黒田家一門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:15 UTC 版)
黒田官兵衛(くろだ かんべえ) (万吉 → 黒田官兵衛 → 黒田如水) 演:岡田准一(幼少期:若山耀人) 播磨姫路城主・黒田氏の嫡男。豊臣政権においては豊前国中津を治めていた大名。幼名は万吉(まんきち)、元服後の諱は孝高(よしたか)、出家後は如水円清(じょすいえんせい)を名乗る。霊名はシメオン。以前は父と同様、小寺姓も称していた。 幼少期は剣の修練や勉学に身が入らず、加えて何かに夢中になると厠へ行くことも忘れてしまい小便を漏らす悪癖の持ち主であったが、龍野の一件で改心してからは剣の修練を真剣に行い、勉学にも力を入れとりわけ兵法書を読破する知恵者となった。元服後は政職の近習となり、光と祝言を挙げてからは黒田家の家督と姫路城城主並びに小寺家家老の座を受け継いだ。その少し後に、かつて堺への旅で出会った荒木村重と再会を果たし、親交を深めてゆく。播磨が織田と毛利の両陣営に挟まれつつある中で小寺が生き残る道は織田に従属することを説き、小寺を織田に従属させることに成功する。半兵衛とは当初いがみ合う関係であったものの、尊敬する人物として昇華された。 毛利に寝返った政職から同じく毛利に寝返った村重を説得すれば織田に戻ると約束を取り付けるも、説得に向かった有岡城で村重に捕縛され、牢に幽閉される。それから1年後、有岡城落城の際に善助らによって助け出され、のちに有馬温泉で療養するも痛めた足だけは完治しなかった。幽閉生活を経て冷徹な言動を見せ始め、狡猾かつ老獪な采配を振るようになる。後に政職が逃亡したことで小寺家は大名家として事実上の滅亡となり、黒田家は正式に織田家臣として迎えられ大名の仲間入りを果たす。 備中高松水攻めの最中に本能寺の変が起きたことを知ると、覇気を失いかけた秀吉に御運が開けたと信長の後継者となるよう煽る。毛利との電撃和睦からの中国大返しからの山崎の戦いへの絵図を描き、信長の仇を取らせた後、賤ヶ岳の戦いにおいて秀吉の勝利に貢献する。小牧・長久手の戦い以降は三成の讒言もあり秀吉から次第に敬遠されるようになる。九州攻めの後、関白となった秀吉に播磨山崎から豊前国中津に移封される。 家康と対面を果たした際、秀吉が自身に対して恐れを抱いている事を聞き、黒田の家を守るため長政に家督を譲る事を決意し隠居を願うも家督相続のみ許される。文禄の役において三成の謀略にはまり、その結果秀吉の怒りを買い蟄居を命じられ、切腹の危機を出家と茶々および小早川らの嘆願書により事なきを得る。秀吉の死後、天下が再び荒れることを予測する。徳川と石田のどちらにも付かず、九州の地より自らの手で天下を掴む人生最大の大勝負に出る。 手始めに九州で勢力を伸ばしていくが、九州全土を制圧する前に天下分け目の関ヶ原の合戦が決着したことで、その野望は潰える。その後は「二度と戦のない世を作る」と語る家康に自身の敗北を認め、また東軍の勝利に貢献し黒田家を躍進させた長政を「わしを越えた」と述べ、慶長9年(1604年)にその生涯を閉じた。 光(てる) (光 → 照福院) 演:中谷美紀 官兵衛の正室。櫛橋左京亮の次女。 官兵衛とは小寺に忠誠を立てるための政略結婚であり、元々は姉の力が嫁ぐはずであったが激しく拒んでいたため、初対面の時から官兵衛を憎からず思っていた光自らが名乗り出て嫁ぐこととなった。才色兼備で良妻賢母な女性であり、官兵衛の言動に意見することはあまりない。ただし官兵衛が病弱な斎の代わりに松寿丸を信長への人質にすると言った際だけは、直前に文四郎から信長への人質だった久秀の息子二人が処刑された件を聞いていたことや、優柔不断な政織に黒田家が振り回されてきた経緯もあって猛烈に反対しており、後に松寿丸自身に説得されている。 また、戦で官兵衛が不在の際には官兵衛の代わりに城主として領民を護ろうとする気丈な一面もある。女性ながら薙刀の名手で剣の腕前で松寿丸に勝っていた又兵衛が稽古でわざと手を抜いて負けたのを見抜いて咎めた際、「弱い者と稽古しても強くなれませぬ」と反論した又兵衛を薙刀で打ち倒してから「女だから弱い、体が小さいから弱いと相手を甘く見て手加減をするのは愚かなこと。手加減や手抜きをしたところで強くはなれません」と松寿丸や又兵衛に説いた。 備中高松城攻略戦より前に第二子の熊之助を産んでいる。慶長の役にて熊之助が遭難したことを受け入れられず、気丈に振る舞うが官兵衛の言葉でようやく受け入れている。 また、兄の遺児たち(二男二女)や出家する姉から託された娘たちを引き取り、養子にしている。 黒田長政(くろだ ながまさ) (松寿丸 → 黒田長政) 演:松坂桃李(幼少期:秋元黎 / 少年期:若山耀人) 官兵衛の嫡男。幼名は松寿丸(しょうじゅまる)。家督相続後の豊臣政権では中津の大名、関ヶ原の戦い以後は筑前五十二万石の大大名。七将襲撃事件の実行犯の一人。 信長が播磨の城主に人質を要求した際には、光の反対を押し切り自ら人質になることを願い出ている。小寺家からの人質として長浜城に預けられるが、秀吉とおねからは寵愛を持って迎えられ、子飼いの虎之助・市松と共に鍛錬の日々を送る。そのためおねのことはもう一人の母として「おかか様」と呼び慕っており、何かあれば力になると心に決めている。 荒木の謀反に官兵衛も荷担していると疑った信長から処刑されそうになるが、介錯を願い出た半兵衛の機転により匿われることで生き長らえ生還した官兵衛との再会を果たした。その際人質の任を解かれ、姫路に戻っている。 劇中では語られることのなかった鳥取城攻略戦後に元服し、諱を長政とする。官兵衛に認められたい一心が災いし、行動が空回りすることも多く叱責を受けることも多い。父譲りの明晰な頭脳を持つにもかかわらず、かつての官兵衛以上に武断かつ短気な性格で、初陣での躍起になって首級を上げようとし、播磨山崎移封後の地元農民との軋轢、豊前国移封後に肥後の一揆に呼応した旧領主・宇都宮の反乱鎮圧など、冷静さを失うことが多々あった。しかし黒田家を守るために行った宇都宮鎮房の謀殺を機に、黒田家の跡取りとしての自覚が行動にも顕れ小田原攻め直前に家督を譲られ黒田家当主となる。 秀吉の死後は同じ人質出身である家康と意気投合。三成との確執もあって豊臣家を見限り、家康を天下人に押し上げることで黒田家の発展を目指す立場を取る。関ヶ原では武功一番として筑前五十二万石に加増を受ける。そのことで「その働きが自分の天下取りの野望を阻んだ」と父に指摘されるも、同時に「自分を越えた」と認められた。また、関ケ原の戦いの後、捕えられた三成に対し「これまでのことは水に流しましょう」と労いの言葉をかけ、和解した。 最終回での大阪の役では、出奔した又兵衛と戦うことになり、泉下の父に詫びている。 黒田職隆(くろだ もとたか) 演:柴田恭兵 官兵衛の父。播磨姫路城主、元小寺家家老。小寺家臣時代は主筋から小寺姓を拝していた。通称は美濃守。 重隆に比べて頭が固い。政職と碁を打つ時は互角の勝負に持ち込んでからわざと負けることで主君の顔を立てるなどするが、生真面目さが災いし足利義昭直々の書状を見せびらかせたことで警戒され隠居を決断する。 官兵衛に家督を譲って隠居してからも一門の重鎮として精力的に働き続け、毛利との最初の戦いでは官兵衛の偽計によって編成されたニセ援軍の大将を務め、秀吉が播磨に出陣してきた際は姫路城の守りを任された。松寿丸が処刑されたと聞いた後、おねから松の描かれた扇子が贈られた際にはおねの意図を正確にくみ取り松寿丸の生存を確信している。四国攻めより少しのち、自分が教えた遊びをまねる孫たちを静かに見守りながら、眠るように大往生を遂げた。 黒田重隆(くろだ しげたか) 演:竜雷太 職隆の父で、官兵衛の祖父。黒田家先代当主。 近江黒田庄出身の牢人だったが、播磨に流れ着いて土着して当地の土豪となった。その際、広峯神社と通じて家伝の目薬の代理販売をしてもらい財を成した。その縁もあって広峯神社など姫路周辺の領民からは非常に慕われている。当初は龍野赤松氏に仕えたが、後に小寺氏に鞍替えして重用された。その後は隠居生活を送っており、幼い官兵衛はしばしば重隆の草庵を訪ねていた。 官兵衛が成人した後もたびたび助言を送っていたが、おたつを失い我を忘れていた時には「命の使い道がわかっていない」「もっと見聞を広げよ」と厳しく叱責し、官兵衛が立ち直るきっかけを与えた。その後間もなく死去する。 その経緯から、武士でありながら銭勘定にとても明るい人物であり、黒田家に「いざという時のために、普段は無駄に銭を使わず倹約せよ」という家風を生み出すに至った。反面、黒田家を快く思わない小寺家譜代の同僚からは「目薬屋」と揶揄される土壌を作り出してしまっている。 いわ 演:戸田菜穂 官兵衛の母。職隆の正室。小寺政職の養女。 政職が外様である黒田家を懐柔するためにいわゆる政略結婚として黒田職隆に嫁いだ。職隆とは夫婦円満で、修練や勉学に身の入らなかった幼い官兵衛にも優しく接していた。体調を崩し、官兵衛が薬草を入手すべく敵方の龍野へ潜り込んでしまった時にはそれを厳しく叱責し、官兵衛が改心するきっかけを与えた。しかし病状は回復せず、その直後に病没した。子は官兵衛の他、兵庫助と二女がいる。 のちに官兵衛が有岡城の土牢の中で病に侵されて意識が朦朧とした際、薬を持参して介抱しただしの姿が、官兵衛にはまるで母のごとく映った。 糸(いと) 演:高畑充希 蜂須賀小六の娘。長政の正室。倹約を是とする黒田家の家訓には当初馴染めずにいたが、父・官兵衛との器量の差に苦しむ長政を強気かつ奔放な「跳ねっ返り」の性格で励ましており、夫婦仲や義母である光との仲は良好であった。 慶長の役の際に長政の子を出産するが、長い夫婦生活の末に生まれた第一子が女子であったこと、義弟熊之助が人目を忍んで出兵するのを目撃するも止められなかったことで責任を痛感。最終的には徳川と黒田の同盟により、娘を黒田家に残して離縁された。 栄(えい) 演:吉本実憂 徳川家康の姪、のちに養女。長政の継室。黒田家との政略結婚のため長政の下へ嫁ぐ。関ヶ原より少し後に嫡子を産む。 ぬい 演:藤吉久美子 官兵衛の継母。職隆の継室。 職隆はいわを亡くした直後に政職から後添えを勧められた際、亡くしたばかりである以上少し待ってほしいと訴えたが、これが石川の策略もあって政職から疑われる要因ともなったため石川の件に片が付いた直後「生き残る」ために彼女を後添えに迎えた。 黒田休夢(くろだ きゅうむ) 演:隆大介 官兵衛の叔父で職隆の弟。つねに坊主頭で登場していたことからわかるように、若くして出家した人物である。兄と同様、小寺氏も称していた。 官兵衛が初陣を迎えた赤松との合戦では敵兵との斬り合いで足がすくんだ官兵衛を庇った。勇猛な武将である反面、涙もろい一面もある。 井手友氏(いで ともうじ) 演:飯田基祐 官兵衛の叔父。職隆・休夢の弟。 黒田家の重臣として、休夢や小兵衛とともに職隆を支えた。赤松政秀軍侵攻に際しても奮戦するが、二度目の青山の戦いで討死にする。 黒田兵庫助(くろだ ひょうごのすけ) 演: 植木祥平 官兵衛の弟。兄と同様、小寺氏も称していた。 熊之助(くまのすけ) 演:今井悠貴 (幼少期:荒井雄斗) 官兵衛の次男。兄(長政)と14歳離れている。兄同様血気盛んな性分で一日も早く元服し、初陣を飾りたい気持ちが強かった。二度目の朝鮮出兵に際しては従軍したいと願い出て許されなかったが納得できず、身分を隠して他家の軍勢にまぎれこんで朝鮮への渡航を強行したものの、乗っていた船が悪天候のために遭難し行方不明となった。 菊(きく) 演:築地ひより 長政と糸の娘。
※この「黒田家一門」の解説は、「軍師官兵衛」の解説の一部です。
「黒田家一門」を含む「軍師官兵衛」の記事については、「軍師官兵衛」の概要を参照ください。
- 黒田家一門のページへのリンク