大震災時に、学生サークルの学生消防隊およびスターラビッツが、銚子市近隣の千葉県旭市飯岡地区でボランティア活動を行った[15]

メディア

撮影協力

脚注・出典

  1. ^ 「「ようこそ銚子へ」 千葉科学大入学式 一期生506人を市民ら歓迎」『千葉日報』千葉日報社、2004年4月7日、朝刊、14面。
  2. ^ “「世界に役立つ人材を」 銚子 千葉科学大が開学式典”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 16. (2005年5月15日) 
  3. ^ 「千葉科学大(銚子市)に 看護学部」『千葉日報』千葉日報社、2013年12月17日、朝刊、19面。
  4. ^ a b 千葉科学大学付属高等学校”. 2021年11月11日閲覧。
  5. ^ 千葉科学大 事業譲渡へ 学部構成など維持 沖縄・大城学園と合意 26年4月変更目指す /千葉”. 毎日新聞 (2025年3月19日). 2025年4月8日閲覧。
  6. ^ 「単位互換協定を締結 放送大学[千葉市]と銚子の千葉科学大 10月から科目履修可能」『千葉日報』千葉日報社、2004年6月23日、朝刊、14面。
  7. ^ 社会人対象:修士(危機管理学) 社会人対象:博士(危機管理学)学位取得 千葉科学大学 大学院危機管理学研究科 東京サテライト教室 入学案内” (PDF). 千葉科学大学. 2017年8月10日閲覧。
  8. ^ 「養殖技術確立へ研究機関「好適環境水」で成長促進 千葉科学大」『日経産業新聞日本経済新聞社、2018年6月22日、先端技術面。
  9. ^ 千葉科学大・ガラスリソーシング/昆虫 食料利用で共同研究」『日刊工業新聞』日刊工業新聞社、2018年12月21日、3面。
  10. ^ 卒業後の進路概況”. 河合塾. 2017年6月24日閲覧。
  11. ^ 執筆者『元横浜市長』中田宏”. iRONNA. 2017年8月10日閲覧。
  12. ^ 経歴”. 参議院議員 井上義行公式ホームページ. 2017年8月10日閲覧。
  13. ^ 基調講演:危機状況における意思決定のあり方【講演者】篠塚保 氏”. 千葉科学大学. 2017年8月10日閲覧。
  14. ^ 「あす最終の市民見学会 銚子・千葉科学大 マリーナキャンパス」『千葉日報』千葉日報社、2005年4月16日、朝刊、16面。
  15. ^ 知の拠点から考える 東日本大震災から未来へ”. 日本私立大学協会. 2017年6月24日閲覧。

外部リンク


「Chiba Institute of Science」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Chiba Institute of Scienceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chiba Institute of Scienceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉科学大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS