手甲鉤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 09:06 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|

手甲鉤(てっこうかぎ)は、日本の暗器の一つ。手鉤ともいう。主に忍者が暗殺用として使用している。熊手のようなもので、手の甲に装着するものと掌に隠して装着するものの2種類がある。掌に装着するものは手掌とも呼ばれる。本来は草刈りに使う道具であった[1]。
この爪で敵を攻撃する他、刀を受けたりする防具としても使用することもできる。武器として使用される以外は爪を樹木や石垣に打ち込んで上り下りしたりする登器や堅い土を掘ったり、土塀に穴を空けたりする開器としても使用したりする。
漫画やアニメーションなどのフィクション作品においても、手甲鉤やそれをモチーフにした武器、また手甲鉤を扱うキャラクターが数多く登場する。
脚注
- ^ 黒井宏光『忍者完全攻略本』STUDIO TAC CREATIV、56ページ。
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
手甲鉤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:12 UTC 版)
第1巻から登場。本作では主に断崖や城壁などを登るクライミング道具として使用されることで多く登場する。
※この「手甲鉤」の解説は、「落第忍者乱太郎」の解説の一部です。
「手甲鉤」を含む「落第忍者乱太郎」の記事については、「落第忍者乱太郎」の概要を参照ください。
- 手甲鉤のページへのリンク