寛文4年 (きのえたつ 甲辰)
![]() |
年(年号) |
|
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
|
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
![]() |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 62才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 57才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 53才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 42才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 30才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 25才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 23才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 20才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 20才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 18才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 16才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 7才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 6才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 6才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 6才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 5才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 4才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 1才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 0才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1664年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 15:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 1680年代 |
年: | 1661年 1662年 1663年 1664年 1665年 1666年 1667年 |
1664年(1664 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 甲辰
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2206年 - 2207年
- イスラム暦 : 1074年 - 1075年
- ユダヤ暦 : 5424年 - 5425年
- ユリウス暦 : 1663年12月22日 - 1664年12月21日
カレンダー
できごと
- 4月30日(寛文4年4月5日) - 江戸幕府が寛文印知を発給し、全ての大名の所領の範囲を確定させる。
- フランス東インド会社、フランス西インド会社がコルベールにより設立(東インド会社:-1769年、西インド会社:-1674年)。
- フランス領ギアナにフランス人の本格的な定住が始まる。
- オランダ植民地ニューアムステルダム、イギリスに占領されて、ニューヨークと改名。
誕生
- 1月24日 - ジョン・ヴァンブラ、建築家・劇作家(+ 1726年)
- 2月6日 - ムスタファ2世、オスマン帝国第22代スルタン(+ 1703年)
- 2月24日 - トーマス・ニューコメン、蒸気機関を商業用に改良したイギリスの発明家(+ 1729年)
- 4月6日 - アルヴィド・ホルン、軍人、政治家(+ 1742年)
- 4月30日 - コンティ公フランソワ・ルイ・ド・ブルボン、軍人(+ 1709年)
- 5月9日 - ジャハーンダール・シャー、ムガル帝国第8代皇帝(+ 1713年)
- 5月30日 - ジュリオ・アルベローニ(Giulio Alberoni)、枢機卿(+ 1752年)
- 6月3日 - ラッヘル・ライス、女流画家(+ 1750年)
- 6月24日 - フランソワ・プルフール・デュ・プチ、解剖学者・医者(+ 1741年)
- 7月21日 - マシュー・プライアー(Matthew Prior)、詩人・外交官(+ 1721年)
- 7月又は8月(寛文4年6月) - 建部賢弘、 数学者(+ 1739年)
- 12月26日 - ヨハン・メルヒオール・ディングリンガー(Johann Melchior Dinglinger)、金細工師(+ 1731年)
- 月日不明 - 鳥居清信、浮世絵師(+ 1729年)
死去
- 1月8日 - モイゼ・アミロー(Moyse Amyraut)、神学者(* 1596年)
- 1月18日(寛文3年12月20日) - 野中兼山、土佐藩家老(* 1615年)
- 2月20日 - コルフィッツ・ウルフェルト(Corfitz Ulfeldt)、政治家(* 1606年)
- 4月15日 - ロレンツォ・リッピ(Lorenzo Lippi)、画家、詩人(* 1606年)
- 4月23日(寛文4年3月27日) - 水野成之(十郎左衛門)、旗本(* 1630年)
- 7月16日 - アンドレアス・グリューフィウス、詩人、劇作家(* 1616年)
- 8月27日 - フランシスコ・デ・スルバラン[1]、画家(* 1598年)
- 11月18日 - ニコラ・ズリンスキ(Nikola Zrinski)、軍人、政治家(* 1620年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1664年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1664年」を参照 フランス東インド会社、フランス西インド会社設立(東インド会社: - 1769年、西インド会社:-1674年)。
※この「1664年」の解説は、「1660年代」の解説の一部です。
「1664年」を含む「1660年代」の記事については、「1660年代」の概要を参照ください。
「1664年」の例文・使い方・用例・文例
- 1664年のページへのリンク