手甲とは? わかりやすく解説

て‐こう〔‐カフ〕【手甲】

読み方:てこう

てっこう(手甲)」に同じ。


手甲

読み方:テッコウ(tekkou)

布や革で作った手の甲をおおうもの


手甲

読み方:テッコウ(tekkou)

から守るなどのため手の甲を覆う布。


手甲 【てっこう】

武装旅装手の甲を覆う布や革のこと。死装束の仏衣で用いる。「死装束参照

手甲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 14:43 UTC 版)

アイヌ民族の手甲(北海道、旭川)

手甲(てっこう、てこう・手っ甲)とは、衣類、あるいは武具防具)の一種。

概要

汚れ、外傷、寒さ、日射などから肌や体を守るために、上腕から手首や手の甲までを覆うようにして装着する、でできた装身具のこと。手首に固定する際は、縫い付けてあるひも小鉤コハゼ)が使われる。手の甲には、中指側に縫い付けられた輪を通して固定することが多い。

歴史は古く、古墳時代の鷹匠埴輪という名称がつけられた埴輪が出土しているが、この埴輪には肩にはが、手首には手甲が象られていて、鷹の止まり木として使う腕を、保護するために使われていたと推測されている。また手甲の起源としては、武具として、から(太い血管の通っている)手の甲や手首を守るためのものであったとの説もある。 

種類・類例

手筒[注釈 1](現在の腕貫[注釈 2])と形状的には重複する部分もあり、両方の機能を備えるものに、関節手前まで覆うものもあれば、手の甲は覆わずに手首だけを覆うものもあり、「○○手筒」や「○○手甲」とどちらかの名称がつけられたため、明確な区分がない場合もある。そのため腕貫と手甲と手筒が混同されたり同意である場合もある。

半手甲・半手筒
手首から肘に向かい三寸から四寸の長さのもの。
山付き手甲
手の甲まで被う形状のもので手の甲のところが椀状に盛り上がった形をしているもの。
長手甲
手首から上腕まで被う形状のもの。
手甲付き手筒
いわゆる長手甲で手の甲まで被う形状のもの。

類例として、言葉の意味を体系するなら以下のようになる。

  • 手甲 - 手の甲から腕まで被うもので、籠手[注釈 3]などを含む手筒のこと。
    • 手筒 - 手の甲は被わない、主に布製の手甲をさし、腕貫も意味する。
      • 腕貫 - 汚れ防止として使われるもので布製のものをさし、腕袋と腕に通す編み籠の筒の総称。
        • 腕袋 - 毛糸や綿などを使った保温や防寒のための、腕に通す筒状の布。
        • 腕貫(籐や竹で編んだ筒) - 毛筆での記述に使われる汚れ防止のための、腕に通す編み籠の筒。汗で着物が纏わり付かないようにするための、腕に通す編み籠の筒。

用例

時代の変遷とともになくなってしまったものや、現在でも武道に使われるものから、古式ゆかしい装束を固持する人々の間では、根強く残っているものもあり、また祭りのなどの演出としての装束の一つにもなっている。

  • 武者鎧といわれる鎧兜の籠手としての手甲で戦(いくさ)に使用されたもの。
  • 武芸における護身用の防具で武士忍者渡世人などがつけていた製や刺子などが入った布製のもの。
  • 支度の装束や飛脚が使っていた日除けや汗を拭うための製のもの。
  • 庭師鳶職大工などの職人は、刃物を扱うことや材料や木の枝葉による外傷から身を守ったり、長袖の服を着用するとが邪魔になることがあるため、手の甲を覆わない手甲を、袖の上から装着して作業をすることが多い。
  • 様々な職において、腕の汚れ防止や袖口からの物や汚れの侵入を防ぐために用いる。
  • 農作業などの野外活動において、日焼け防止としての役目もある。
  • 現在でも昔ながらの装束を好む建築関係者や、太鼓打ちなどに代表される祭りの装束として、実用や正装や扮装として用いられている。
  • 実用品としてではなくアクセサリーとしての要素が強いが、「和のリストバンド」として近年その存在が見直されてきている。
  • 潮風にさらされることの多い釣りや冬季がメインシーズンのスポーツであるバスケットボールでは、竿や球の感触を損なわないよう手甲型の防寒具が存在する。
  • 神職も竹製の腕貫を使用する場合がある。それは主に夏季の汗の多い時期に用いる[1]。また、神職用の竹製の腕貫は「汗除」とも呼ぶ[2]

脚注

注釈

  1. ^ 手筒には別の意味として、火縄銃を改良した和式拳銃の意味もある。
  2. ^ 腕貫には日本刀についている革緒。の石突きにある穴。腕輪。といった意味がある。
  3. ^ 籠手の多くは手甲に金属の鋲や漆塗りの木片などを縫いつけたものでもある。

出典

  1. ^ 『神祭具便覧40巻』民俗工芸平成28年9月発行全438頁74頁
  2. ^ 『井筒笥』浅田茂樹平成26年7月1日発行杉浦一蛙堂印刷全224頁95頁

関連項目

  • 籠手小手
  • 脚絆 - 足における手筒のようなもの。
  • 甲掛 - 足における手甲のようなもの。

手甲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 07:43 UTC 版)

討鬼伝」の記事における「手甲」の解説

攻撃速度は遅いがそれを十分に補うほどの威力を誇る重量武器。「赤熱打撃」は攻撃ヒットさせるとその部位一定時間赤熱状態」となり、その部位与えダメージ上昇させる効果を持つ。その他の技は、ダメージ軽減と共に吹き飛びを防ぐガード技「不動の構え」や、攻撃ヒットするほど速度上がっていく連続攻撃百烈拳」。

※この「手甲」の解説は、「討鬼伝」の解説の一部です。
「手甲」を含む「討鬼伝」の記事については、「討鬼伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手甲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手甲」の関連用語

手甲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手甲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手甲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの討鬼伝 (改訂履歴)、討鬼伝2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS