茨城県立麻生高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 茨城県高等学校 > 茨城県立麻生高等学校の意味・解説 

茨城県立麻生高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 05:42 UTC 版)

茨城県立麻生高等学校

過去の名称 茨城縣立麻生中學校
国公私立の別 公立学校
設置者  茨城県
学区 全県学区
千葉県 旧第6、7学区
校訓 至誠勤勉・自治剛健・和衷協同
設立年月日 1929年3月1日
創立記念日 10月30日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 08141J
所在地 311-3832
茨城県行方市麻生1806

北緯35度59分40.2秒 東経140度29分21.2秒 / 北緯35.994500度 東経140.489222度 / 35.994500; 140.489222座標: 北緯35度59分40.2秒 東経140度29分21.2秒 / 北緯35.994500度 東経140.489222度 / 35.994500; 140.489222
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立麻生高等学校(いばらきけんりつ あそうこうとうがっこう)は、茨城県行方市麻生に所在する公立高等学校

沿革

  • 1929年昭和4年)3月1日:茨城県立麻生中学校(県立最後の旧制中学)として、現在の麻生小学校の地に創立。
  • 1948年(昭和23年)4月1日:学校教育法により茨城県立麻生高等学校と改称。
  • 1966年(昭和41年)3月31日:茨城県立麻生高等学校北浦分校を廃止[1]
  • 1974年(昭和49年)4月10日:新校舎完成。現在地に校地を移転。
  • 1991年(平成3年)7月19日:自学自習の施設ブライトホール「麻風」完成。

設置学科

学校行事

  • 新入生歓迎球技大会 - 5月に実施。全学年参加。
  • 文化祭 - 9月に開催。隔年での実施。全学年参加。
  • 体育祭 - 10月に開催。隔年での実施。クラス対抗形式で全生徒が参加。
  • 修学旅行 - 2年次で実施。
  • 遠足 - 1年次で実施。東京方面で文化芸術鑑賞を中心に日帰りで行う。
  • 校内マラソン大会 - 11月に実施。全学年が参加。
  • 清掃ボランティア - 年末に校内外の大掃除を行う。有志の生徒が参加。

著名な出身者

脚注

  1. ^ 茨城県立麻生高等学校北浦分校の廃止(昭和41年5月6日 茨城県教育委員会告示第6号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第5397号: p. 7, (1966年5月6日) 
  2. ^ “プロフィール”. にしきおり孝一後援会. http://www2.sopia.or.jp/ko-ichi/sub010 2018年1月23日閲覧。 
  3. ^ “市長室 プロフィール”. 潮来市. http://www.city.itako.lg.jp/index.php?code=2515 2018年1月23日閲覧。 
  4. ^ “なめがた大使”. 行方市. http://www.city.namegata.ibaraki.jp/sp/page/page001804.html 2018年1月23日閲覧。 
  5. ^ “選手詳細”. 一般社団法人日本バレーボールリーグ機構. http://www.vleague.or.jp/team_player_detail/id=35968 2018年1月23日閲覧。 
  6. ^ “ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング - チーム詳細情報”. 日本ハンドボールリーグ機構. http://www.jhl.handball.jp/jhl42/teams/women/sony.html 2019年5月12日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立麻生高等学校」の関連用語

茨城県立麻生高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立麻生高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立麻生高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS