黒田家臣期とは? わかりやすく解説

黒田家臣期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:45 UTC 版)

後藤基次」の記事における「黒田家臣期」の解説

当時の記録に基次の具体的な足跡現れるうになるのは、天正14年1586年)、九州征伐宇留津城攻めの頃からである。戸次川の戦いにおいて仙石秀久島津家久大敗し領国讃岐国逃げ帰った後には、黒田孝高重臣である栗山利安与力となり、黒田家100石で仕えている。領地替え巡って徹底抗戦行った城井氏との戦いでは、吉田長利と共に途中で黒田長政退却勧める聞き入れられずに敗北喫し天正15年1587年12月長岩城攻めの際には瀕死の重傷負った文禄元年1592年)から始まる朝鮮出兵にも従軍し第二次晋州城攻防戦では亀甲車なる装甲車作って城壁突き崩し加藤清正配下森本一久らと一番乗り競った慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いでは石田三成家臣の剛槍使い大橋掃部一騎討ち討ち取る武功挙げ戦後黒田家重臣一人として筑前端城一つ大隈城(益富城)の城主となり、16,000石の所領与えられとされるが、実際10,000石から14,000石が妥当ではないかとする指摘もある。

※この「黒田家臣期」の解説は、「後藤基次」の解説の一部です。
「黒田家臣期」を含む「後藤基次」の記事については、「後藤基次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒田家臣期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田家臣期」の関連用語

黒田家臣期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田家臣期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後藤基次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS